2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

バイクで鉄道ネタ

2024年11月17日 (日)

東北周遊2024秋 DAY:4 女鹿駅で撮り鉄修行!そして帰宅♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2024年11月1日~4日にかけて巡ったツーリングの記録です。

 よろしければ最初からお楽しみくださいね☆

DAY:1 祭畤大橋、栗駒焼石ホットライン、胆沢円筒分水

DAY:2-1 松尾鉱山、ガンダム理髪店

DAY:2-2 尻屋埼灯台

DAY:2-3 旧斗南藩の史跡関連

DAY:3 三内丸山遺跡

 

2024年11月4日(月・祝)、秋田県は晴れ!

長いようであっという間の4日間の旅も、この日が最終日。

宿泊したルートイン由利本荘からグンマまで、残すは450kmほどの行程です。

 

Kimg2101

 

この日の朝の由利本荘市は気温が5℃くらいまで下がったので、

日が昇って少し暖かくなってからの出発です。

まずは本荘インターから象潟インターまで日本海東北道に乗り、

そこからは国道7号線で南下を開始。

この日は天気が良くて鳥海山がキレイに見えていたので、一瞬だけ迷いましたが、

あんまりのんびりしていると日暮れまでに自宅に帰り着かないので、

今回は残念ながらスルーです(^-^;)

 

Kimg2107

 

・・・と言いつつ、じきにお気に入りの秘境駅・羽越本線の女鹿駅の前を通るので、

こっちには寄り道しちゃたという・・・(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0190_20241117103901

 

この日、ボクがこの場所に着いたのが10時ちょっと過ぎ。

事前に路線時刻表を調べておいたんですけど、

10時50分ごろに特急「いなほ」が通過する予想なので、

今回はそれを撮って帰るとしましょうかね~(^-^)b

 

Dsc_0193_20241117103901

 

ということで、撮影機材の準備をしてホーム上でSNSなどをチェックしていたら、

突然、列車の接近を知らせるアラームが鳴り響きました!∑(*`ロ´ノ)ノオドロキ!

慌ててムービーを起動して、何が来るのか?!とドキドキしていたら・・・??

 

Dsc_0194_20241117103901

 

貨物列車じゃん!!

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

 

貨物列車は普通の時刻表には載りませんから、これはラッキーでした!( *'д')bイイ!!

撮れた動画を貼っておきますね♪

余談ですが・・・

今回の動画は小型の三脚にスマホを載せて撮影したんですが、

貨物の風圧がスゴすぎて三脚ごと倒れそうになったという・・・!( ゚∀゚; )ヒョー

(動画の途中でカメラが揺れるのでわかると思いますw)

仮に三脚が倒れて貨物と接触したら、スマホは瞬殺でしょうからね!!

かなり焦りましたよ!(^-^; )

 

とまぁ、そんなこともありつつ・・・

 

Dsc_0198_20241117103901

 

10時50分ごろ、予想通りに秋田行き特急「いなほ」が女鹿駅を通過~!イイネ♪d('∀'o)

貨物の時の反省を踏まえて、カメラは列車から少し遠ざけましたよ(笑)

 

 

こちらの動画もお楽しみくださいね♪

 

さてさて!

今回の旅でのイベントは、これですべて終了で~す!( *´艸`)

遊佐鳥海インターから日本海東北道に乗り直して、まずはあつみ温泉まで。

一般道に下りて日本海沿いを走り・・・

 

Kimg2109

 

今回は笹川流れには行かないで、国号7号で朝日まほろばインターを目指します。

道の駅「朝日」の街路樹がキレイだったので、パシャリ♪

そこからはひたすら高速道路で、地元へ向けて愛車を走らせるのみ!

 

Kimg2113

 

途中、黒崎パーキングで給油と小休止。

この日の新潟もホントに良い天気でしたが、なぜかバイクは1台もいませんでしたね(^-^;)

 

そんなわけで、日暮れ直後の午後5時過ぎに無事に地元に帰着!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

出かける1週間前くらいの天気予報では、日本海側は連日くもり・雨の予想だったのですが、

結果的には2日の午前中、盛岡から八戸のあたりで雨に降られた以外は、

おおむね良い天気で楽しめた、3泊4日のロングツーリング!(*^-^*)v

あれからもう2週間過ぎたというのが信じられない感じですがw

ツーレポもこれにて終了です。

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました♪

тнайк чoμ_〆(・ω・* )

 

今回の旅の全走行距離=1705.5km

総給油量=50.49リットル

燃費=33.779km!∑(*`ロ´ノ)ノオドロキ!

ODO=17578km

 

そしてこの2週間後に家族旅行で東北地方を訪ねた日記はこちら:

家族でふたたび東北へ!(2024.11.22~24)

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月21日 (月)

今年初にしてラスト!田子倉ソロツー♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月20日(日)、晴れときどきくもり~。

この日は前日の雨模様から一転して、良い天気になる予報だったので、

2週続けてのツーリングに出かけることにしましたよ(^-^*)

行き先は、個人的に一番好きなツーリングルートである、

福島~新潟県境を越える国道252号、通称「六十里越雪割り街道」。

今年はなかなかチャンスがなくて来られなかったルートなんですが、

気がつけば現地はもうすぐ冬季閉鎖になっちゃいますからね~!(^-^;)

いくらか紅葉も始まっているでしょうから、

その辺も楽しみつつ走ってきましょう。

 

Dscn2943

 

さて、自宅を7時45分頃に出発して、

まずは国道122号で日光へと向かうわけですが、

走り出したとたんに風がけっこう冷たいことに気がつきましてね~。

自宅周辺の気温はそれほど低いわけじゃなかったので、

春~秋用の革グローブで走り出したんですが・・・ウチから30分ですでに失敗したなと!∑(ノ∀`*)アチャー

あわてて黒保根の道の駅に寄って、冬用のグローブに交換しましたよw

先が思いやられるな~(^-^;)

 

のんびりペースのマイカーにくっついて足尾の街を抜けて、日光へ。

大谷川に架かる橋の交差点まで出たところで、いろは坂へと登って行く車列を見たら、

それほど大渋滞ってほどでもなさそう。

今年はダラダラと暑くて紅葉も遅れてるから、まだそれほど観光客も多くないのかな?

 

Dscn2944_20241021223401

 

とはいえ、ボクはそこからは逆方向ですからね~。

いつの通りにガラ空きの日光宇都宮道路に入り、日光パーキングで小休止。

そこから今市の市街地を抜けて鬼怒川温泉を通り過ぎ、会津西街道へと進むわけですが、

こっち方面もわりと空いてて走りやすいわ~!ヽ(´▽`)ノ

 

Dscn2947

 

さて今回は急ぐ旅でもないので、

久しぶりに野岩(やがん)鉄道の「男鹿高原駅」に寄り道していきましょうか~(*ノ∀`*)キャッ

なんて言いつつ、実はこのエリアの気温が12℃とすごく寒くて、

ちょっと休憩したかった。。。というのはナイショです┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dsc_0068_20241021221501

 

男鹿高原駅は、国道から600mほど舗装林道を進んだ先にある、小さな無人駅です。

なぜこんなところに駅を作ったのか?と思わず言いたくなるような、

関東近郊のいわゆる「秘境駅」の代表格ですね(笑)

 

Dsc_0071_20241021221601

 

駅の周りには1軒の民家もなく、見渡す限りの自然林。

たぶんこの近辺に限れば、ヒトの数よりサルの数の方が多いんじゃないかな?( *´艸`)プププ

でも、線路は続くよどこまでも~♪ってことで、

数は少ないながらも浅草までの直通電車も停まる、不思議な駅なんですよね(笑)

 

Dsc_0069_20241021221501

 

そんなボクの今回の「お目当て」は、3~4時間に1本の普通列車ではなく、

この駅を11時10分ごろに通過する、東武鉄道の特急リバティを撮ること!イイネ♪d('∀'o)

この時点でまぁあと20分以上はあるから・・・と、油断しまくってのんびりしていたら!?

 

Dsc_0074_20241021221601

 

時刻は10時50分ごろ。

突然、『ダッタン、ダッタン・・・キィィィィッ』と、

2両編成の普通列車が到着~!(。・Д・。)え!?

乗降客の確認のために車掌さんがホームに出てきたので、思わず話しかけちゃいました!(笑)

 

ボク「えっと、あれ?この列車ってそこの時刻表に載ってないですよね??」

車掌さん「はい、この時期だけの臨時列車なんですよね」

ボク「あ、そうなんですか!かなりビックリしましたよ!(笑)」

車掌さん「それで、乗りますか?」

ボク「いえ、今日はバイクなので・・・スミマセン( ;^ω^)」

車掌さん「今度はぜひ、電車にも乗ってくださいね!」

 

 Dsc_0075_20241021230601

 

そんなわけで、走り出した普通列車を見送り、

駅には再び静けさが・・・って、あぁビックリした!(*ノ∀`*)アハッ!

そんなちょっとしたサプライズ?がありつつ~の、

時間通りのリバティー通過のお時間でありんす♪(←意味不明w)

 

 

この日撮影した、特急リバティーの勇姿をお楽しみくださいね☆

 

ところで余談ですが。

この日のあまりの寒さに思わず・・・

 

Screenshot_20241021231701

駅のホームで列車を待つ間に、電熱ジャケットをポチってしまいました~!( *´艸`)プププ

プライムセールで半額だったってのもありますがw

できればポチった瞬間に、男鹿高原駅まで配達して欲しかったな~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

で、けっきょく何だかんだで男鹿高原駅で1時間くらい過ごして、

だいぶ身体も温まったので、再び走り出しますよ~♪

 

Dscn2951

 

会津田島のコンビニで昼メシをゲットして~(^-^*)

そこから国道289号を快走、爆走して、只見町へ!

 

Fscn2960

 

道の両側に続くススキの原っぱを眺めながら、六十里越峠への山道を登り始めます。

ちなみに、ここの時点で午後1時頃。

バイクも車も、ボクの記憶にある夏のハイシーズンに比べて半分以下の通行量ですかね~?

とにかく空いてて走りやすいわ~∑d=(´∀`*)グッ

 

Dscn2968

 

それで今回は、田子倉ダムも旧・田子倉駅もスルーして、

一気に開削記念碑の先にある展望駐車場まで行っちゃいます!

 

Dscn2970

 

ここで、色づき始めた田子倉の山々をバックに、

本日のひとり絶景メシ~!イイネ♪d('∀'o)

普通のコンビニおにぎりですけど、ロケーションの効果で高級ランチに早変わり?(笑)

 

Dsc_0086_20241021221601

 

田子倉の絶景は、また来年のお楽しみ~(^-^*)ってことで、

ここからは山を下って帰路に着きますよ♪

 

 Dscn2975

 

国道252号を旧・小出市まで走って、関越道へ。

そういえばこのあと2024年11月1日から、小出インターは「魚沼インター」へと名称が変わるそうで、

この「小出」の看板は見納めかと思って、バッチリ写真を撮ってみました~(・∀・)ニヤニヤ

 

Dscn2976

 

で、その後は塩沢石打SAで小休止して(なぜかバイクは他に1台もいなかったw)、

そこから赤城インターまで一気に走り、大胡~上武道路で帰路へ♪

今回、一番気温が下がったのは10℃まででしたが、

このあと予定している、晩秋の東北ツーリングに向けて良いシミュレーションになりました(*^-^*)

 

本日の走行距離=386.6km

総給油量=12.84リットル

燃費=30.109km

ODO=15756km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年9月24日 (火)

羽越本線もやられたらしい

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年9月24日(火曜)、くもりときどき晴れ。

今朝、洗濯物を干すのに外に出たら、

ひんやりというかちょっと肌寒い??( ゚∀゚; )ヒョー

先日までの湿度地獄はどこへやら、一気に秋が来たようですw

でもまぁこの1~2日でまた30℃前後の気温に戻るようなので、

「秋が来た!」と手放しで浮かれる状況ではなさそうですね(^-^;)

 

Large_240922_uetsu_04

(写真はネットより引用)

 

さて、ここ最近の大雨災害で能登地方には、

今年元旦の大地震以来となる、甚大な被害が出ているようですが、

個人的にはもっと気になるニュースがあったので、今日はそちらの話題から。

 

日本海側の幹線”大雨で寸断”羽越本線 - 乗り物ニュース

JR東日本によると、羽越本線の村上―間島間(新潟県村上市)で道床流出が発生。

復旧には相当な時間がかかるそうです。

(記事より引用)

 

羽越本線の村上-間島の区間というと、

併走する国道345号をボクも何度も走ったことがありますが、

奇岩・奇勝が連なる景勝地「笹川流れ」の南端でして、

海岸線まで切り立った山地が迫って来ている地形なんですよね~。

そうした険しい地形の中を縫うように進む鉄道路線は、絵になる風景も多く、

行く度に撮り鉄修行をするのが楽しみなエリアでもあるんです。

 

でもそうか~。

今回の大雨で崩れちゃったか~!∑(ノ∀`*)アチャー

 

羽越本線自体は実は、日本海側の貨物輸送の大動脈でもあるので、

おそらく復旧は急ピッチで進められるでしょうけど・・・

その羽越本線を走る特急列車「いなほ」は、

以前から採算が合わなくて廃止論が取り沙汰されているので、

このまま「廃止」なんてことにならないといいのですが(^-^;)

 

いまのところ、11月に計画している東北リベンジツーでも、

笹川流れは帰りに通る予定でいるので、

それまでには無事に復旧されることを願いたいですな~(*・д人)オネガイ!

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年6月16日 (日)

会津鉄道で撮り鉄修行♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年6月16日(日)、晴れときどきくもり~。

今年は梅雨入りが遅れているので、今のウチに走っておけ!ってことで、

疲れた身体をベッドから引き剥がすようにして(笑)、ツーリングに出発!

 

Dscn2903

 

そうは言っても、前日(土曜日)も夜9時くらいまで仕事してましたので、

早起きなどできるはずもなく・・・∑(ノ∀`*)アチャー

なんとか7時過ぎには起きて支度して、8時30分ごろには家を出ました。

それでまずは、大間々~足尾~日光市街と国道122号を走って、

いつもの日光宇都宮道路へ入り、日光パーキングで最初の休憩!

 

Dscn2904

 

相変わらず、日曜日の午前中の日光パーキング(上り・宇都宮方面)はガラガラ~!(笑)

今日も真夏日予想で暑い日になるようなので、ペットボトルの麦茶を買って出発です。

 

で、そこから旧・今市の市街地を抜けて、会津西街道へ向かうわけですけど。

この時点で時刻は10時30分過ぎ。

当初は田子倉周遊ツーリングでも・・・と考えていたのですが、

そちらまで行っちゃうと時間もかかるし、魚沼の方は夕方からゲリラ雷雨の予報なので、

今回は、国道289号・甲子道路(かしどうろ)で白河へ出て、東北道で帰るコースに変更です(^-^*)

(ソロツーだと、こういう時は自由度が高くて良いんですよね~)

 

Dscn2905

 

そうと決まれば、逆に時間にゆとりができますからね~(・∀・)ニヤニヤ

せっかくなので今回は、いつもは素通りしちゃう、

野岩鉄道・会津鬼怒川線の湯西川温泉駅に立ち寄って、

ちょっと撮り鉄修行でもしましょうかね~( *´艸`)

 

Kimg1872

 

この駅&道の駅「湯西川温泉」からは、野岩鉄道のトラス橋がよく見えるんですよ♪

それで時刻表を調べたら、25分ほどで特急リバティ号が来るので、

それを待ち受けて撮ることにしました~ヽ(^ω^)ノ

 

Dsc_0100_20240616191801

 

そして、ダダン・ダダン!と山間にジョイント音を響かせて、浅草行きリバティ号が到着。

駅に向けて減速する場所なので、慌てずに撮影することができました~!イイネ♪d('∀'o)

 

さてさて!

野岩鉄道の鉄橋で修行を終えたら、会津西街道をズンズン北上しますよ~!

 

Dscn2908

 

久しぶりに「おにぎり三兄弟」も撮影して、さらに北へ!

(ここ、日光市上三依(かみみより)地区には、

 全国的にも珍しい3本の国道が重複している区間がありましてね~( *・ω・)bグッ

 国道の番号標識=”おにぎり”が3つ連なって、お団子のようになってるのが楽しいんですよw)

 

で、そのあとは会津田島(現・南会津町)~会津下郷へと向かうわけですが、

ここで、いつもこの辺りをメインに撮ってる、取引先の撮り鉄社長・Yさんに連絡をしましたら。

オススメの撮影スポットや、美味しいご飯の情報が次々と届きましてね~!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

 

Kimg1877

 

まずは、踏切から会津鉄道のS字カーブがキレイに撮れるという、会津長野駅に行ってみましたよ。

 

Dscn2911

 

バイクを止めてカメラの準備をして、いざ駅へ!

・・・って、列車が来る1分前じゃねーか!!( ゚∀゚; )ヒョー

 

Kimg1875

 

仕方なく、ホームで単行の列車をパシャリ・・・なんの面白みもないわ~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

それにしてもまさか、駅に着いたら列車の1分前とはねw

鉄道運が良いんだか、悪いんだか!?ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

それで、次の列車は約1時間後。

今日は、夕方から各地でゲリラ雷雨の予報が出ているから、

残念ながら、あまりのんびりしてもいられないな~ってことで、

Yさんから教えてもらった、会津田島の食堂でお昼を食べて帰ることにしました~。

 

Dscn2913 

 

向かったのは、会津長野駅からバイクで5分くらいの場所にある、

「しゅん」という名前の定食屋さんですよ~(^-^*)

食べログのリンクはこちら:会津田島 しゅん

 

Kimg1880

 

店内に入ると、まさに昭和レトロな雰囲気です!( *'д')bイイ!!

 

Kimg1878

 

手描きのメニューもいい感じ~!( *´艸`)

 

Kimg1881

 

そして今回、ボクが注文したのは「ソースカツ丼」ですよ~!(*ノ∀`*)キャッ

 

Kimg1882

 

もうね、このドロッと濃厚なソースの存在感がハンパない!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

丼の蓋を取った瞬間、思わずおおっ!∑(*゚艸゚*)オオッ!!と声が出ましたから~(笑)

そして、見た目通りにコッテリと濃厚な、甘口ソースがウマウマ~ヽ(^ω^)ノ

こんなに濃厚なソースは今まで食べたことがないかも??ってレベルです!

いや~!これはぜひ、また食べに来なくては~!ヽ(´▽`)ノ

 

Dscn2915

 

で、食後は会津下郷から国道289号・甲子道路に出て、白河へと向かいます。

そして山間の快走路を走り抜けて、白河インターから東北道へ!

 

Dscn2917

 

南会津や下郷のあたりまでは、気温が27℃ほどと快適なツーリングができていたのですがw

白河から那須~矢板~と標高が下がるにつれ、

気温は30℃をあっさり超えてどんどん熱風を浴びることに!∑(゚ω゚; )

途中、都賀西方パーキングで小休止して、

500mlの麦茶を一気飲みしてしまいました~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

で、そこから北関東自動車道へと入り、伊勢崎まで一気に帰着♪

今年はまだ梅雨入りしていないって言うのに、もうこんなに暑いのはカンベンしてくれ~(^-^;)

真夏になったら連日40℃!とか、ならないと良いんだけどね(# ^ω^)

 

本日の走行距離=358.2km

給油量=10.49リットル

燃費=34.147km

ODO=14672km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年5月21日 (火)

春の東北周遊2024 DAY:4 そして帰路へ!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この日記は、2024年5月2日夜~6日にかけて巡ったツーリングの記録です。

 よろしければ最初からお楽しみくださいね☆

 

DAY:0の記事はこちら(旅立ちの様子)

DAY:1-1の記事はこちら(旧・野蒜駅)

DAY:1-2の記事はこちら(南三陸町 旧・防災対策庁舎)

DAY:1-3の記事はこちら(旧・大川小学校)

DAY:2-1の記事はこちら(田代島への旅)

DAY:2-2の記事はこちら(石ノ森萬画館)

DAY:2-3の記事はこちら(旧・門脇小学校)

DAY:3-1の記事はこちら(化女沼レジャーランド跡、堺田の分水嶺)

DAY:3-2の記事はこちら(スタジオセディック庄内オープンセット)

 

Kimg1816

 

2024年5月6日(月)、くもり~。

今回は4泊5日で走り回った、今年の春の東北周遊一人旅ですが、

いよいよこの日が最終日!

鶴岡のルートインを出発して、新潟経由でひたすらグンマを目指します。

 

それで、普通に帰るだけなら国道7号線を村上市まで走り、

朝日まほろばインターからあとは高速道路・・・というルートになるんですが。

あんまり天気は良くないけど、

久しぶりに国道345号、いわゆる「笹川流れ」を走って帰ることにしましたよ♪

 

(撮った動画にBGMを付けただけですがw、笹川流れの雰囲気が伝われば嬉しいです)

 

「笹川流れ」は、日本海に沿って続く奇岩・奇勝の海岸線の通称で、

夕日がキレイな景勝地としても知られているんですよね。

今回は曇り空でちょっと残念な感じでしたが、

その分空いていてのんびり走れたから、良かったかな?(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0287_20240520205701

 

そして途中では、JRの桑川駅に道の駅・笹川流れが併設されている施設に立ち寄って、

ちょっとリフレッシュ☆

 

Dsc_0297

 

桑川駅(羽越本線自体もだが)の開業は大正13年=1924年とのことで、

おそらく開業100年を記念して建てられた、キレイな行き先表示板が目にとまりました♪

・・・と、ここでできれば「特急いなほ」の撮影もしたかったんですけどねw

 

Dsc_0284_20240520205701

 

実を言うと、「特急いなほ」はこの駅は通過する列車なので、

撮影準備をしているウチにあっさりと見逃してしまったという・・・∑(ノ∀`*)アチャー

 

Dsc_0294

 

仕方ないので?

次に来た2両編成の普通列車を撮って、お茶を濁しますかね(笑)

しかし、電化区間なのにディーゼルカーが来るとは思わなかった~( *´艸`)

・・・と思って、あとから調べてみたら!

この「GV-E400」という車両は、ディーゼルエンジンで発電してモーターで走る、

クルマで言うところの、NISSANの「e-power」システムと同じハイブリッド車なんですね!( *'д')bイイ!!

地方のローカル線とは言え、環境問題にあわせて着実に進化しているんだな~(*ノ∀`*)キャッ

 

Dsc_0288_20240520205701

 

というわけで!

笹川流れを気持ちよく走って。村上市内まで出たあとは、

村上瀬波温泉インターから日本海東北道へと入り、

そこから北陸道~関越道とズンズン南下して、帰路へ!

途中、いつもの黒崎パーキングで給油して、

三条市のあたりでちょっと雨にやられたほかは、順調に進み・・・

 

Kimg1816 

 

塩沢石打パーキングまで来たところで、小休止!

 

Kimg1815

 

この時点で時刻は午後2時前でしたが、相変わらずお昼も食べずに走って来たので、

売店で魚沼産コシヒカリのおにぎりを買って、遅めのお昼ご飯をいただきました~♪

 

で、そこから一気に赤城インターまで走り、

いつものように赤城山の麓をグルッと回って、無事に帰宅~!ヽ(´▽`)ノ

5日間トータルの走行距離=1177.5kmのツーリングは、これにて終了です!(´∀`)bグッ

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました~☆

тнайк чoμ_〆(・ω・* )

 

今回の総走行距離=1177.5km

総給油量=38.97リットル

燃費=30.216km!∑(*゚ェ゚*)オドロキ!

ODO=13905km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年5月18日 (土)

春の東北周遊2024 DAY:3-1 旅の後半は憧れの廃墟から♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この日記は、2024年5月2日夜~6日にかけて巡ったツーリングの記録です。

 よろしければ最初からお楽しみくださいね☆

 

DAY:0の記事はこちら(旅立ちの様子)

DAY:1-1の記事はこちら(旧・野蒜駅)

DAY:1-2の記事はこちら(南三陸町 旧・防災対策庁舎)

DAY:1-3の記事はこちら(旧・大川小学校)

DAY:2-1の記事はこちら(田代島への旅)

DAY:2-2の記事はこちら(石ノ森萬画館)

DAY:2-3の記事はこちら(旧・門脇小学校)

 

Haikyo_20240517232601

 

2024年5月5日(日)、快晴♪

この日は2連泊した石巻市を出発して、

あちこち寄り道をしながら日本海側へと向かう予定~!イイネ♪d('∀'o)

 

まず最初に向かったのは・・・?

 

Dscn2843

 

東北道の長者原(ちょうじゃはら)パーキングのすぐ近くにある、

「化女沼(けじょぬま)レジャーランド」の跡地で~す!(#゚ロ゚#)ワオ!!

(宮城県大崎市古川小野遠沢地区内)

いや~!ここって、

前にご紹介した「美しい廃墟カレンダー」で見て以来、

ずっと来たいと思っていた場所なんですよね~(*ノ∀`*)アハッ

震災遺構を訪ねていた昨日までと打って変わって、

ニヤニヤが止まらない~!(・∀・)ニヤニヤ

 

Dscn2851

 

さて、いざバイクを置いて散策開始~!

・・・って、正面ゲートの先はすぐに「立ち入り禁止」。

まぁ、この辺は織り込み済みですけどね!Ψ(`∀´)Ψウシシ!

 

Fscn2849

 

錆びたゲートをくぐって2、3分で「ありがとうございました」の言葉を見たよ(笑)

でも、こっち側は「本命」じゃないんでね~( ̄ー ̄)ニヤリ

再びバイクに乗って、藪に埋もれた敷地の反対側へと向かいます!

 

Fscn2855

 

グルッと回り込むと・・・あった!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

あの観覧車だ~!!キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

実はGoogleマップのストリートビューにもこの観覧車は写っているので、

この場所を目指して来たんですよ~(^-^)b

 

Dsc_0211_20240517232001

 

そして、ここで『秘密のワープルート』を発見したのでw、

観覧車への接近を試みますが・・・

 

Dsc_0209_20240517232001

 

ちょっと藪が深いので、これ以上はムリかな?(^-^;)

お?観覧車の隣には、メリーゴーラウンドの頭もチョコッと見えてる~( *´艸`)

がんばって藪漕ぎ(草を押しのけて藪を突破することw)すれば行けなくはないだろうけど、

さっきからでっかい「クマバチ」がブンブン飛んでるのも気になるし・・・

ヘタに蜂の巣を刺激するのもヤバいからってことで、ここで潔く撤退です!

 

Dscn2863

 

さて!

化女沼レジャーランドを出発したら、国道47号と108号をズンズン走り・・・

次の目的地は、有名な「鳴子温泉郷」を通り過ぎた先の、とある場所。

 

Dscn2864

 

里山の中に「分水嶺(ぶんすいれい)」があるという珍しいスポット、

JR陸羽東線の堺田(さかいだ)駅で~す!ヽ(^ω^)ノ

 

Dscn2856

 

いわゆる「中央分水嶺」とは、

降った雨が太平洋側へ流れるのか、はたまた日本海側へ流れるのかが分かれる場所のこと。

普通は山の尾根や峠にあって、言ってしまえば「概念的」なものなんですが(^-^;)、

ここは、流れてくる用水路が土手にぶつかって、

太平洋側と日本海側に分かれる様子を間近に見られる、全国的にも珍しい場所なんですよね~♪

 

Dscn2861

 

で、その「流れてきた水が分かれる場所」を解説すると、こんな感じ~ヽ(^ω^)ノ

・・・って、え?まだ良くわからねーよってか?ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

 

まぁそうだろうと思って、動画も撮ってきましたよ~(笑)

上流から流れてきた用水路が、見事に左右に分かれていますよね!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

なにも聞かされていなければ「ただの用水路」ですがw、

じっと眺めているとなんとなくロマンを感じる・・・そんな場所でした♪

(でも、ひっきりなしに観光客が来ていましたよ!∑(*゚ェ゚*)オドロキ!)

 

Dscn2870

 

さてと!

じゃあせっかく来たんだからと、陸羽東線の堺田駅も見学していきますかね~。

小さな駅舎に入って時刻表を見ると・・・?

 

Dscn2868

 

昼間は3時間に1本か~!∑(ノ∀`*)アチャー

まぁ地方のローカル線なんて、どこもこんな運行状況ですけどねw

とはいえ、もし列車が来る時間が近ければ、ここで1枚撮りたかったんだけどな~(^-^;)

(ちなみにこの写真を撮ったのが11時30分くらい。次の列車までは2時間・・・待てんわなw)

 

Kimg1804

 

仕方ないので、ホームできれいに咲いていたツツジの写真を撮って、出発です!(^-^)ゞ

 

Kimg1806

 

そしてその後は、国道47号から分岐した県道56号へと入り、

陸羽東線の跨線橋を越えるあたりで時間を調べたら、あと20分ほどで列車が来ると判明~!( *'д')bイイ!!

ここで待ち受けて、列車を撮ることにしましたよ♪

 

 

初めて見る、陸羽東線の車両!(*ノ∀`*)キャッ

白いボディに赤いラインが映えますね☆

 

そんなわけで、まだまだ旅は続きます!

 

続きはこちら DAY:3-2

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月 1日 (月)

篠ノ井線・姨捨あたりで撮り鉄修行♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Dsc_0110_20240401184201

 

2024年3月31日(日)、晴れ!

今回は、NC750Xに乗り換えて初めての本格的な遠出をするぞ~!ということで、

長野県の千曲市あたりまでお出かけしてきましたよ♪

 

Dscn2767

 

朝8時30分過ぎに準備をして出発!

まずは関越道~上信越自動車道に入って甘楽PAで小休止しましたが、

なぜか1台もバイクの姿がありませんでした(^-^;)

この日の北関東は気温が25℃の予想と、絶好のバイク日よりだったと思うんですけどね~?

 

Dscn2771

 

そこから高速道路を走ってるクルマの数はそれなりに居ましたが、

まったくバイクを見かけることもなく、東部湯の丸SAでふたたび小休止。

長野に入ったら気温は15℃ほどと、ちょっと肌寒い感じでした。

 

Dsc_0098_20240401184201

 

そこから更埴インターで上信越自動車道を降り、国道18号~403号へと進みます。

この日の最初の目的地は、とある踏切ですよ~!( *´艸`)プププ

 

Dsc_0097_20240401184201 

(長野県千曲市・桑原地内)

以前から来たいと思っていた、ここはJR篠ノ井線の「桑ノ原信号場」という場所です。

「信号場」とは、主に鉄道の単線区間に設けられており、

列車同士の行き違い(列車交換といいます)を行うための施設なんですよね。

 

20240401

 

上の写真は、この「桑ノ原信号場」の航空写真なんですが、

この信号場の一番の特徴は、超・細長~い"X字”型だってこと!(*ノ∀`*)キャッ

 

202404012

 

赤く塗ったのが篠ノ井線の本線で、青が引き込み線なんですが、

長大な編成の列車(おそらく貨物列車など)を待避させるために、ものすごく長い造りになっているんです。

 

Dsc_0100_20240401184201

 

それでこちらが踏切内から見た、上の写真の左側(上り・松本方面)の風景。

右側の線路が篠ノ井線の本線で、左の線路が引き込み線ですね。

 

Dsc_0102_20240401184201

 

さらにこの写真は、踏切の反対側(下り・長野方面)の様子なんですが・・・

どうですか、このキレイなクロスポイント!見事なシンメトリー!( *'д')bイイ!!

これが見たくてここまで来たんですよ~!!(*ノ∀`*)アハッ!

(マニアックな話題でスミマセンね(^-^;))

 

Dsc_0115_20240401184201

 

さて、信号場の構造を一通り楽しんだあとは、ここで何本か列車の撮影にチャレンジです♪

 

 Dsc_0104_20240401184201

 

この信号場は、全体が大きなカーブを描いているので、列車の編成写真を撮るのにも適した場所ですね~。

線路っぱたに折りたたみ椅子を置いて、ボーッと列車が来るのを待つ・・・

そんな「一人の時間」を思いっきり楽しみます!(・∀・)ニヤニヤ

 

  Dsc_0132_20240401184201 

 

そして、やって来ました!

名古屋行きの「特急しなの」ですよ~(^-^*)

 

Dsc_0113_20240401184201

 

後追い写真ですが、長い編成の「特急しなの」がキレイに収まりました♪

 

 

動画も撮ってみましたので、よろしければどうぞ☆

 

Dscn2785

 

さてさて!

桑ノ原信号場での撮影を楽しんだあとは、すぐ近くの姨捨駅まで行ってみましたよ~(^-^)b

 

Dscn2786

 

実は、この姨捨駅に来るのは今回で2回目でして、

前に来たときは駅員さんがいて、入場券を買ったらキレイな台紙ももらえたんですけどね~(^-^;)

姨捨駅は残念ながら無人駅になったので、記念のきっぷも買えなくなってしまいました。

その時の日記はこちら:バイクで駅巡り 篠ノ井線・姨捨駅(2015.9.20)

 

*余談ですが・・・その時の切符と台紙は引っ越ししたときに処分しちゃったんですよ!∑(ノ∀`*)アチャー

 もう買えないとわかっていたら、捨てずにとっておくんだったな~。

(日記に画像が残っているのが、せめてもの救いですかねw)

 

Dsc_0134_20240401184201

 

で、こちらが姨捨駅のホームの様子です。

2番線の松本方面のホームには、ベンチなどが置かれていて・・・

 

Dsc_0138_20240401184301

 

「日本三大車窓」として名高い、善光寺平の絶景を楽しめるようになっています♪

夜景スポットとしても人気らしいので(バイクじゃ厳しいですが)、

いつか来て見てもいいかな?なんて思いますね~ヽ(^ω^)ノ

 

ちなみに姨捨駅は、今や数少ない現役の「スイッチバック駅」としても知られていて、

今回は、列車がスイッチバックで出発する様子をバッチリ撮影してきましたよ!イイネ♪d('∀'o)

 

(スマホで撮影したので、ちょっとズームが滑らかじゃないですw)

姨捨駅のホームからバックで発車して(運転士さんが窓から後ろを見ています)、

一度引き込み線に入り、そこから向きを変えて長野方面に進んで行く様子が見られますよ~♪

 

Dscn2791

 

さてそんなわけで、姨捨駅での鉄ネタ収集を終えたら、

国道18号~坂城インターより上信越自動車道で一気に帰着♪

途中、佐久平の先でちょっと工事渋滞にハマりましたが(^-^;)、

その後はおおむね順調に流れていました。

しかし・・・帰りも甘楽PAで小休止したのですが、やっぱりバイクの姿はなしw

もしかして、この日は「バイクに乗ってはいけない日」だったとか??ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2023年10月14日 (土)

鳥海山ツーリングその2 羽越本線で撮り鉄修行!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

*この記事は、2023年10月8日~9日にかけて出かけた、鳥海山ツーリングのレポートです♪

前回の日記はこちら:秋の鳥海山ツーリングその1

 

2023年10月9日、曇り。ところにより雨。

今回は酒田市のルートインに宿泊したのですが、9日朝の酒田はどんより曇り空。

朝の時点ではまた雨は降っていないものの、いつ降ってきても不思議じゃない空模様でした(^-^;)

 

当初の予定では、この日の天気が良いようならもう一度鳥海山を走って、

それから帰ることにしていたのですが・・・

ホテルを出て走り出してみれば、鳥海山は上半分くらいに雲がかかっちゃっているので、

残念ながら鳥海山行きはとり止め~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dsc_0358

 

それならばってことで、昨日撮影を楽しんだ羽越本線の有名撮影地(通称:お立ち台)へ行って、

朝の列車の撮影でもして、帰りましょうかね~(^-^*)

そういうことで、国道7号線を北上して小砂川の集落を過ぎたところで、小さな跨線橋へ。

実はここへ来る途中、羽越本線の下り(秋田方面)の列車用の信号が見えるポイントがあるんですけど、

バイクで走りながらそれを見て、あれ?青になってる!

・・・ってことは、もうすぐ「何か」が来るってことか~?(・∀・)ニヤニヤ

 

急いで現地にバイクを停めて、トップケースからカメラを取り出した、その時!!

 

Dsc_0456

 

おっ!貨物列車だっ!!

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

 

EF510(レッド・サンダー)に牽引された長大編成の貨物列車が、

悠々と走り抜けていきます!∑(*゚艸゚*)

もちろん貨物列車の運行スケジュールは通常の時刻表には乗ってませんから、

ここで貨物に出会えたのは全くの想定外でした!( *'д')bイイ!!

 

 

いや~天気運はないけど、

やっぱ鉄道運は持ってるな、オレ!

(*ノ∀`*)アハッ

 

 

なぁんて、ちょっと驚きつつ貨物列車を見送ると・・・?

 

Dsc_0457

 

続いてコンバインに乗った、地元のオッチャン登場!( ゚∀゚; )ヒョー

ボクのバイクは、車両の通行には問題ないように停めていましたが、

当然、地元の方の邪魔をしてはいけませんからね~(^-^;)

ご挨拶も兼ねて、ボクの方から先に声をかけさせていただきましたよ♪

 

「スミマセン!バイク置いちゃってますけど、通れますかね??」

「あ~、下の田んぼさ刈りに来ただけだから問題ね~な!」

「ここが有名な撮影ポイントだって聞いたので、来てみたんですよ」

「ンだンだ!むっかし、テレビでここが紹介されたことあってよ」

「え~!そうなんですか!」

「そんときゃぁさ、田んぼのまわりと国道の上まで人があふれてスゴかったわ~w」

「そりゃスゴイですね!!」

「でもな、あるときそこの下に茶色い箱ができたんよ?」

 

Dsc_0463

 

「あぁアレですか?信号の装置かなにかですかね??」

「アレができてから、あんまり人さ来なぐなったな~!」

「ええ~?」

「余分なモンができたんが気にいらねんかね?あっはっは~!(笑)」

 

Dsc_0459

 

そんな会話を楽しんで、オッチャンはコンバインを走らせて坂道を下っていきました。

 

そっか、信号装置のボックスね~(^-^;)

あれだって鉄道の運行には必要な装置で、いわば鉄道風景の一部だと思うけどな~。

それにああいうのって踏切の横にあったりするのは、銀色の箱が多いと思うけど、

ちゃんとJRは気を遣って?茶色に塗って、目立たないようにしてくれてるじゃん!イイネ♪d('∀'o)

 

ボクはこの場所にあるあの箱は全然気にならないけど、

「ガチの撮り鉄さん」たちから見れば、あれも余計な異物ってことになるんですかね。

(そういうマインドだから、勝手に他人の家の木を切っちゃったりするのかな~?w)

 

Dsc_0460

(このタイミングで列車が来てくれればカンペキでしたね!(・∀・)ニヤニヤ)

 

・・・と、ここで次の列車(特急いなほ1号)を待つ間に、

撮り鉄社長のYさんにLINEして、本日は羽越本線で修行してることをご報告♪

 

『撮影場所で待ってたら、田んぼの持ち主が稲刈りに来ちゃいました~(^-^;)』と、

半分泣き言を申し上げましたら!(笑

 

 

すぐさま・・・

「刈り取る様子を入れて構図を考えればOK!」

とのアドバイスがっ!(*゚ロ゚*)ハッ!!

 

 

 

おお~!∑(*゚ω゚*)キラキラ!

その手があったか~!

∑d(゚ェ゚d )イカス!!

 

 

 

Yさんは普段、会津鉄道や只見線などの路線を撮っていらっしゃるから、

「鉄道と山村風景」の撮り方は、さすがに”引き出し”が多いんだな~(^-^*)

 

Dsc_0470

 

とはいえ今回は、コンバインのオッチャンと列車のタイミングは合わなくて、

1枚の構図には収まらず残念でしたが!(^-^:)

(コンバインのオッチャンは、この時は田んぼの反対側にいたww)

無事に特急いなほ1号の勇姿を写真に収める事ができました~(^-^)b

 

Dsc_0471

 

さて、その後はオッチャンに挨拶して、お気に入りの秘境駅、女鹿駅に移動しましたよ♪

 

Dsc_0472

 

相変わらず誰もいない、小さな駅・・・。

でもいいんです。

誰もいないから、ここが好きなんです(笑

 

Kimg1321

 

確か、何年か前にこの駅の前を通る国道7号を走っていたとき・・・

お昼前の時間帯で貨物列車を見かけたので・・・

うまくすればこの駅で、いなほと貨物列車の交換風景が見られるかも??( ̄ー ̄)ニヤ

 

・・・そんな事を考えつつ、自分はいなほ8号が来る秋田方向を向いてスタンバイ。

ビデオカメラは、淡い期待を載せて酒田の方向へ向けておきます・・・( *´艸`)ププ

 

Dsc_0478

 

しか~し!

残念ながらこの時間には貨物列車は来ず、いなほ8号を激写して満足、満足♪

(あとで検証しましたところ、

 おそらくこの日、最初に撮った貨物列車と時間を勘違いしていたようです・^-^:)

 

さてさて!

これで時間はお昼を過ぎましたので、いよいよ帰路に着くとしますかね~。

 

Kimg1326

 

女鹿駅から酒田方面へ走ってすぐの所にある、

「道の駅・鳥海ふらっと」にフラッと立ち寄って(←また言ってるよコイツw)、

お土産の手配を済ませていざ!日本海東北道へ~!(^-^)v

 

Kimg1327

 

往路の昨日(10月8日)はスルーした、道の駅あつみに立ち寄り・・・

(この日は天気が悪かったため、バイクはほとんどいなかった!w)

 

Kimg1330 

 

「早磯」という、そば・うどんのお店が空いていたのでピットイン!

 

Kimg1329

 

山菜そばをいただいて、軽く身体を温めましたよ♪

 

それでこのあとは、南下するほど天気が悪くなる感じだったので、カッパを着て再スタート。

高速道路では雨が降ってきても途中で止まれないし(^-^;)、

着てれば寒さ避けにもなるしね~(^-^)b

 

Kimg1331

 

国道7号で村上市まで戻り、朝日まほろばから北陸道へ。

行きにも寄った黒崎パーキングで、再び給油と小休止。

新潟市の南からこの黒崎パーキングあたりまでが、一番雨が酷かったですね~。

 

Kimg1333

 

そして、塩沢石打で最後の休憩です♪

途中で抜いたセロー3人衆が追いついてきたので、ちょっと立ち話しましたよ( *´艸`)

お話しによると、彼らは2泊の日程で佐渡ツーリングに行って来たんだとか!イイネ♪d('∀'o)

皆さんそれぞれ、別に大型バイクもお持ちなんだそうですが、

狭い山道が多い離島に行くならってことで、セローで行って来たとのこと。

(でも同じフェリーには、ハーレーの人もいたと笑ってましたけどねw)

 

う~ん、離島ツーリングかぁ!いいな~!ヽ(´▽`)ノ

行くのに1日、島で1日、帰り1日で最低2泊3日は必要とのことでしたが、

産業遺産が好きなボクとしては、「佐渡金山」には一度行ってみたいと思っていますし、

これはちょっと、真剣に考えてみるかな??(・∀・)ニヤニヤ

(とはいえ、もう来年以降の話しになりますけどねw)

 

そんなわけで、タップリ楽しめた鳥海山ツーリングのレポートでした(*^-^*)

 

今回の総走行距離=966.2km

総給油量=37.34リットル

燃費=25.875km

ODO=25704km

 

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年10月 3日 (火)

米沢泊まりツーその3 只見線と追いかけっこの撮り鉄修行♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

*この記事は、2023年9月23日~24日にかけて巡ったツーリングの記録です♪

できれば順番にお楽しみくださいね~。

最初の記事はこちら:米沢ツーその1 米沢の歴史編

その2の記事はこちら:米沢ツーその2 秘境駅探訪編

 

さてさて!

新幹線が通過する秘境駅・大沢駅の散策を楽しんだら、

次の場所に向けて移動を開始しますかね~(^-^*)

大沢駅の前の道をズンズンと西に進むと、山形県道2号線につっかけるので、

そのまま白布温泉と西吾妻スカイバレーを越えて裏磐梯に出るルートを選択。

田園風景の中から、一気に山を登り始めると・・・??

 

Dscn2700

 

おぉ!?∑(*゚艸゚*)オオッ!!

あなたはもしや・・・

TwitterがXになってリストラされた、

白い鳥さんじゃないですか!

(*ノ∀`*)キャッ

 

Dscn2703

 

こんな山奥に移り住むしかなかったなんて・・・

ああ、おいたわしや~!

。゚(。>ω<。)゚。

 

・・・って、変なネタでスミマセンw

これ、「お鷹ぽっぽ」という伝統工芸品をかたどった、この青看板のシルエットが、

TwitterがXに車名変更になって使われなくなった、

あのアイコンの「白い鳥」に似ている!ってことで、

ネット上でちょっとバズったネタなんで、ご紹介してみました~(笑)

 

*ちなみに、今回ボクが走った米沢→裏磐梯の方向だと、逆方向を向いた看板になりますので、

 見逃し注意ですよ~(^-^;)

 Googleマップで白布温泉の北のエリアを拡大すると、「お鷹ぽっぽ 青看板」で登録されてますので、

 気になる方はチェックしてみてくださいね( *´艸`)

 

さて、小ネタを楽しんだら、西吾妻スカイバレーのワインディングを快走して白布峠へ!

 

Dscn2708

 

ここに来たのはX-ADVの乗ってたころ以来だから、3年ぶりくらいになるのかな。

峠から見る桧原湖の絶景をしばし眺めて、ふたたび走り出します。

 

その後は桧原湖のふちを廻って、磐梯山ゴールドラインで磐梯町へと山を下りました。

ボクにしては珍しく走りっぱなしだったので、途中の写真はありません(笑)

 

Dscn2711

 

そして、道の駅ばんだいで小休止です♪

ところでここの道の駅と言えば?

 

Dscn2713

 

そうです!

磐梯とバンダイのつながり?から、ガンプラを売ってる道の駅としてちょっと有名?(・∀・)ニヤニヤ

ここでお土産などをゲットして(ガンプラではないw)、再出発です。

 

それでその後は、磐梯河東インターから会津坂下まで高速に乗って、国道252号へ!

本日2つめのお楽しみステージ、只見線の撮り鉄修行をしながら帰りますよ~(^-^*)

 

Dscn2715

 

それで、まず向かったのは「道の駅・尾瀬街道みしま宿」です。

このみしまの道の駅は、只見線の超・有名撮影スポットである、

「第一只見川橋梁」の最寄りの場所でしてね~( *´艸`)

ボクも当然、第一橋梁のビュースポットを目指してここまで来たわけですが。

ちょうど、このときの時刻は只見線の列車が来る30分前ほど・・・

なんと、駐車場には撮影ツアーとおぼしきマイクロバスが停まっていて、

なんだかビュースポットは混んでる感じだな~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

(行かれたことがある方はわかると思いますけど、撮影ポイントはけっこう狭いw)

 

・・・ということで、第一橋梁はさっさと諦めました~!(笑)

 

Kimg1265

 

それなので、ここの食堂で遅めのお昼を食べることにしましたよヽ(´▽`)ノ

 

Kimg1267

 

いただいたのは、ざるそばと天ぷらのセット!

お味は至ってフツーでしたね。可もなく不可もなし~(*´ェ`*)ノ

 

というわけで~。

お腹もふくれたことだし、只見線の列車を追いかけての「撮り鉄修行」のスタートです♪

 

Dsc_0323

 

みしまの道の駅から、第二橋梁はすっ飛ばして(笑)

やってきたのは第三只見川橋梁です。

ここは、併走する国道252号のスノーシェッドの中から撮影するポイント。

しばらく列車を待っていると・・・?

 

Dsc_0330

 

山間に響くジョイント音とともに、只見線の列車が姿を現しました~ヽ(゚∀゚)ノ

乗ってるお客さんへのサービスなのか、橋の上では停まりそうなスピードで走るので、

落ち着いて撮影できるのが良いんですよね~。

 

Dsc_0335_20231003000001

 

そして列車を見送ったら、すぐさま撤収して次の撮影スポットへ!

今度は第四橋梁のビューポイントで先ほどの列車を待ち構え・・・パシャリ!イイネ♪d('∀'o)

ちょうどタイミング良く川面が凪いで、水鏡状態でした!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Dsc_0345

(ここでは左から右に走っています)

 

そしてさらに第五橋梁の撮影ポイントで、先に来る若松行きの列車を撮り・・・

 

Dsc_0351_20231003000001

(この列車は右から左に走ってますw)

 

そのあと、会津川口の駅で列車交換してきた、オレンジ編成の列車をまたまたパシャリ!(笑)

とにかく只見線の列車はのんびりペースで走るので、

先回り~先回り~で、何回も同じ列車を撮れるのが楽しいんですよね~(・∀・)ニヤニヤ

 

さてそれで、このあとは日が暮れる前に六十里越峠を越えなくちゃ!ってことで、

本日の撮り鉄修行はここまで~!(*ノ∀`*)アハッ

 

国道252号をズンズン進んで、田子倉ダムでトイレ休憩して、

一気に開鑿記念碑のある高台まで走りました。

 

Dscn2717

 

だいぶ日が傾いて来てますけど、ここまで来れば日暮れ前には峠を下りられるな~。

(クルマならともかく、バイクで真っ暗な山道を走るのはちょっと危険なのでね)

 

Kimg1278

 

というわけで、日没ぎりぎりで入広瀬の道の駅に到着~!

当然ながらほとんど人影はありませんでしたよ(笑)

 

で、そこからは慣れ親しんだ、いつもの帰り道。

小出インターから関越道に乗り、赤城インターで降りて無事に帰着♪

行きの朝のうちだけ、ちょっと雨にやられましたが(^-^;)、

その後はすがすがしい秋晴れの中を思う存分走り回って、好きなことをやって、

大満足な2日間のツーリングでした(^-^)b

 

今回の総走行距離=629.2km

総給油量=23.16リットル

燃費=27.167km

ODO=24743km

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年10月 1日 (日)

米沢泊まりツーその2 米沢の秘境駅を探訪♪(追記あり)

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

*この記事は、2023年9月23日~24日にかけて巡ったツーリングの記録です♪

最初の記事はこちら:米沢ツーその1 米沢の歴史を訪ねる

 

2023年9月24日、晴れ!

この日は宿泊したルートイン米沢駅東を出発して、

あちこち寄り道しながらグンマへと帰る予定ですよ~。

 

Fscn2690

 

ところでこの日の米沢は、朝の気温が14度くらいまで下がったんですよ!

この前までずっとクソ暑かったのに、急に涼しくなられてもねぇ(笑)

一方で昼間は30℃近くまで上がる予想なので、

今回着ていったウェアは防風インナー付きのメッシュジャケットなんですが、

それに長袖Tシャツとトレーナーを重ね着しても、14℃の中を走るのは寒すぎる~(^-^;)

仕方なく、この日も出発を少し遅らせて、9時スタートとなりました。

 

それで、米沢駅の東口から走り出してまず向かったのは・・・?

 

Dscn2697

 

駅からはバイクで25分くらい、列車では米沢駅からわずか2駅先の「大沢」という駅です♪

ところで、↑これは駅前通りの入り口にある看板ですよw

 

Dsc_0313

 

そこから、工場の屋根のようなスノーシェッドを跨線橋で越えて・・・

 

Dscn2693

 

はい!大沢駅の駅前広場(?)に到着~!

米沢駅前の賑やかな場所からわずか30分足らずなのに、すさまじい山奥です(´∀`)bグッ

しかも廻りの雑木林からは、サルの激しい鳴き声がたくさん・・・

 

・・・ってえっ?

もしかして威嚇されてる!?∑(*`ロ´ノ)ノ

ちょっと怖いな~( ゚∀゚; )ヒョー

 

 

Dsc_0311

 

ところで今回、なぜこの駅を目的地にしたのかと言いますと。

山形新幹線が開業する前の奥羽本線の時代・・・

この福島・米沢間にある難所(板谷峠)は、坂道に弱い鉄道が峠を越えるために、

赤岩~板谷~峠~大沢と4つ連続でスイッチバック駅があった、超・有名な区間なんです(・∀・)ニヤニヤ

その後、山形新幹線の開業に伴って線路の幅を広げる工事が行われ、

スイッチバック方式の駅はすべて「新幹線が通過する秘境駅」になりましてね~(笑)

ボクのような秘境駅ファンにとっては、まさに特別なエリア!(*ノ∀`*)キャッ

 

しかし・・・「赤岩駅」はすでに廃駅となって久しく、

銘菓「峠の力餅」と、山奥の秘湯・滑川温泉の玄関口として今も賑わう「峠駅」は別にして、

板谷駅と大沢駅は、どうやら近いうちに廃止になるかもよ?という噂を耳にしましてね。

それなら、行けるウチに行っておこう!と、今回の旅の目的地にしたのでした~(^-^)b

 

 

ちなみにこちらが、今から約10年前・・・

F650GSに乗ってた頃に訪ねた、板谷駅と峠駅の動画です。

あわせてお楽しみくださいね(^-^*)

 

Dscn2694

 

さて、では大沢駅の散策を開始しますか~。

駅前広場(笑)から看板にあった図面を思い出しつつ歩き出すと、

すぐに見えてくるのが、スイッチバックの引き込み線に作られた昔のプラットホームですね。

 

Dsc_0309

 

線路は撤去されていましたが、ホームの石積みはそのまま残されていました。

線路だった砂利道に、クルマが踏みしめたような轍があったのが不思議でしたが、

のちに駅の構内に入って理由が判明。

この日は日曜日で誰もいませんでしたが、

実はスノーシェッドの屋根の保守工事をやってるようでしてね、

おそらく職人さん達がここから現場まで出入りしているのかと思われます(^-^*)

 

Dsc_0305

 

で、元の引き込み線だった砂利道を歩いて行くと、やっぱりサルの群れに遭遇!( ;^ω^)

この日、ボクは念のためにと思って熊よけの鈴を鳴らしながら歩いたのですが、コレが正解!

こちらを警戒しつつ、サルの方から距離を取って離れてくれたので助かりました~('A`)フゥー

(それでもついに逃げ去ることはなかった・・・ここではボクの方が余所者ってことだねw)

 

Dsc_0304_20230929230701

 

駅に近づくと引き込み線の線路が残っている部分もあって、

そこに保守作業用の車両が留め置かれて(放置?)いるのを発見!(^-^;)

あの車両が活躍する時は来るのだろうか・・・?

 

Dsc_0271_20230929230701

 

それでようやく、今の大沢駅の建物内に到着です~(^-^*)

巨大な工場の中に入り込んだかのような、不思議な空間!(*ノ∀`*)キャッ

これは米沢駅の方向を撮った写真ですけど、

手前にあるのがスイッチバックの引き込み線で、奥に見えるのが山形新幹線が通過する線路ですよ。

 

Dsc_0273_20230929230701

 

これは上の写真の反対がわ、引き込み線側から見た上り(福島駅行き)の方向です。

現在の大沢駅の構内には、ホームを行き来するための踏切と遮断機がありました。

列車が近づくと、アラーム代わりに踏切が鳴るのでなにかと安心ですね~d('∀'o)イイネ♪

 

ちなみに、踏切の奥に工事用の足場が見えてると思いますが、

あれがスノーシェッドの屋根工事の現場です。

鉄道の駅としてはほとんど利用者のいないこの場所ですが(^-^;)、

冬場の雪から線路を守るという、重要な役割は変わりませんから!(*ノ∀`*)アハッ

夏の間に保守工事をやっているんですね~。ご苦労様です♪

 

Dsc_0279_20230929230701

 

そして、大沢駅の上り線(福島・東京方面)のホーム上にやって来ました(^-^*)

ここから見渡すと、駅全体の構造が良く解りますよ~。

 

Dsc_0280

 

これが上り線ホームから見た、米沢駅の方向です。

右手の明るい方が現在の線路で、

左手奥に続いているのがスイッチバックの引き込み線あと=旧駅のホームですね。

米沢の方向は白飛びしちゃってますが(^-^;)、駅を出たところで急に下り坂になってます。


Dsc_0283

 

そしてこちらが福島方面、次の峠駅の方向ですね。

写真で見るとそれほどでもないのですが、こっちも駅を出たところで急な上り勾配になってます。

わずかな平らな土地を探して駅を作った、かつての鉄道マンたちの苦労が偲ばれますね~。

 

Dsc_0281

 

そして、向かい側のホームには小さな待合室が見えたので、

そちら側に移動して、じきにやってくる山形新幹線を待ちましょう~!( *´艸`)

 

Dsc_0288_20230929230701

 

そして、待つことしばし。

山形行き・つばさ127号がやってきました~ヽ(^ω^)ノ

ホームが狭いので、ものすごい迫力です!

 

 

スマホで撮影した動画ですが、よろしければお楽しみくださいね♪

 

以上、「新幹線が通過する秘境駅」こと、奥羽本線・大沢駅のご紹介でした!

 

~ つづく ~

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

より以前の記事一覧