2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

バイクで鉄道ネタ

2023年5月11日 (木)

春の東北周遊2023 DAY:2-2 そして鳥海ブルーライン!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

シリーズ「春の東北周遊ツーリング2023」

*この記事は、2023年5月2日夜~5月5日にかけて巡ったツーリングのレポートです。

 よろしければ、最初から順にお楽しみください♪

DAY:0 夜の旅立ちとアクシデント

DAY:1-1 八幡平、松尾鉱山跡

DAY:1-2 ニンギョウサマ巡り

DAY:2-1 ロボット道祖神、才の神巡り

DAY:2-2 鳥海ブルーライン、女鹿駅

DAY:3 丸池様、帰宅

 

 

2023年5月4日(木・祝)、秋田は晴れ!

 

Dscn2494

 

さて、鳥海山の麓の集落でのネタ巡りを終えたのが、午後2時ちょっと前。

これからようやく、鳥海ブルーラインの絶景道へと向かいますよ~o(≧▽≦)

横岡の集落から奈曽の白滝のある交差点まで戻り、駐車場でトイレだけ借りて、

いざブルーラインへ!

 

Dsc_0111_20230508082501

 

最初は雑木林の中を走り抜けるワインディングも、すぐに周囲から高い木が姿を消し・・・

 

はい! キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

日本海の絶景!!キャァ♪(*ノ∀ノ)

 

鳥海ブルーラインの上り口は、山形県の遊佐町側と秋田県の象潟側とがありますけど、

走り始めてすぐに絶景が見られるようになる、こっちの象潟側が個人的にはオススメかな~?

(遊佐町側から来ると、下りながらこの景色が見られるので、それはそれで良き♪ですけどね)

 

Kimg0781

 

で、程なくしてルート上の頂上、「鳥海鉾立ビジターセンター」の駐車場に到着です♪

鳥海ブルーラインは、麓からの距離が短いのがいい。

あっという間に絶景ポイントに来られますからね(笑)

ちなみに冬季閉鎖解除直後の頂上には、まだまだ雪がたっぷり残ってました!∑(*゚ェ゚*)

 

Dsc_0114_20230508082501

 

そんな雪山に登って、日本海の絶景を楽しむ人たちや・・・

 

Dsc_0124_20230508082501

 

機材を担いで登って行って、スキーやスノボを楽しんでる人たちも、けっこういましたね~!

(スキー場として整備されてる場所ではないですから、いわゆる『バックカントリー』ってやつですかね?

 ビジターセンターから少し下の駐車場には、20台以上のスキーヤーやボーダーのクルマがありましたよ)

 

Dsc_0127_20230508082501

 

それでボクはと言えば、山頂の売店で買ったカレーパンで、本日の絶景メシ~!(笑)

 

あ~そうそう、たまに聞かれるんですけど、

ホテル泊をしてのソロ旅では、ボクは基本的には昼メシは食べません( ゚∀゚)ウヒョー!

理由はいくつかあって、まずは朝食バイキングでしっかり食べておけばけっこう平気なのと、

仮に知らない土地の知らない店を目当てにしていても、

予定通りの時間にその店にたどり着けるかわからないから、っていうのもあって。

行ってみたお店に行列ができてれば、それも時間のムダですからね~┐('~`;)┌

そんなわけでロングツーの昼メシは、コンビニおにぎりとかそんなのばかりなんですよw

 

ま、そんな話しは置いといて、

ここの売店でお土産なども購入して、その後に周囲の散策を楽しみました~。

 

Dsc_0120_20230508082501

 

鉾立展望台から見下ろす断崖絶壁にクラクラしつつ・・・(@_@;)

 

Dsc_0119_20230508082501

 

のんびりと鳥海山からの絶景を見納めて、山を下りました~(^-^*)

2021年の秋に来たときも天気が良くて最高でしたが、今回も大満足の絶景ライディングでした♪

 

Dscn2503

 

それで鳥海山の南の麓、遊佐町に着いたのが午後4時前くらいだったかな?

まだホテルに向かうには時間に余裕があるので、

いつもの通りに大好きな秘境駅・羽越本線の女鹿(めが)駅に寄り道です~イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0132_20230508082501

 

この駅、こっちの方に来るたびに立ち寄ってますけど・・・人がいたことがない!(笑)

だぁれもいない静かな雰囲気こそ「秘境駅」の真骨頂なんですけど、

たまには誰か、ここから乗る人がいるのかな~?(^-^;)

 

Dscn2504

 

とは言っても、この駅の時刻表はご覧の通り、絶望的な列車の少なさですから!∑(ノ∀`*)アチャー

はっきり言ってこの駅で列車を待つより、隣の駅まで歩いて乗った方が早いという・・・ww

 

でも・・・羽越本線自体には、1時間に1本は普通列車は走ってるから・・・と!

ここでボクは、ふと思い出した!

「確か、そろそろ列車が来るころじゃね??」( ̄▽ ̄)ニヤ

 

Dsc_0135_20230508082501

 

すると、やっぱりそのすぐあとに列車の接近を知らせるアラームが鳴り始めて・・・!∑(*`ロ´ノ)ノ ヤバッ!

直後に秋田行きの2両編成が通過して行きました~!

(大慌てでビデオを三脚に立てて一眼レフを構えたもんだから、ビデオカメラが映り込んじゃってるし!w)

 

Dsc_0138_20230509204601

 

そんなわけでそのあとは、夕日に染まりつつある海岸線を眺めたりしながら、

のんびりと由利本荘市のホテルまで移動して、投宿となりました(^-^*)

 

この日の走行距離=297.7km

 

続きはこちら:春の東北周遊2023 DAY:3

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年4月10日 (月)

奥多摩あたりでネタ巡り♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年4月10日(月)、快晴♪

今日の日記は、先日行ってきた奥多摩ツーリングの続きです。

前回の日記はこちら:初めての奥多摩ツーリング♪(2023.4.9)

 

さて、丹波山の道の駅で一休みした後はふたたび国道411号を走り出して、

やって来たのは国道411号と139号、それと奥多摩周遊道路が交わるエリア。

 

20230409

 

地図で見るとこんな感じの場所ですが、

深山橋と三頭橋を渡った先の、奥多摩周遊道路のゲートと駐車場がある場所へ向かいました。

駐車場にバイクを止めて、まず目に飛び込んでくるのは・・・

 

Dsc_0122_20230409174801

 

駐車場の一画に堂々とたたずむ、赤黒くさび付いた鉄塔!w(*゚ロ゚*)w オオッ!!

解説版など何もなく普通に放置されているんですが、

これこそ、かつてここにあった「奥多摩ロープウェイ」の遺構そのものなんですよね!(・∀・)ニヤニヤ

 

そして、空中に張られたままの鋼鉄のワイヤーの先を目で追うと・・・?

木々の間から、なにやら建物らしきモノが見えるじゃないか~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

というわけで、旧・奥多摩ロープウェイの「みとうさんぐち駅跡」の探索開始!(^-^)b

 

Dsc_0125_20230409174901

 

奥多摩周遊道路の駐車場から道の反対側へ渡り、コンクリート壁の上へと続く階段を登っていきます。

階段はほとんどが泥に覆われている状態ですが、かろうじて人がひとり歩けるルートが残っています。

 

Dsc_0126_20230409174801

 

しばらく登ると階段はなくなってしまいますが(^-^;)、

泥の斜面に踏みしめられた通り道ができていました。

きっと、それなりに多くの人がここを訪ねているってことでしょうね~( *´艸`)プププ

足下が滑らないように慎重に斜面を登り・・・

 

Dsc_0165_20230409174901

 

駐車場から5分くらいで、かつてのロープウェイ駅跡に到着です!(^-^*)

ちょっとあちこち落書きだらけなのは、興がそがれますけど~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

さっそく、建物の中へ入ってみましょうかね。

 

Dsc_0131_20230410184501

 

奥多摩ロープウェイのあらまし:

奥多摩湖ロープウェイは昭和36(1961)年10月に、日本ケーブル株式会社によって施設された。

三線交走式普通索道として、奥多摩湖の川野とその対岸600m余りを結んでいたが、

開業後数年を経ずして経営的な問題から廃止になった。

(深山橋と三頭橋ができたこと、そしてその時期のマイカーブーム到来等が廃業の原因と思われる)

その後駅舎と施設は取り壊されることもなく、すでに60年近く放置されている。

 

Dsc_0135_20230409174801

 

建物に入ってすぐの場所にある、改札口と思われる設備です。

多くのお客さんで賑わっていたであろう頃が、偲ばれます。

 

Dsc_0167_20230409174901

 

そして、宙づりになったままのゴンドラと、プラットホームの様子です。

木々の隙間から奥多摩湖の湖面が見えていますね~!イイネ♪d('∀'o)

ゴンドラは乗り込んでも落ちる心配はなさそうですが、

ネットには「床に穴が空いている」との情報もあったので、

外から眺めるだけにしておきましたよ(^-^;)

 

Dsc_0166_20230409174901

 

そして、こちらは機械室の様子です(かなり暗かったので明るめに補正しています)。

どのような仕組みで駆動していたのかは興味がありますが、モーターなどは見当たりませんでした。

しっかし、ホントにこの落書きの多さにはテンション下がるな~!(´・ω・`)ガッカリ!

 

Dsc_0137_20230409174801

 

そんなわけで、少しずつ自然の中に埋もれようとしている、

旧・奥多摩ロープウェイ「みとうさんぐち駅跡」のご紹介でした~ヽ(^ω^)ノ

 

さてさて!

駐車場に止めたエフナナさんのところに戻ったら、

本日2件目のネタに向けて走り出しますよ~♪

 

Dsc_0140

 

続いてやって来たのは、JR青梅線・軍畑(いくさばた)駅のすぐ近くにある真っ赤なトラス橋、

「奥澤橋梁」ですよ~!(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0141_20230409174901

 

どうですか!?この見事な造形美!(*ノ∀`*)キャッ

普通、「トラス橋」と聞いて思い浮かぶ橋の姿って、

鉄筋コンクリートの橋桁にトラス構造の橋が乗ってるイメージでしょうけど、

ここは橋脚そのものがトラス構造で、上にプレートガーター橋が乗ってるという、

なんとも珍しい造りなんですよね!(・∀・)イイ!!

 

似たような構造の橋としては、JR山陰本線の餘部(あまるべ)駅にかつてあった、

旧・余部(あまるべ)鉄橋があまりにも有名ですが・・・

 

Photo_20230410190801

(参考:JR山陰本線・旧余部橋梁 *ネットより拝借*)

 

残念ながら余部橋梁は、何年か前にコンクリート橋に掛け替えられて廃止になっているので、

”現役”のトラス構造の橋桁を持つ橋=青梅線の奥澤橋梁は、

他ではなかなか見られない貴重な橋なんじゃないかな?なんて思います(^-^*)

 

Dsc_0154

 

さて、美しいトラス構造の橋桁を眺めていたら、ちょうど青梅線の列車が来る時間になったので、

轟音と共に頭上を駆け抜けて行く列車をパシャリ!(^-^)b

(この列車は軍畑駅13:37発の青梅行きなので、画面の右方向へ進んでいます)

 

ちなみに、できれば橋の上に列車の全編成が乗ってる感じに撮りたかったんですけど、

思ったより列車が長くて、キレイな編成写真にはなりませんでした。残念!(^-^;)

 

というわけで、この日のネタ巡りはこれにて終了~♪

そこからは青梅市内に出て青梅街道を進み、

圏央道の青梅インターから鶴ヶ島JCT~関越道で一気に帰着!

地元・グンマに近づくにつれて、どんどん向かい風が強くなって大変でしたがw

久々に遠出して、知らないエリアも開拓できて大満足な一日でした(*^-^*)

 

本日の走行距離=272.1km

給油量=10.85リットル

燃費=25.078km

ODO=19690km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年2月24日 (金)

那須烏山ツー後半:烏山線で撮り鉄を♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2023年2月24日(金)、くもり。

今回は、先日行った那須烏山ツーリングの続きです(^-^*)

前回の日記はこちら:那須烏山あたりで久しぶりのネタ巡り!(2023.2.23)

 

さて、鷲子山上神社の散策を終えた後は、山を下って那須烏山市内に戻ります。

それで次に向かったのは、『龍門の滝』という景勝地ですよ~♪

龍門の滝についてはこちら:那須烏山市の観光ページ

 

Dsc_0145_20230223174801

 

実はボク、那須烏山にこんな立派な景勝地があるって事を知らなかったんですけど(^-^;)

少し前に、ウチの取引先の社長さんで撮り鉄趣味の方がいらっしゃるんですが、

その方と「今度、那須烏山あたりに出かけるんですよね」なんて話しをしたら、

龍門の滝で鉄道絡みのおもしろい写真が撮れるよ!って、教えてもらったんですよね~ヽ(´▽`)ノ

 

どういうことかと、もうちょい詳しく説明しますと。

龍門の滝の最寄り駅は、烏山線のその名も「滝」駅なんですが(わかりやすすぎ!w)、

滝駅から烏山駅へと続く線路が滝のすぐ上を通っているので、

「滝と鉄道のコラボ」という珍しい構図の写真が撮れるっていうんです!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

さっそく行ってみましょう♪

 

・・・って、那須烏山に戻って来てコンビニでお昼ご飯などを買っていたら、

滝駅の近くに来た時点で、列車が来る時間になっちゃった!∑(゚Д゚ノ)ノ ヤバッ!

 

Dsc_0137_20230223174801

 

仕方ないので、滝駅の近くの田んぼで、烏山行きの列車を待ち受けます!(^-^)b

 

Dsc_0139

 

13時17分、滝駅に向かって2両編成の列車がやってきましたよ☆

この列車が次の終点・烏山駅で折り返して、約30分後に戻ってくるので、

それまでの間に、龍門の滝でカメラのセッティングをしなければ~!( *´艸`)

 

Dsc_0165_20230223174801

 

龍門の滝のすぐ上にある施設「龍門ふるさと民芸館」にバイクを置いて、河原へと向かいます。

おお~!なかなか立派な滝じゃないですか~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0144_20230223174801

 

それで、河原に降りるとこんな感じ。

遊歩道が滝壺のすぐ近くまで整備されているので、近づいて滝の姿を楽しめるんですね。

季節的に、今は水量が少ない時期かとは思いますけど、

近くで眺める龍門の滝はけっこうな迫力です!( *・ω・)bグッ

 

Dsc_0146_20230223174801

 

その後、カメラのセッティングを終え、列車を待つ時間を利用して・・・

本日の「独り絶景メシ」は、龍門の滝を眺めながらいただきました~(*´ェ`*)ノ

 

そして、時刻は13時43分。

烏山駅から来た列車が、滝の上を通過していきます!∑d(゚ェ゚d )イカス!!

 

Dsc_0161_20230223174801

 

このワンチャンスを逃すと、次の列車は2時間後ですからね~!(^-^;)

1回でキメられて良かったです♪

 

さて、そんなわけで、これにて本日のミッションはすべて終了!(^-^*)

来た道を引き返すかたちで県道10号を宇都宮まで走り、

国道4号~新4号バイパス~上三川インターから北関東道へ。

 

Dscn2415

 

帰りもまた壬生のパーキングで小休止して、その後は一気に伊勢﨑まで走りました~(^-^)b

今回は風も穏やかで走りやすく、久々に遠出を楽しんだ一日でした。

 

本日の走行距離=265.7km

給油量=10.82リットル

燃費=24.556km

ODO=19057km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年1月 8日 (日)

東武日光線で撮り鉄&舌笑家リベンジ!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2023年1月8日(日)、快晴♪

今日は、前日の天気予報で「穏やかで暖かい1日になる」とのことだったので、

バイクで遊びに行くのに良さげだな~と、いろいろと行き先を考えてみたのですが。

珍スポメンバーの草虫さんが東武鉄道で撮り鉄にチャレンジした記事を見て、

それが楽しそうだったので(・∀・)ニヤニヤ

今回はマネして、東武日光線の列車を撮りに行くツーリングにしてみましたよ♪

草虫さんの日記はこちら:原チャ散歩 田舎蕎麦と渡りに鉄

 

Dsc_0085_20230108183201

 

伊勢崎を朝10時過ぎに出発して、国道50号~佐野市~栃木県道9号で、東武日光線の沿線へ。

ボクは東武日光線で撮るのは今回が初めてで、撮影好適地(いわゆる”お立ち台”)等は知らないので、

Googleマップで目星を付けて、まずは東武日光線が渡良瀬川を渡る鉄橋の場所に来てみました~(^-^*)

それがここ、東武日光線・藤岡駅~静和駅間にある「渡良瀬川橋梁」です。

 

Dsc_0113_20230108183001

 

さっそく撮影機材を出して、準備しますかね~(・∀・)ニヤニヤ

三脚にはビデオ撮影用のコンデジをセットして、時間待ちの折りたたみ椅子もスタンバイw

今回はデジタル一眼は手持ちで撮ります。

(始めて来た場所で、列車の長さや画角など解らないことだらけなので、機動性重視で)

 

Dsc_0099_20230108183001 

 

するとさっそく、列車がやって来ました!イイネ♪d('∀'o)

11:44に栃木駅に到着予定の、新宿発→鬼怒川温泉行き「特急スペーシアきぬがわ3号」です☆

 

Dsc_0109

 

そして、その8分後には、鬼怒川温泉発→新宿行きの「特急きぬがわ4号」が通過~。

さすがは東武鉄道の”花形路線”日光線といったところでしょうか?ヽ(*゚ェ゚*)ノ

11時~12時台は、上下線が交互にあわせて10分おきくらいの頻度で、次々と列車が通過していきます!

見られる車両も、普通列車にスペーシア系、リバティ系などバラエティに富んでるのも嬉しいな~( *´艸`)

 

Dsc_0121_20230108183001

 

あと、この渡良瀬川橋梁の北岸には踏切がありましてね、

列車が来るタイミングが解りやすいのもGood!(^-^)b

(上の写真は、踏切内からトラス橋の中を撮ったものです)

 

 

というわけで、踏切の横で撮った「特急リバティけごん19号」(東武日光行き)の動画をどうぞ♪

 

Dsc_0138_20230108183001

 

さて、その後は渡良瀬川の南岸に移動して、引き続き撮影を楽しみますよ~(^-^)v

 

Dsc_0142_20230108183001

 

渡良瀬川の南岸からは順光になるので、車両がとてもキレイに撮れます。

しかも線路のすぐ脇まで行けるので、このように大迫力の写真が撮れるのもいい!∑d(・д・*)イカス!!

あと、渡良瀬川のサイクリングロードを楽しむ人たち向けに、

公衆トイレがあるのもポイントが高いかな~?( *´艸`)プププ

こんなに環境に恵まれて撮りやすい場所があったなんて!オドロキです!

 

それで、今日撮った中で一番出来が良かったのはこちら~!ヽ(^ω^)ノ

 

Dsc_0156_20230108183001

 

栃木駅を12:37に出発した、浅草行き「特急リバティきぬ128号」です!

この列車は3両編成と短いので、角度的に厳しい位置でしたが全編成が入ってる!( *'д')bイイ!!

我ながら、巧く撮れたかな~?(自己満足w)

 

 

最後に、なぜか画面がちょっとモヤついてますが(^-^;)、

浅草行き「特急リバティけごん30号」の勇姿をどうぞ♪

(こっちの列車は、3+3で6両編成です)

 

さてさて!

一通り撮影を楽しんで『テツ分』の補給を済ませた後はw、お昼ごはんにしますかね~♪

 

Kimg0519

 

というわけで、やって来たのは、昨年末にまさかの休業で食べ損ねた、

館林市の有名ラーメン店「舌笑家(ごちや)」さん!

食べログのリンクはこちら:手打ちラーメン創房 舌笑家(ごちや)

 

Kimg0522

 

今日は、無事に営業していましたよ(笑)

ボクがお店に着いたのは13:45くらいで、待ってるお客さんは3組ほど。

ピークは過ぎた時間かな?ラッキー!(´∀`)bグッ

席もすぐ空いて、ほとんど待つことなく入店できました♪

(しかし、ボクが食べ終わって帰る時には、また15人ほど並んでましたけどねw)

 

Kimg0523

 

で、ごちやさんと言えば何と言っても『塩』!

ここの塩スープはホントにウマい!(*ノ∀`*)キャッ

カウンター席で厨房の目の前だったので、他のお客さんのオーダーが聞こえてくるんですが、

やはり塩系を頼んでる人が多い印象でしたね~( *´艸`)

 

Kimg0524

 

麺はいわゆる、平打ち縮れ麺の「佐野系」なんですが、

スッキリと澄んだ塩スープも良く合うんですよ~。

それでボクは今日も、「焼きバラ海苔ラーメン(大)・塩」をいただきました。

トッピングは、柔らかいバラチャーシューとでっかい穂先メンマ。

麺を覆い隠すほどの、たっぷりの岩海苔から立ちのぼる、磯の香りが美味☆

ごちそうさまでした~ヽ(^ω^)ノ

 

で、その後は1週間前と同じに、国道354号~国道17号上武バイパスで一気に帰着!

今日は風も弱くてポカポカしてて、まさにバイク日より☆

外で気持ちよく過ごせた冬の1日でした。

 

本日の走行距離=97.1km

ODO=18473km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月13日 (日)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-1 むつ市内で朝から撮り鉄♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月5日(土)、この日のむつ市は、雨ときどきくもり。

本日の予定は、脇野沢からむつ湾フェリーに乗って津軽半島に渡り、

五所川原市の周辺のネタ巡りを楽しんで、その後お宿のある秋田県能代市まで移動するルートです。

 

朝8時30分過ぎ、宿泊したむつパークホテルを出発して、まずはクルマに燃料を入れ、

脇野沢のフェリーターミナルまで移動を開始するのですが。

その前に・・・

 

Dsc_0160

 

JR大湊線の「下北駅」にちょっと寄り道ですよ~♪

 

Dsc_0165_20221113132401

 

前回の日記でご紹介した旧・大畑駅が、以前の「本州最北端の駅」でしたが、

ここ下北駅が、現在の「本州最北端の駅」になっているんですよね。

 

Dsc_0161

 

とはいえ、下北駅自体はむつ市の市街地にあって、周りはけっこう賑やかですから、

旅情や最果て感といったものは、特になし!(^-^;)

(そういう意味では、津軽線の三厩(みんまや)駅のほうが、雰囲気があってダンゼン好きですね♪)

 

さて、下北駅は「有人駅」でもあるので、

構内を撮影させてもらうために入場券を買っていたら・・・?

 

Dsc_0164

 

ドンピシャ!で、9時3分発の大湊行きの列車が来ちゃった!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

 

ホント、天気運は持ってないけど、

なんだかんだで鉄道運は持ってるオレ!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

慌ててホームに駆け寄り、キハの撮影に成功♪

 

Dsc_0166

 

その後、走り去る列車を見送ってから、のんびりと駅構内を散策しました。

 

Dsc_0169

 

ずーっと真っ直ぐに伸びてる、大湊線の線路。

線路の両脇の紅葉も、もうすぐって感じですね~。

 

で、その時ふと思い出して、近くにいた駅員さんに、

「元の大畑線って、どこから出ていたんですか??」と訪ねてみたら・・・

 

Dsc_0167_20221113132401

 

ちょうど大湊行きを見送ったホームの反対側から、

画面奥のほうへ向かって大畑線が出ていたと、教えてもらいました!(*゚∀゚*)ヘェー!

むつ市内には、線路は撤去されているものの、かつての駅跡なども残っているそうなので、

次に来たときは、そうした物件を訪ねてみるのも良いかな~?(^-^*)

 

さてさて。

現在の本州最北端の駅、下北駅を散策したら、

せっかくなので次の終点・大湊駅にも寄って行くとしますかね!(^-^)b

 

Dsc_0173_20221113132401

 

むつ市街から、国道338号を脇野沢へ向けて走り出してすぐ、

左手に大湊線の終点・大湊駅が見えてきましたよ。

 

Dsc_0177

 

駅前広場のすみっこには、

昔、この駅の構内で使われていたという腕木式信号機が、モニュメントとして展示されていました。

大湊駅も有人駅なので、入場券を買ってホームに上がります!

 

Dsc_0183

 

先ほど下北駅で見送ったキハが、『快速しもきた号 八戸行き』として、

10時22分の出発に備えて待機していました。

 

Dsc_0179

 

終着駅ならではの、車止めはこんな感じ!

コンクリートの大きなブロックで、ガッシリした造りですね。

 

Dsc_0178

 

今回の旅では、下北半島の太平洋側(六ヶ所村など)を走って北へ行ったので、

次に来たときは、大湊線が通ってる陸奥湾側(横浜町、野辺地など)の景色も見てみたいですね♪

 

~ つづく ~

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-2の記事はこちら

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月11日 (金)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-3 幻の「大間線」の遺構を訪ねる

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月4日(金)。

この日の青森県は、晴れときどき雨!

 

Dsc_0135

 

さて、「本州最涯地」尻屋崎の探訪を終えた後は、

いよいよ本州最北端の地・大間の港を目指しますよ~♪

 

・・・と、その前に、ここで個人的には「外せないネタスポット」があるので、

そちらの紹介をさせていただきますね(^-^*)

 

尻屋崎から大間に向かうのには、

青森県道6号~県道266号~さらには国道279号と走り繋いでいくのですが。

 

Dsc_0126

 

その途中の「大畑」という街には、

かつての『本州最北端』となる鉄道の駅=「大畑駅」がありました。

今は、「下北交通(株)大畑出張所」として使われているこの建物こそが、

以前の「大畑駅」そのものなんですよね~イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0117_20221110231201

 

かつての鉄道駅の敷地にお邪魔させてもらうと、

当時の面影そのままの、腕木式信号機と線路の一部が残されていました。

 

Dsc_0120_20221110231201

 

上の写真と反対方向(下北駅方面)に目を向けると、こちら側にも一部の線路が残されています。

 

Dsc_0124_20221110231201

 

これはなぜか?と言いますと、

3つ上の写真の右手に写っている車両基地のなかに、動態保存されたキハ85が留め置かれていて、

行楽シーズンの月に1回、特別運行イベントが行われるためなんだとか!o(≧▽≦)o

 

Dsc_0123

 

熱意のある方々によって、大事に守られている車両がある、かつての駅。

駅舎の中も、切符を売っていた窓口や、

駅員さんが切符にはさみを入れていた改札口も、そのままキレイに残されているんですよ!

そうした隅々から「鉄道を愛する」方々の情熱が感じられ・・・

いち”鉄道ファン”として、胸が熱くなる思いがしましたね~ヽ(^ω^)ノ

 

*旧・駅舎の前で写真を撮っていたら、

 客待ちをしていたタクシーの運転手さんに声をかけられましてねw

 動態保存されたキハ85と、運行イベントの写真を見せてもらいました☆

 とてもキレイな車両でしたよ~♪

 

さて、ここからが下北半島での「鉄道ネタ」のハイライト!

ボクはこれまで全然知らなかったのですが・・・

かつてはこの『大畑駅』からさらに線路を延ばして、

本州最北端の地・大間の港まで、鉄道を引く計画があったんだとか!∑(o'д'o)エッ!

 

結果的に、未成線(未完成の鉄道路線)となってしまった、

幻の『大間鉄道』(以下、”大間線”と称します)ですが、

調べていくウチに、いくつかの鉄道遺構が残されているようなので、

今回の旅でそれらを訪ねてみようと思います(^-^*)

 

*大間線のあらまし

大正11(1922)年に公布された改正鉄道施設法で、

現在の大湊線(野辺地~大湊)の途中駅「下北駅」から、本州最北の大間まで鉄道を延伸することが計画される。

その後、昭和14(1939)年に第一期工事分として、下北駅から大畑駅までの18kmの区間が「大畑線」として開業。

引き続き、大間までの工事が続けられることになった。

当初、大間周辺の農林水産資源の開発や、本州と北海道とを結ぶ最短路線としての活用、

あるいは大間の軍用施設のための重要路線としての役割が期待されたが、

昭和18(1943)年、大畑~大間間29kmのうち、桑畑地区までの16km分の基礎工事が終わった時点で、

戦争の激化やそれに伴う資材物資などの不足により、工事は中断された。

そうしていくつかの鉄道用施設が放置されたまま、現在に至る。

(参考:風間浦村村史ほか)

 

そういうわけで、大間線の遺構探しのスタート~!(^-^)b

まず、大畑の市街地から国道279号へと戻り、少し進んで旧道のほうへと入っていきます。

すると、すぐに見えてくるのが・・・

 

Dsc_0127

 

今にも朽ち果てそうな、コンクリート製のアーチ橋!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

いちおう「二枚橋アーチ橋」という名前があるようです。

 

Dsc_0133

 

旧・国道側からアーチ橋をくぐり、反対側へ。

「頭上注意」なんて看板が出ています。

このまま朽ちるのを待つだけなのか、そのうち取り壊し工事が始まるのか・・・

個人的には、できたら保存して欲しいなぁなんて思いますけど、どうなるんですかね~?(^-^;)

 

つづいて国道279号を大間へと進んで行くと、

次に見えてくるのは「木野部川アーチ橋」ですよ~(^-^*)

 

20221111

 

この場所は国道のすぐ脇なんですが、

クルマを停められる場所がパッと見つからなかったので、スルーしちゃいました・・・(^-^;)

気になる方は、上のスクリーンショットを参考にして画像を探してみてくださいね。

 

Dsc_0137_20221110231301

(写真、ちょっと暗くてスミマセン)

 

そして、大間線の「最大の遺構」となるモノが、下風呂温泉郷の中に残されているようなので、

温泉街の入り口にある観光客用の駐車場にクルマを止めて、温泉街の探索を開始します!

 

Dsc_0151

 

温泉街の背後へと続く坂を少し登ると、平らに整備された遊歩道がっ!w(*゚ロ゚*)w

これがこの場所に残された、大間線の路盤跡とアーチ橋なんですよね~イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0141

 

温泉街の頭上に架けられた、コンクリート製のアーチ橋。

長さもけっこうあるようです(^-^*)

 

Dsc_0142

 

で、このアーチ橋の上には、「下風呂温泉郷」駅が作られる計画だったんですね。

 

Dsc_0147_20221111122801

 

復元(再現か?)された、下風呂温泉郷駅。

もし大間線が完成していたら、多くのお客さんが利用して賑わったことでしょう!

この再現された駅の前後だけ、ちょこっと線路も敷かれていて、想像力が膨らみます♪

 

Dsc_0149_20221110231501

 

以上、幻の未成線「大間線」のご紹介でした!(^-^)/

 

~ つづく ~

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-4の記事はこちら

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年10月 9日 (日)

妙高高原で撮り鉄ツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年10月9日(日)、くもりのち雨(^-^;)

前回の日記でも書きましたが・・・

当初の予定ではこの連休を利用して、

蔵王~米沢~裏磐梯方面へと、泊まりツーリングを計画していたんですけどね~。

残念ながら「荒れた天候になる」との予報になったので、

無理はせずロングツーリングはキャンセル!┐(´∀`)┌ヤレヤレ


それなので、夕方からの雨予報に間に合うように帰れればいいか~と、

新潟・長野県境の妙高高原へとお出かけしてきました~ヽ(^ω^)ノ

 

Dscn2047

 

朝8時30分頃に自宅を出て、渋川インターから関越道に乗り、一路北へ!

小一時間走ったところで、下牧パーキングで小休止♪

 

Dscn2049

 

今日は、場所によって夕方から雨予報が出てるので、念のために雨具の準備と、

季節的に下界と山の上の温度差も考えて、上着の着替えも用意したので、

ヘプコ&ベッカーのソフトサイドケースが大活躍!

ツアラー仕様での出動です~!イイネ♪d('∀'o)

(この後、『備えあれば憂いなし』を実体験することになりますw)

 

さて!

湯沢インターで高速を降りて、国道353号で十日町市方面へ。

10時30分前に、清津峡へと向かう道に差し掛かりましたが、すでに渋滞が発生中!∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

あそこは”一本道!だから、行くのも戻るのも大変だろうな~w

オッサンの一人旅では、当然ながらそんな場所はスルーですよ~( *´艸`)

 

Dscn2050

 

さらに国道353号を快走して、松之山温泉の公衆トイレで小休止!

(十日町市役所・松之山支所内)

この少し手前に、夏に訪ねた『美人林』があるんですが、

今日の時点では、紅葉の”こ”の字も始まってなかったのでw、寄らずにきちゃいました~。

 

その後は、国道沿いから見える、「儀明(ぎみょう)の棚田」にちょっと寄り道♪

 

Dscn2053

 

ここら辺で「棚田」と言えば、『星峠の棚田』がなんと言っても有名ですが、

ちょっと今回のルートからは外れるので(^-^;)、儀明の棚田でご勘弁を~w

 

Dscn2054

 

とはいえ、すでに稲刈りも終わっていて『映える』要素は何一つ無し!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

チャッチャと写真だけ撮って出発ですw

 

で、その後は253号へとスイッチして上越市へと向かい、

国道8号~18号と走って妙高高原を目指して行きますよ~!

 

それで、妙高高原エリアに到着したのが、お昼の12時30分過ぎ。

こちら方面の有名店、食堂「ミサ」さんと「ニューミサ」さんが空いてるようなら、

ランチで寄らせてもらおうかと思っていたのですが。

 

結果!どちらも相変わらずの激混み・・・( ゚∀゚; )ヒョー

店先に20人以上も並んでいるようじゃ、申し訳ないが寄る気になりませんって~!w

 

Dscn2058

 

仕方ないので、道沿いのコンビニで昼メシをゲットして、次なる目的地にGO!

そうなんです♪

お昼過ぎの13時30分~14時30分くらいにかけて、

しなの鉄道・北しなの線の、列車の運行密度が上がるタイミングがあるんですよ!

 

Dscn2056

 

まず最初に狙ったのは、妙高高原駅の手前にある、

築堤が長く見渡せるエリアです。

 

Dsc_0005_20221009183401

 

しなの鉄道の、ブルーを基調とした車両を激写!ヽ(*゚∀゚*)ノ

他所じゃ見られないカラーリングなので、新鮮ですね♪

 

さて、その後はここの場所での撮影は撤収して、

次の撮影ポイントに素早く移動します!

 

Dsc_0012_20221009183401

 

続いてやって来たのは、上信越自動車道の信濃町インターのすぐ近く、

高速道路と、しなの鉄道の線路がクロスする、

いわゆる「上信越道クロス」と呼ばれる撮影ポイント!

(しなの鉄道 黒姫~妙高高原)

 

上の写真で見て、解ってもらえると思いますが、

黒姫山&妙高山をバックに・・・時期が良ければ、手前の蕎麦の花か、

後ろの紅葉が楽しめる、素晴らしい撮影地!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Dsc_0019_20221009183401

 

今日は、黒姫山に雲がかかっちゃってるし!w

季節的に紅葉はまだだし、かといって蕎麦の花は終わっちゃってるし・・・で、

何も『映える要素』がなかったんですけど!。゚(゚^ェ^゚)゚。

 

個人的には”いい撮影ポイントを見つけた!”って思えたので、

季節を変えて出直してみますかね~(^-^*)

 

そしてその後は、信濃町インターから高速に乗って、一気にグンマまで♪

途中、更埴ジャンクションの手前で雨が降ってきて!∑(゚Д゚)エッ!

 

Dscn2060

 

慌てて、千曲さかきパーキングに逃げ込んで、カッパを着用~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

碓氷峠のあたりで、まぁまぁな大雨にやられつつ、

結局、地元・伊勢崎に戻るまで、カッパは着たままとなりました~(-.-;)

 

今日は「夜から雨予報」ってのを信じて出かけたんですけどねw

結果的に、どうせ「雨のツーリング」になったのなら、

最初から降られる覚悟で、蔵王に行っとけば良かったんじゃね??( ;^ω^)

 

あ~、ほんとオレってば、

天気運は持ってね~よな~!(´・ω・`)ショボーン!

 

本日の走行距離=401km

ODO=16684km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年9月 5日 (月)

野反湖で昼メシツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

2022年9月4日(日)、くもりのち晴れ!

ここのところ、台風がらみで不安定な天気が続いているグンマですが、

今日はちょっと良い天気になりそうな予報だったので、

久しぶりにバイクでお出かけ♪

 

Dscn1960

 

下界は相変わらず蒸し暑い日が続いているので、

「とにかく涼しい場所を目指すツーリング!」の第三弾は、

グンマの北の果て、野反湖方面に決定~!イイネ♪d('∀'o)

さっそく準備して出発です!

 

Dscn1928

 

行き先は同じ県内ってことで、自宅を出たのは遅めの朝10時ごろ。

高崎市内を抜けて、国道405号で倉渕方面に向かい、

道の駅くらぶち・小栗の里の手前にあるコンビニで、今日の昼メシをゲット!

今日はどこでお昼を食べるかな~??

 

Dscn1930

 

そこから、東吾妻に新しくできた「大柏木・湯河原トンネル」で八ッ場ダムのほとりに出て、

JRの長野原草津口駅前に到着です~(^-^*)

今日のツーリングは、

長野原駅から支線として延びていた「太子線(おおしせん)」の廃線散策も兼ねているので、

ここから本格的なツーリングのスタート!(*ノ∀`*)キャッ

 

Dscn1940

 

長野原の駅前からすぐ、白砂(しらすな)川に沿って走る国道292号に入ります。

この地点では、太子線は白砂川を挟んで国道292号の対岸に延びていたのですが、

国道が川を渡った場所で左から合流し、この「中組」という地区で国道の右へ。

上の写真では、左が国道292号、右に続く小道が元・太子線の路盤です。

 

Dscn1942

 

元・太子線の路盤に沿ってバイクを走らせると、すぐに小さな鉄道用トンネルがあります。

幅はクルマ1台分、照明も何もなし。

夜に来るのはちょっと怖いかな~?(^-^;)

 

Dscn1945

 

2連のトンネルを抜けると、沢を渡る橋もあったりして、なかなか楽しめますよ♪

 

Dscn1946

 

そしてそのまま、元の路盤に沿って走ると、程なくして太子駅に到着~!(^-^)b

 

Dscn1951

 

昔は、ホッパー台(鉄鉱石を貨車に積み込む施設)が半分以上土砂に埋められていて、

本当に「廃墟」って感じだったんですけどね~w

 

Dscn1955

 

今じゃ駅跡がキレイに復元されて、お客さんもちらほら。

人気の観光地になりつつあるのかな?(^-^*)

 

さて!

太子駅跡を楽しんだあとは、いよいよ野反湖へ♪

六合村の道の駅で小休止して、国道405号へと進みます。

クネクネ道が続くので、意外と遠く感じるんですよね~(^-^;)

 

*****

 

ここで哀しい出来事がありました。

野反湖へと向かう途中で、バイクとクルマの事故現場に遭遇。

ブラインドコーナーの出口での、正面衝突のようでした。

クルマのフロントガラスに、大きなへこみができていたので、

前に投げ出されたライダーが、ガラスにも衝突したのでしょう。

無事でいてくれるといいんですが・・・。

現場には、すでに警察の方々が来ていたので、ボクはそのまま通り過ぎましたが、

このブログを読んでくれてる皆さんも、ホント事故だけは無しにしましょうね!

 

*****

 

Dscn1966

 

・・・とまぁ、そんなことがありつつも、無事に野反湖に到着です~(^-^*)

雲が多めながらも、少し青空も見えている感じ。

風が涼しくて気持ちいい~!ヽ(´▽`)ノ

 

Dscn1972

 

それで今日は、この景色を眺めながら一人絶景メシをいただきま~す!(*´ω`*)

う~ん、安上がりな休日だ~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn1977

 

雲の切れ間から日が差して、湖畔の一部だけが輝いて見えるのがいい~ヽ(*゚∀゚*)ノ

しばらくこんな風景を楽しんだら、帰るとしましょうか!

 

Dscn1979

 

帰り道は暮坂峠を走って、中之条経由で。

野反湖は20℃ほどでしたが、下界に降りてきたら完全に晴れてて、気温は30℃!

やっぱり、晴れればまだ暑いよね~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dscn1984

 

そんなわけで、道の駅おのこでは、日陰にバイクを停めて小休止(笑)。

この後は、渋川市から国道353号で赤城山の麓を回って、無事に帰着!

お盆休みに走って以来の、久しぶりのツーリングを楽しみました☆

 

本日の走行距離=192km 給油量:8.23リットル 

燃費=23.329km(山道で回し気味だったから、けっこう悪いな~・^-^;)

ODO=15417km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年8月28日 (日)

ヒマだったので、動画を作ってみたw

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年8月28日(日)、雨のちくもり。

今日は、ちょこっと昼メシツーリングにでも行こうかと思っていたのですが、

朝起きたら雨が降っていたので、とり止め~(-.-;)

 

それで午前中はウダウダと無駄な時間を過ごし、

午後からメガネを作り替えに行くか!と(老眼鏡の度数が合わなくなってきたのでw)、

ストックしてあった冷凍ラーメンと、冷凍餃子でお昼を食べたら、

顔と頭、首あたりにじんま疹が発生!!∑(。>艸<。)ゲゲッ!

ボクの場合、疲れがたまって体力・免疫が落ちてくると、じんま疹が出る傾向があるので、

今日は一日、引きこもりで決定だな~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

(どのみち、顔にブツブツが出てるんじゃ、人にも会えないしね・^-^;)

 

20220828

 

それで、暇になっちゃった午後からは何をしようかな~?って考えたんですけど。

この前の”大改造”でサクサク動くようになったパソコンがあるんだから、と、

以前に撮りためた動画の素材を使って、新作を1本作っちゃいました~!( *'д')bイイ!!

(4分弱のこの動画、編集にかかった時間は4時間ほどでした。暇つぶしにはちょうど良い?w)

 

 

久々の「バイクで駅巡り」シリーズ!(*ノ∀`*)キャッ

今回は、羽越本線の折渡駅編です♪

よろしければ、お楽しみくださいませ~ヽ(´▽`)ノ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月30日 (月)

「鉄オタ道子、2万キロ」のロケ地巡りツーリング♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年5月29日(日)、快晴&猛暑!(^-^;)

この週末のグンマは、フェーン現象の影響もあってか、

5月としてはあり得ない、最高気温35℃越え!の恐ろしい一日でした。

このまま地球温暖化が進むと、こんな気温も”当たり前”になっちゃうんですかね?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

さて。

この日はとんでもなく暑くて、良い天気になる予報だったので、

少しでも涼しければ・・・との思いから、北の方へのツーリングを計画してみました。

 

Dscn1695

 

朝8時30分過ぎに、地元・伊勢崎を出発。 

向かった先は会津西街道方面ってことで、まずは日光宇都宮道路のパーキングで小休止です~☆

 

ところでいきなりですが、このブログを見てくださってる皆さまのなかで、

テレビ東京系の深夜ドラマをよく見てる人、います??

ボクは、テレ東の「夜中に放送されてる、ちょっと変なドラマ」たちが好きでw、

いろいろと録画して楽しんでいるのですが。。。

2022年の1月~3月クールで放送されていた、「鉄オタ道子、2万キロ」というドラマがあって、

これが個人的にドンピシャで!!(*ノ∀`*)キャッ

 

どういうドラマかというと・・・家具メーカーの企画営業担当として働きながら、

「YUI」と言うペンネームで、鉄道雑誌のライターさんもやってる主人公(玉城ティナさん)が、

全国各地の『秘境駅』を訪ねる・・・というお話しなんですよね~。

(ネット配信で見られるので、興味がある方はぜひ!w)

「鉄オタ道子、2万キロ」公式ページはこちら(テレビ東京系)

公式インスタグラムはこちら

 

もうね、数ある鉄オタのジャンルの中でも、

「駅テツ」を自認するボクにとっては、まさに神番組!( *'д')bイイ!!

それで、本編の中で取り上げられた各地の秘境駅のうち、

グンマから日帰りで行ける場所にある2つの駅を、久しぶりに訪ねてみることにしたのです!

 

そんなわけで、前置きが長くなりましたが(笑)、

日光パーキングから鬼怒川温泉を抜けて、まずは会津西街道(国道121号)を北上します。

 

Dscn1698

 

途中、川治温泉郷の先にある、五十里湖(いかりこ)の上に架かる橋にて。

ここの景色がなんとなく好きで、一人の時はよく、止まって景色を楽しむ場所なんですよ~。

浮島のように見えるのは、ダム湖に沈んだ木々たちですが、

どっこい生きてて新芽を出してるのがスゴイ!(*゚∀゚*)

 

Dscn1703

 

そして最初の目的地は、野岩鉄道・会津鬼怒川線の男鹿高原(おじかこうげん)駅で~す!

・・・って、駅の案内板が藪に埋もれてるし・・・∑(ノ∀`*)アチャー

 

Dscn1705

 

さて、国道121号から駅へと向かい、まずこちらは男鹿高原駅の駅前通りw

こんな感じのクルマ1台分の幅しかない道が、駅まで800mほど続いています。

 

Dscn1708

 

途中、急に視界が開けると、そこには「駅前ヘリポート」があるんですよね~∑(゚Д゚)エッ!

駅前にヘリポートがある駅って、他にあるかな~?w

 

Dsc_0079_20220529201501

 

そして、男鹿高原駅の入り口に到着です~d(^-^*)

ちなみに駅前通りは、この先で行き止まり!ww

さっそく、ホームに降りてみましょう♪

 

Dsc_0089_20220529201501

 

Wikipediaによると、男鹿高原駅の平均利用者は一日一人以下らしいですがw、

いつ来ても駅はキレイに維持されているのがすごいな~♪

 

Dsc_0082_20220529201501

 

こちらが、上り・浅草方面。

もしここでバイクがトラブったりしたとしても、電車で浅草までは帰れます(笑)

 

Dsc_0086_20220529201501

 

で、こちらが会津田島方面の景色。

鳥や虫の声、風の音以外は何も聞こえません(*´ω`*)

 

Dsc_0085_20220529201501

 

それで、待合室の掲示板を見ていたら、12:13ごろに通過する列車があるとな!?( ̄▽ ̄)ニヤ

ボクが来たのがちょうどお昼前だったので、20分くらい待つだけ。

ちょっと粘って撮影してみましょうか~!

 

Dsc_0099_20220529201501

 

ということで、颯爽と現れた「特急リバティ会津」を激写!(^-^)b

東武鉄道系の車両ってあまり見る機会が無いので、とっても新鮮だな~!

 

 

動画も撮影しましたので、よろしければどうぞ♪

 

さて、続いての目的地は、男鹿高原駅から1時間ほど走った所にある、

会津鉄道の秘境駅、大川ダム公園駅ですよ~。

 

国道121号をさらに進んで、会津田島~会津下郷と走り、湯野上温泉郷のさらに先へ。

 

Dscn1719

 

阿賀川に架かる橋の上に来たところで、上りの列車が通る時間になっちゃった!∑(o'д'o)ヤバッ!

 

Dsc_0104_20220529201501

 

というわけで、芦ノ牧温泉南駅を13:20に発車した、会津田島行きをパシャリ♪

時間に余裕があれば、もうちょっと構図とかを工夫したかったな・・・(^-^;)

 

そして、この17分後には、会津若松行きの列車が来ちゃうので、

急いで駅まで移動します!(笑)

 

Dscn1716

 

ふう~!なんとか間に合った~!(〃▽〃)ノ

 

Dsc_0124

 

道路からホームに降りると、小さな駅舎がお出迎え♪

「八重のふるさと」って、大河ドラマ「八重の桜」の新島(山本)八重さんのことだよね??

もう何年前のドラマだか~(笑)

(幕末好きなボク(しかも会津びいきw)としては、とても楽しめた大河ドラマでしたよ!)

 

Dsc_0117

 

・・・って、そんなことをやってるウチに、会津若松行きの列車が到着~☆

誰も乗り降りすることなく、静かに走り去って行きました。

 

 

こちらでも動画を撮ってみたので、よろしければ。

実はこの日、一人だけ一緒になった撮り鉄のオジサンがいたんですが、

バッチリ映り込んじゃってますね~!ww

 

Dsc_0121_20220529201501

 

以上、大川ダム公園駅の紹介でした!

 

さてさて!

「テツ分」の補給もタップリ済ませたので、そろそろ帰りますか~(^-^*)

帰り道は、国道121号を会津下郷まで戻り、

国道289号・甲子道路(かしどうろ)に進みます。

 

Dscn1723

 

南会津と白河を結ぶ甲子道路は、とにかく超絶な快走路!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

こっち方面に来たのは久しぶりだけど、やっぱ甲子道路は気持ちいい~!~ヽ(^ω^)ノ

 

この後は、東北道の白河インターから、一気にグンマまで帰着♪

この日の南会津地域の気温は27℃前後と、とても快適なツーリング日よりでしたが、

白河に出たところで30℃を越え、

そこから那須高原を過ぎて標高が下がるにつれて、さらに気温がどんどん上がり・・・

 

Dscn1724

 

最後に休憩で停まった出流原パーキングでは、とうとう35℃を記録!('A`)フゥー

今年ももう、熱風を浴び続けるツーリングの季節がやって来てしまったようです。。。

 

本日の走行距離=374.4km

ODO=13510km

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

より以前の記事一覧