2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

滝と渓谷巡り

2023年2月24日 (金)

那須烏山ツー後半:烏山線で撮り鉄を♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2023年2月24日(金)、くもり。

今回は、先日行った那須烏山ツーリングの続きです(^-^*)

前回の日記はこちら:那須烏山あたりで久しぶりのネタ巡り!(2023.2.23)

 

さて、鷲子山上神社の散策を終えた後は、山を下って那須烏山市内に戻ります。

それで次に向かったのは、『龍門の滝』という景勝地ですよ~♪

龍門の滝についてはこちら:那須烏山市の観光ページ

 

Dsc_0145_20230223174801

 

実はボク、那須烏山にこんな立派な景勝地があるって事を知らなかったんですけど(^-^;)

少し前に、ウチの取引先の社長さんで撮り鉄趣味の方がいらっしゃるんですが、

その方と「今度、那須烏山あたりに出かけるんですよね」なんて話しをしたら、

龍門の滝で鉄道絡みのおもしろい写真が撮れるよ!って、教えてもらったんですよね~ヽ(´▽`)ノ

 

どういうことかと、もうちょい詳しく説明しますと。

龍門の滝の最寄り駅は、烏山線のその名も「滝」駅なんですが(わかりやすすぎ!w)、

滝駅から烏山駅へと続く線路が滝のすぐ上を通っているので、

「滝と鉄道のコラボ」という珍しい構図の写真が撮れるっていうんです!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

さっそく行ってみましょう♪

 

・・・って、那須烏山に戻って来てコンビニでお昼ご飯などを買っていたら、

滝駅の近くに来た時点で、列車が来る時間になっちゃった!∑(゚Д゚ノ)ノ ヤバッ!

 

Dsc_0137_20230223174801

 

仕方ないので、滝駅の近くの田んぼで、烏山行きの列車を待ち受けます!(^-^)b

 

Dsc_0139

 

13時17分、滝駅に向かって2両編成の列車がやってきましたよ☆

この列車が次の終点・烏山駅で折り返して、約30分後に戻ってくるので、

それまでの間に、龍門の滝でカメラのセッティングをしなければ~!( *´艸`)

 

Dsc_0165_20230223174801

 

龍門の滝のすぐ上にある施設「龍門ふるさと民芸館」にバイクを置いて、河原へと向かいます。

おお~!なかなか立派な滝じゃないですか~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0144_20230223174801

 

それで、河原に降りるとこんな感じ。

遊歩道が滝壺のすぐ近くまで整備されているので、近づいて滝の姿を楽しめるんですね。

季節的に、今は水量が少ない時期かとは思いますけど、

近くで眺める龍門の滝はけっこうな迫力です!( *・ω・)bグッ

 

Dsc_0146_20230223174801

 

その後、カメラのセッティングを終え、列車を待つ時間を利用して・・・

本日の「独り絶景メシ」は、龍門の滝を眺めながらいただきました~(*´ェ`*)ノ

 

そして、時刻は13時43分。

烏山駅から来た列車が、滝の上を通過していきます!∑d(゚ェ゚d )イカス!!

 

Dsc_0161_20230223174801

 

このワンチャンスを逃すと、次の列車は2時間後ですからね~!(^-^;)

1回でキメられて良かったです♪

 

さて、そんなわけで、これにて本日のミッションはすべて終了!(^-^*)

来た道を引き返すかたちで県道10号を宇都宮まで走り、

国道4号~新4号バイパス~上三川インターから北関東道へ。

 

Dscn2415

 

帰りもまた壬生のパーキングで小休止して、その後は一気に伊勢﨑まで走りました~(^-^)b

今回は風も穏やかで走りやすく、久々に遠出を楽しんだ一日でした。

 

本日の走行距離=265.7km

給油量=10.82リットル

燃費=24.556km

ODO=19057km

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年3月 6日 (日)

極寒の上野村ツーリング!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年3月6日(日)、晴れときどき曇り。

今日は、グンマの蔓延防止措置が解除されるようなら、

県外ツーリングにでも行きたかったのですが(^-^;)、

またしても延長になってしまったので、おとなしく近場のお出かけを楽しむことにしましたよ♪

 

朝10時30分、集合場所の「道の駅・玉村宿」に向かっていると・・・

 

Dscn1355

 

なぜか「白馬に乗った青服の人」と一緒になっちゃって、しばしツーリング状態に~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

(注:連行されている訳ではありませんよ~!ww)

 

朝から”オイシイネタ”をいただいたところで、道の駅に到着です(^-^*)

 

Dscn1359

 

本日の参加者は、空波さんとイノグチさん!

oguさんは、職場の都合で参加できず・・・また次回のお楽しみですね☆

 

さて、昨日までは暖かくて春らしい陽気が続いていたのに、

今日だけが真冬に逆戻り状態ですが、のんびり行ってみましょうか~!

 

道の駅・玉村宿から、藤岡~鬼石と走り抜けて、まず最初の寄り道スポットはこちら!

 

Dsc_0009_20220306192801

 

下久保ダムの手前、三波石峡にかかる橋のたもとにひっそりと残された、とある廃墟物件。

「矢納発電所跡」ですよ~(・∀・)ニヤニヤ

案内板によると、こちらは大正3年に建てられた、埼玉県内初の水力発電所なんだとか!

 

Dsc_0001

 

高台にある道路から見下ろすと、レンガ積みの建物が残されています。

右側の3列×2段に並んだ「ガイシ」のところから、電線が出ていたのですね。

ちなみに、以前に来たときは下まで降りて建物の中を見学できたのですが、

今は「私有地につき立ち入りはご遠慮ください」とのことでしたので、

上から眺めるだけにしておきました~( *´艸`)プププ

(建物内部の詳細が気になる方は、「矢納発電所跡」で画像検索してみてくださいね♪)

 

さて、そこからは下久保ダムのダム湖の縁をクネクネと走り、上野村方面へ。

途中の「神流町恐竜センター」では、空波さんのリクエストで・・・

 

Dscn1364

 

恐竜のオブジェの前で、記念撮影♪

(この辺りで風花が舞い始めちゃって、かなり寒かった~!。゚(。>ω<。)゚。)

 

で、程なくして、上野村のお気に入りのお蕎麦やさん「福寿庵」さんに到着です。

 

Dscn1366

 

福寿庵さんは、初夏から秋の紅葉の時期まではけっこう賑わう人気店ですが、

さすがに今日はお客さんも少なめ~(^-^;)

 

Dscn1367

 

今日も、お蕎麦+炊き込みご飯+天ぷら盛り合わせの「福寿定食」をいただきました!

このボリュームで1,350円は、お得感いっぱいでしょ~!?(・∀・)ニヤニヤ

 

さてさて!

食後は、湯ノ沢トンネルで南牧村方面に降りて帰路に着くのですが・・・

今日はちょっとだけ観光っぽいこともしてみましょうか~w

 

Dsc_0019_20220306192801

 

そんなわけで、やってきたのは「蝉の渓谷」という、県の天然記念物&名勝スポットです。

ここは、荒々しい渓谷が極端に狭くなっている部分がありましてね、

「狭い水」=「せ・みの渓谷」が地名の由来との説もあるようですね~(”蝉”は当て字)

 

Dsc_0013

 

そんな「蝉の渓谷」の景観はこんな感じ!

新緑の頃や、紅葉の時期には「映える景色」になりそうかな??イイネ♪d('∀'o)

今日はちょっと寒すぎて、のんびり観光って雰囲気じゃなかったですがネw

 

それでその後は、富岡から国道254号バイパスに出て高崎方面へ向かい、

ツーリングは終了!の訳だったのですが。

コンビニで解散式をやっていると・・・

 

Dscn1369

 

エフナナさんから、オイルが漏れてるじゃん!!∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

それで急遽、予定を変更して、

ボクだけ吉井インターから高速に乗り、前橋のディーラーまで行くことになりました。

 

Dscn1370

 

ディーラーでリフトアップして、症状を確認してもらったところ、

どうやら「ドライブスプロケットのシャフト部分のシールから、オイルが漏れてるらしい」とのこと。

とりあえず部品の手配をしてもらい、後日入院する運びとなりました~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

楽しかったツーリングの終わりに、トラブルが発覚しちゃってガッカリですがw、

早めに異常を発見できたのは良かったと、前向きに捉えますかね?(^-^;)

 

本日の走行距離=185km 給油量:7.8リットル 燃費=23.718km

(ディーラーまで高速道路を使ったのが、予定外の燃料消費でしたw)

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2018年9月20日 (木)

奥利根ソロツーで、まさかの大どんでん返し!?

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

2018年9月16日(日)、平野部は晴れ、山間部は雨!(^-^;)

この日は、当初の予報ではあまり天気も良くなさそうだったので、
近場でランチツーでもしようか・・・と考えていたのですが。

朝起きたらなんと、晴れてるじゃないか!ってことで、予定変更して少し遠出をすることに。

下牧パーキングにて

関越に乗って、2年ぶりに奥利根方面へと出かけてきましたよ~♪

まずは水上インターで降りて、国道291号~県道63号・水上片品線へと進みます。

奥利根のワインディング

森の中のウネウネ道を、リズムよく走って・・・

藤原ダム湖上流部

例によって、ところどころで止まりながら、景色を楽しんだり。
こういうことが自由にできるのも、ソロツーのいい点ですよね~(^-^)b

奈良俣ダム1

ほどなくして、巨大なロックフィルダム=奈良俣ダムが見えてきました!

奈良俣ダム2

・・・って、よく見ると、洪水吐きの真下で釣りをしている人影が・・・!(・_・)エッ....?

これ、緊急放流とか始まったら、ちょっと無事では済まないような気がしますが、
良いんですかねぇ??Σ(゚д゚lll)アブナッ !

照葉峡2

それはさておき、県道63号・水上片品線をさらに山奥へと進みますよ~。

この道路の、特に奈良俣ダム~坤六(こんろく)峠までの区間は、
「照葉峡(てりはきょう)」と呼ばれる、紅葉の美しいエリアなんですよね。

ベストシーズンには、とても混み合って大変な場所でもありますが・・・(^-^;)

照葉峡1

この日の時点では、もちろんまだ紅葉は始まっていませんでしたが、
きれいな渓流を横に見ながら、のんびりと山奥のツーリングを楽しみました。

照葉峡の釣りガール

ところで、ある場所でふと河原を見ると・・・釣りをしている女性がいる・・・?

いわゆる「釣りガール」って言うんでしょうか。
実を言うと、渓流で釣りを楽しむ女性って、初めて見たかも??

これもブームなんですかね~?(*゚▽゚)ノ

鳩待峠への看板2

で、ウネウネ道をさらに進んで、津奈木橋(つなきばし)の交差点に到着~!

ここで道路は、尾瀬の入り口である鳩待峠と、
片品方面へと戻るルートに分岐するのですが・・・

その交差点にある案内板が、かなり悲惨な状態になってて、びっくり!w(゚o゚)w

ちなみに、2年前にここを訪れたときは。。。↓

鳩待峠への看板1

まだ、こんなにきれいな状態でした・・・

冬場の雪の重みで潰されてしまうのが、損傷の原因かと思われますが、
こういう形で自然の力を見せつけられると、ちょっと怖いものがありますな!Σ(・ω・ノ)ノ!

さて!

グンマの山奥のツーリングを楽しんで、国道120号で沼田に戻りましょうかね~!

ちょうど時間も、お昼ご飯にいい頃合いなので、
今回もやはり「あの店」に寄って、おいしいラーメンを食べるべきでしょう!w

・・・ってことで、いそいそと、大好きなラーメン店「馬鹿旨」さんの駐車場に、
飛び込みましたが・・・??

沼田ラーメン「馬鹿旨」

なんと!まさかの臨時休業とはっっっ!!(ノ∀`) アチャー

最後の最後で、久々の大失敗ツーリングとなってしまいました!┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

・・・ん~、しかし、このまま昼飯の食いそびれはイタイ・・・ってことで、仕方なく。

すき家沼田インター店

馬鹿旨さんの少し先にある、すき家に入ってみましたが。

なにゆえ、沼田くんだりまで出かけてきて、
すき家の牛丼を食わにゃならんのか・・・嗚呼、悲しすぎるぜっ!(T-T)

これは近いうちに、馬鹿旨さんにはリベンジ・・・するしかない、かな??(笑)

-----

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

2016年10月13日 (木)

甲府ツーリング2~昇仙峡周辺のパワースポット探訪!

2016年10月10日(月・祝)、くもり。

お泊まりツーリングの2日目は、山梨県が誇る名勝・昇仙峡と、
その周辺のパワースポットを訪ねる旅からスタートです♪



朝8:30過ぎ。
今回お世話になった、「湯村温泉ホテルB&B」を出発です!
http://www.yumura-hotel.com/

こちらは、形態としてはビジネスホテルなのですが、
自社の敷地内からわき出る源泉を持ってるという、素晴らしさ!o(^-^)
リーズナブルな料金で、天然温泉のお宿に泊まれて、大満足でした。
建物もキレイで、オススメのお宿ですよ~(*^-')ノ



で、朝イチでまず向かったのは、お宿から20分ほどの名勝・昇仙峡!



まだ早い時間とあって、貸し切り状態のワインディングを楽しんで、
目指すは「昇仙峡ロープウェイ」ですo(^-^)



ほどなくして、ロープウェイ乗り場に到着♪
こちらに来た目的は、マイフレの梨のすけさんに教えてもらった、
とある見事な「ご神体」を参拝することなんですよね~(*^_^*)



約5分間の空中散歩を楽しんで・・・



たどり着いたのは、山頂駅のすぐ右手、「和合権現」さまです!



傍らにあった説明板によれば、こちらのご神体は、
男性の象徴と女性の象徴が、1本の木に和合しているという、
とても珍しいお姿なのだとか!
「ご神木」だけに、キになりますな~!?(ダジャレか?w)



じゃん!
これが「和合権現」さまの、ご立派なお姿です♪
しかもこのご神木は、富士山に向かって真正面に立っているので、
常時、とてつもないパワーを浴び続けているのだとか??(笑)

ま、その信憑性はともかく、太鼓を鳴らしてお参りしてきましたよ♪
何か良いことが、あればいいですね~v(`∀´v)



さて、ロープウェイから麓に戻ってきた後は、
せっかくなので昇仙峡の一つの大きな見所、
「仙娥滝(せんがたき)」を訪ねてみることにしました。

山梨県の特産品である、各種の宝石を扱う商店街をしばし散策します。



ちょうど今はそろそろハロウィンの時期なので、
それに関連した飾りも目につきましたが。

「七福神」と並べて飾っちゃうあたりは、日本人ってホント、
宗教に関して寛容というか、節操ないというか・・・
何でもアリなんだと思わずにいられませんね~!(爆)



で、こちらが昇仙峡の中でも随一と言われる名所、仙娥滝です!
落差30mほどの迫力ある滝ですが、
この先の紅葉の時期になると、もっと美しい姿を見られるんでしょうね♪



ところで、バイクの所に戻る途中で見かけたこのクルマ、凄くないですか!?
隣のマイクロバスより、遙かに長いリムジンですが・・・
よくこれで、昇仙峡のクネクネ道を上って来られたもんだなぁ!(@_@;)



さて、昇仙峡の景色を楽しんだ後は、もう少しだけ寄り道して帰りましょう!
続いての立ち寄りスポットは、ロープウェイ乗り場からも近い、
「夫婦木(みょうとぎ)神社」さんです~o(^-^)



こちらの神社にも、和合権現に引けをとらない、
立派なご神木があるとのことなんですよね♪

本殿の裏手に、そのご神木はお祀りされていて、
別料金を払って参拝するのですが・・・当然のように撮影は禁止!(^-^;)



仕方ないので、受付の横にあった写真を撮影してきましたが・・・
実物は確かにご立派な、雌雄同体のご神木でした!(^o^)/



ちなみに、こちらの境内には、ご神木のパワーを受けた1本の木にも、
女性の象徴が現れる奇跡が起きた!とされているんですよね~。
真偽のほどはともかく、珍しいモノが見られて良かったです☆

さてさて、一通りの散策を終えた後は、県道で韮崎の方へ降り、
そこから清里~佐久市と経由して、帰路へ♪

今回のツーリングは天気こそイマイチでしたが、
いろいろ内容の濃い、思い出深い旅となったのでした(*^-')ノ

-----

↓↓他のビッグスクーターのオーナーさんの日記も、お楽しみ下さいませ♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

2016年8月14日 (日)

真夏の志賀草津道路ツーリング!

2016年8月13日(土)、晴れのちくもり。

今回は、真夏の避暑ツーリング第2弾ということで、
グンマが誇る絶景の山岳路、志賀草津道路へ行ってきました♪



志賀草津へは、春に雪の回廊を見に行って以来の訪問です。
草津の道の駅までは、伊勢崎からは2時間30分ほど。
お盆の期間中なのでクルマの量は多かったですが、
流れはスムーズでした。



この日の道の駅の気温は、24℃ほど。
ここからさらに標高を上げていくので、どれだけ涼しいか楽しみですね。



しかし、白根山のロープウェイ乗り場を過ぎた辺りで、上を見ると・・・?
う~ん・・・この様子だと、国道最高地点は雲の中かな~?(^-^;)



途中で雲の中に入ってしまったら、
国道最高地点までは行かずに、万座の方へ降りることも考えつつ、
とりあえず山田峠まで行ってみましたよ。
渋峠のほうは、ギリギリ雲の下って感じですかね~?



そして、国道最高地点の石碑に到着~!(^_^)v
雲の切れ間から、ときどき景色が見えるかな?といった天気でしたが、
相変わらず多くの人で賑わってました。



ちなみにこの地点の気温は22℃の表示でしたが、
日差しがないぶん、ちょっと肌寒い感じでした。



さて、志賀草津道路からは、いつも通り万座の方へと降り、
万座ハイウェーを走ります。
途中の「弦ヶ池」という場所で、緑一色の静かな景色を堪能しましたよ~(*^_^*)



一気に下まで降りたあとは、万座・鹿沢口の駅前にある、
「てんぐ食堂」さんでお昼ごはんです♪

食べログの記事はこちら:
http://tabelog.com/gunma/A1004/A100402/10001961/



嬬恋村もちょっと気温が高めでしたが、
お店のオススメということで、味噌煮込みうどん定食をチョイス!
昭和な感じの店内を眺めながら、料理を待ちます。



じゃーん!こちらが味噌煮込みうどん定食です。
優しいお味の味噌煮込みうどんに、モツ煮とサラダと小ライスがついて、
とても食べ応えのある一品でした。ごちそうさまです~o(^-^)

さてさて、食後は北軽井沢から二度上峠を超えて、
倉渕~高崎方面へと帰るルートを進みます。

と、その前に、ちょっと寄り道していきましょうか~!v(`∀´v)



なんとなく気になりつつも、いつも素通りしていた「浅間大滝」。
どんな雰囲気の場所でしょうか?楽しみです。



緑に覆われた渓流を進むこと数分で、滝が見えてきましたよ~!



おお~!これはなかなかの迫力です!
滝壺からのひんやりとした風が、とても気持ちいい!(*^_^*)

・・・って、なにやら滝壺に、人影が見えるんですけど・・・??(@_@;)



なんと、滝行に励んでる方がいらっしゃるじゃないですか!
スゴイな~!勇気あるな~!o(^O^)



ボクは最初、お坊さんかな?と思ったのですが、
あとでお話しを伺うと、武術関係の精神修行とのことでした。
押忍!カッコいいですね!お疲れ様です!(*^-')ノ



それから駐車場へと戻って、今度は少し下流の「魚止の滝」へ。



こちらは、迫力ある浅間大滝とは打って変わって、
横に大きく広がった、優雅な流れです。



ちょっとアングルを変えて、もう一枚♪
緑の隙間から木漏れ日が差し込んで、とてもキレイですね~o(^-^)



そして、久しぶりに走る二度上峠のクネクネ道を楽しんで、帰路へ。
240kmほどの、楽しいソロツーでしたo(^-^)

-----

↓↓他のビッグスクーターのオーナーさんの日記も、お楽しみ下さいませ♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

2016年7月31日 (日)

今日も昼メシツーリング!上野村~南牧村へ

2016年7月31日(日)、晴れ。

今日は例によって、休日出勤の当番日だったので、
午前中の仕事を終えてからの、ご近所ランチツーに行ってきましたよ!



本日のお目当ては、上野村でお気に入りの「あのお店」なのでw、
まずは下久保ダム辺りの写真から♪



今年の夏は、とにかく利根川水系の水不足が心配されてますが、
神流川で最大規模の下久保ダムも、ごらんの水位の状況です。



こちらは、上の写真より少し上流の場所ですが、
やはりかなり水が少ないのが解りますね~(^-^;)

水上バイクで遊んでる人たちがいて、楽しそうでしたよ♪



さて、伊勢崎から約80km、2時間弱のツーリングを楽しんで、
やってきたのは毎度おなじみ、上野村の「福寿庵」さん!(*^-')ノ
(今日は写真を撮り忘れたので、昨年8月14日の写真で代行です)



本日も、蕎麦と天ぷらと炊き込みご飯がセットになった、
「福寿定食」をお願いしました(*^_^*)
中でも、この具だくさんの炊き込みご飯が、とても美味でお勧めです♪

ただし、毎年お盆の繁忙期は、ご飯物の提供は中止になるので、
お気を付けくださいね~!(昨年はそれで食べ損ねた!w)



ちなみに、この日の上野村の気温は32℃ほど。
もうちょっと涼しいのを期待してきたのですが、残念でしたσ(^◇^;)。。。



さてさて、上野村をあとにして、いつものルートで南牧村へと出ましたが、
まだちょっと時間もあるので、すこし寄り道をしていきましょう~o(^-^)
以前に紹介した「蝉の渓谷」を通り過ぎて、向かったのはこちら!



南牧村の山奥深くで、ひっそりと流れ落ちる名瀑、「線ヶ滝」です。

南牧村公式ページ:http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_...



こちらは、群馬県指定の名勝および天然記念物とのことですが、
落差35mほどのまっすぐに流れ落ちる滝は、とても優雅な姿でした♪



ちなみに、この日はちょうど、役場関係の方々と思われる団体さんがいて、
観光振興策などについて話してるのが聞こえてきていました。

中には、「ここをポケストップに指定してもらって・・・」
なんて話題も出ていましたが、
そもそもこんな山奥に、ケータイの電波があるのか??(爆)

それはともかく、この滝の姿そのものは、とても優雅で素敵でしたので、
より多くの方々に知ってもらえれば・・・なんて思いましたよ(^_^)v

-----

↓↓他のビッグスクーターのオーナーさんの日記も、お楽しみ下さいませ♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

2016年6月14日 (火)

ニュースの現場を見に行こう!

2016年6月12日(日)、晴れのち曇り。

最近のニュースなどでは、
利根川水系のダム貯水率がだいぶ下がっていると、
連日伝えられていますよね~。

そこで、ここしばらく奥利根方面へも出かけてないな・・・と思い立ち、
ちょっとニュースの現場の様子を見に、出かけてきましたよo(^-^)



まずは、関越道・水上インターから温泉街をぬけて、
県道63号で奥利根方面を目指します。



県道63号の、リズミカルなワインディングを楽しみつつ進むと、
まず見えてくるのは、重力式コンクリートダムの「藤原ダム」です。



ダム湖の様子は・・・?と見ると、確かにだいぶ水面が下がってますね!



続いては、発電用の須田貝ダムの前を通り抜けて、
バイクで行ける利根川最上流域のダム、矢木沢ダムを目指します。
この専用道路も、路面がキレイで走りやすくて、好きな道なんですよ♪



そしてほどなくして、矢木沢ダムに到着です!



いや、これはなかなか悲惨な状況ですね!( ̄○ ̄;)



どこのテレビ局だか分かりませんが、取材に来てました。
ダムの職員も同行しているようで、普段は水没してるはずの、
だいぶ奥の方まで進んでいましたよ~。



アーチ式ダムの背中?も、なんだか寂しそうな雰囲気です(^-^;)



管理事務所には、こんな張り紙もありました。
しかし、渇水対策と言っても、
結局は雨が降るのを待つしかないですからね~。
自然相手では人間はまったく無力なんだと、あらためて感じました(*_*)



矢木沢ダムから戻ってきて、お次はすぐ隣のロックフィルダム、
奈良俣ダムへと向かいました。
こちらのダム湖は、どんな様子でしょうか・・・?



ん~、奈良俣ダムも、だいぶ水が少ないですね~!(@_@;)



放流用のラジアルゲートも、完全に露出しちゃっていました。
そのくらい、異常に水位が下がってしまっている、という事ですね。

さてさて、渇水の状況を目の当たりにして、
かなりショックを受けましたが・・・(-.-;)
気を取り直してツーリングを続けましょう!



奈良俣ダムから、さらに山奥を目指してバイクを走らすと、
「照葉峡」という渓谷沿いを通過します。



渓谷の水風景のご紹介は、
最近なんだかシリーズ化しつつあるような?(笑)

この辺は、秋の紅葉シーズンには、
素晴らしい風景が楽しめる場所ですが、
新緑の季節も、また良いものですね~(*^_^*)



その後は、坤六峠(こんろくとうげ)から片品方面に降りて、
先週に引き続き、国道120号を走って帰路へ。
途中には尾瀬を象徴する、水芭蕉をあしらった道路標識もありましたよ♪



途中の農産物直売所「尾瀬市場」で、お昼を食べて、
のんびりと楽しんだツーリングでした(*^-')ノ

-----

↓↓他のビッグスクーターのオーナーさんの日記も、お楽しみ下さいませ♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

2016年5月29日 (日)

休日出勤・・・そしてランチツーへGO!

2016年5月29日(日)、晴れのち曇り。

この日はあいにくと、休日出勤の当番になっちゃったのですが、
なんとかお昼前には業務を終えられたので、
さっさと支度して・・・いざ、脱出!(*^-')ノ



自宅を出たのが、12時ちょうど。
今から1時間程度のエリアで、美味しいランチにありつける店を・・・と、
考えながら走り出して、向かったのは??



はい~!毎度おなじみ、小鹿野の「イデウラ」さんです~o(^-^)
http://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11004794/
(食べログ)



本日は、「ハンバーグ&エビフライ定食」をお願いしましたよ♪
洋食といえば!の、テッパンの組み合わせ?
もしくは。。。小学生レベルの好物メニュでしょうか?(爆)

ま、今日も美味しくいただけたので、ノープロブレムですな!(^_^)v



ランチを済ませた後は、国道299号で志賀坂峠へと向かい・・・



トンネルを抜けて、中里村~上野村方面へ!o(^-^)



道の駅「うえの」で、ちょっと一休み(*^_^*)



向かいにある、お気に入りの「福寿庵」さんは、残念ながら今回はスルーです(笑)



その後、上野村から南牧村まで降りてきたところで、気になる看板を発見!
でも今日は時間がないから、そこまでは散策できないな~!ということで?



続いての立ち寄りスポットは、
群馬県指定の名勝および天然記念物の、「蝉の渓谷」です!(^_^)v

南牧村の公式ページ:
http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_...



南牧川の流れが、岩盤を深く深く削ったことで現れた、この景観。



もっとも川幅が狭い場所は、上から見ての推測ですが・・・1~2m程度?



解説板によれば、堅いけど脆い岩盤を、
川を流れ下ってきた石が削り取ることで、このような景観が生まれたそうです。



展望台の駐車場には、他にもお客さんがいて、
思い思いに写真などを撮りながら、景観を楽しんでいましたよo(^-^)



グンマ県内での渓谷美といえば、
吾妻峡や、水上の照葉峡などが有名ですが・・・
まだまだ知らない、こんなに美しい景観があったとは・・・!(*^-')ノ



で、その後は下仁田インターから高速道路に乗って、一気に帰着♪

前橋南インターのすぐ裏にある、日帰り温泉「利休」で疲れをとって、
半日だけでも、充分に楽しめたツーリングになりました~(*^_^*)

-----

↓↓他のビッグスクーターのオーナーさんの日記も、お楽しみ下さいませ♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

2016年5月22日 (日)

おみかさんと、犬ころと?珍名の滝巡り!

2016年5月22日(日)、晴れ。

この日は、暑すぎるくらいの天気になる、との予報だったので、
少し涼しげな場所に出かけよう!と考え、
佐久からJR小海線沿いの気になる場所を、訪ねてきましたよ♪



まず最初の立ち寄りスポットは、
佐久の南、佐久穂町の「宿岩」という地区。

ここに、日本一の大きさと言われる、
縄文時代のチーン♪があるらしいんですよね~v(`∀´v)

長野県の観光案内ページ:
http://www.nagano-tabi.net/modules/enjoy/enjoy_19027001.html



近くまではバイクで行けましたが、
どうやら目的地は田んぼのど真ん中にあるようです。
田んぼのあぜ道を歩いたのなんて、何年ぶりでしょうかね?



で、程なくして、現地に到着~!
なかなかご立派なブツじゃないですか!(*^-')ノ



この「北沢の大石棒」は案内板によれば、縄文時代中期に作られたモノで、
動植物の繁栄と人間の蘇りを願う、信仰のシンボルだったようです。
地中に埋められている部分も含めて、長さは2.23mあるそうですよ。



隣の大きな岩が、何を意味しているのかは解りませんでしたが、
当時はこの石棒の周りで、お祭りなんかも行われたんですかね?
のんびりとした風景の中で、ちょっとそんなことも考えてみました♪

さて、続いては国道141号をさらに南下して、
JR小海線の小海駅前から南相木地区へと向かったのですが・・・



小海の街を抜けたところで、怪しげな看板を発見!
子宝の岩・男岩!?・・・これはもしや・・・?v(`∀´v)



道ばたの断崖から、にょっきりと生えている(?)のは・・・?



おお~!これはまた見事なブツですね!
自然石がなんでこんな形になるのか、すごく不思議ですなぁ(笑)

ところで小海町は「子産み町」ってことで、
「子宝観光ルート」なる活動もやってるらしいので、まだネタがありそう?
今後も継続調査が決定です~(^_^)v



さてさて、冒頭から珍ネタを連発してしまいましたが(^-^;)、
県道2号で南相木地区へとやって参りましたよ~。

まずは本日のメインスポット、「おみかの滝」へと向かいます!
なんだか変わった名前の滝なので、前から気になっていたんですよ~。



駐車スペースにバイクを停めて少し歩くと、こんな感じのトンネルが。
これで、滝のすぐ近くまで行けるようですねo(^-^)



トンネルを抜けると、「おみかの滝」とご対面です(*^_^*)



もうちょっと、滝に寄ってみるとこんな感じに見えます。
ん~、美しい流れですね~!

ところで、このちょっと変わった名前の由来ですが・・・

実はこの滝は、3段に分かれて流れ落ちているそうで、
それぞれの滝壺が「甕(かめ)」のように見えることから、
「御三甕(お・み・か)」とする説があるそうです。

他にも、「おみか」という美しい娘さんが亡くなったから、
という説もあるようですが。
ボク的には、そっちは後付けかな~?なんて、いかがでしょう?(^-^;)



さて、県道2号をさらに進んで、
「滝見の湯」という日帰り温泉施設まで、やってきましたよ~。
ここでの目的は、案内板に書かれている第3番、「犬ころの滝」です♪



それにしても、「犬ころの滝」とは、また変わった名前ですよね!
昨年の秋に四万温泉の近くで、
「殺人(さつうぜん)の滝」を見つけた時も驚きましたが、
それと並ぶくらいのインパクトでしょうか??(^_^)v

ちなみに「殺人の滝」はこちら↓



まぁそれはともかく、「犬ころの滝」の姿はこちらですo(^-^)



日帰り温泉施設のすぐ横を流れ落ちているので、
露天風呂からは、滝の音が楽しめるでしょう。良いロケーションです♪



ちょっと角度を変えると、こんな感じに♪
おみかの滝とは違って、大きく広がった優しい流れでした。

今回は、滝と新緑の組み合わせが清々しくて良かったですが、
紅葉の時期には、さらに素敵な景色に出会えそうですね(*^_^*)

またその時期に、再訪するのもアリかな~?(*^-')ノ

-----

↓↓他のビッグスクーターのオーナーさんの日記も、お楽しみ下さいませ♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

2015年11月 1日 (日)

セローでお散歩 吾妻渓谷&野反湖で紅葉狩り♪

2015年11月1日(日)。
この日は、かなり良い天気になる予報だったので、朝からお出かけ!
振り返ってみたら、実に3年ぶりの野反湖へ行ってきましたよo(^-^)

8時前に伊勢崎を出発して、国道17号~353号で渋川・吾妻方面へ。
朝の風は、だいぶ冷たくなってきましたね~!



最初の休憩ポイントは、いつもの道の駅「おのこ」です。
今年は、何回ここを使ったかな~?(*^_^*)



吾妻渓谷の周辺は、八ッ場ダム建設の影響で通行止めのエリアもありますが、
紅葉は相変わらずの美しさです♪



ボクはこちら方面を通るときはあえて、国道145号バイパスではなく、
高台に移転した川原湯温泉の方を通るのですが・・・



春先~夏場はとても空いてて快走できる道も、
今日は多くの観光客で賑わっていましたよ~o(^-^)



さて、JR長野原草津口の駅前を通り抜けて、
いよいよ六合村(くにむら)方面へ向かいます。



途中にある「小雨地区」も、今日は快晴でした(笑)



程なくして、六合村の道の駅に到着~!(^-^)b



食堂の前の木も、なかなかの色づき具合ですね♪

そして、道の駅から15キロほどのウネウネ道を楽しんで・・・



野反湖の絶景とご対面です!!

周辺の紅葉は、もう終わってしまっていましたが、
真っ青な空と湖面の美しさに、すごく感動しましたよ~!(*^-')ノ



風もなく、穏やかな絶景を独り占めの気分です♪
今年の年賀状は、この写真で決まりかな~?v(`∀´v)



で、その後は来た道を引き返すことになるわけですが、
帰りにちょっと気になる看板を発見・・・!

「殺人の滝」って、ナンデスカ??( ̄▽ ̄)ニヤ



道案内に従って、好奇心の赴くままに進むと、こんな案内板がありました。
それによると、渓谷沿いにたくさんの滝があるようで、
「殺人の滝」は、そのうちの一つのようですね。



ちなみに、読みは「さつうぜんのたき」なんですって!
でも、由来はそこで昔に「殺人事件があったから」だそうで・・・(・_・)エッ......?

まぁともかく、けっこう見応えのある滝のようなので、
せっかくだから行ってみることにしましたよ~o(^-^)



断崖絶壁に造られた、急勾配の階段を下ること、しばし。
落差20mほどの滝の間近に着きました!



写真では、思ったように迫力は伝わりませんが、
実物はなかなか見事な流れです♪

ただし、難点は・・・



下ってきた急坂を、登って帰らなくちゃならないこと!(爆)
ほぼ垂直なんじゃないの!?と思えるような、ハシゴ状の階段が続きます。
ホント「殺人的」にキツい帰り道でした・・・(; ̄_ ̄)=3



登り坂の途中で休憩しつつ、ふと上を見上げれば、美しい紅葉が♪
たまにはこんな寄り道も、悪くないかな?なんて思いましたね(*^_^*)



さてさて、六合村から暮坂峠を越えて、中之条に出たところでお昼です。
お目当ては、いつものらーめんダイニング「庵」さんですが・・・

なんと新店オープンの準備で、お休みでした!
ん~、昼飯を食べ損なったな~!σ(^◇^;)。。。

仕方ないので、行きにも寄った道の駅「おのこ」に戻って、
手作りのお稲荷さんと、ポテトサラダでお腹を満たしました(^-^;)



思いがけず、貧乏旅になってしまいましたが(笑)、
何より天気が良くて、楽しめた一日でした!o(^O^)

↓↓よろしければ、ポチッとお願いします♪

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村