2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

F750GSインプレッション

2022年6月29日 (水)

ヘプコ&ベッカーサイドケース「ストリート ネオ」インプレッション

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

 2022年6月29日、酷暑。

地元・伊勢崎は連日、地獄のような暑い日々が続いていますが、

皆さまいかがお過ごしでしょうか?(^-^;)

 

Dscn1829

 

さて今回は、先日、愛車のF750GSに取り付けた、

ヘプコ&ベッカーのソフトサイドケース「ストリート ネオ」について、

レポートしてみたいと思います。

 

Dscn1827

 

ヘプコ&ベッカーのソフトサイドケース「ストリート ネオ(プレミアム)」

輸入代理店パイツマイヤーさんのリンクはこちら

 

製品サイズ=H x W x D : 約 290mm x 420mm x 220mm

片側容量=16リットル 製品重量=1.5kg

*止水ファスナー+防水インナーバッグ付きで、高い防水性能あり。

*荷物の盗難対策として、ダブルファスナーに施錠可能。

 

Dscn1814

 

ソフトサイドケース「ストリート ネオ」を車両に取り付けるにあたっては、

まずは車種ごとに専用設計されたステー「C-BOW」(別売り)を取り付ける必要があります。

F750GS用のC-BOWを、車両に取り付けた様子はこんな感じです。

(チョロッと出てるケーブルは、バッテリー充電器のコードなのでお気になさらずw)

 

F750GSの場合は、

純正のサイドパニアケースを載せるためのボルトと穴が、最初から付いているので、

それを利用してほぼ”ポン付け”だったようですよ~(^-^*)

 

Dscn1816

 

さて、取り付けたC-BOWにバッグを載せてみました。

気になる最大幅は実測で約900mmでしたが、

この幅はなんと、F750GSのハンドル幅とほぼ同じ!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

バッグを載せたことで、極端に車幅が広がったわけではなく、

こういうところはさすがによく考えられているな~と、感心しちゃいました!

 

Dscn1817

 

そして、バッグを載せるにあたり、個人的に一番気になっていたのが、

純正オプションのマフラー(アクラポビッチ製)に干渉しないかどうかなんですけど。

結論から言うと、ギリギリ当たるか?当たらないか?という距離感になってしまいました(^-^;)

 

このため、ボクの車両では、右側のC-BOWの取り付けボルトを10mmほど延長してもらい、

カラーを挟み込んでステーを外側に少しずらすやり方(赤丸のポイント)でクリアしています。

 

Dscn1828

 

そういうわけで、ちょっとした工夫は必要になりましたが、

無事にソフトサイドケース「ストリート ネオ(プレミアム)」の取り付けが完了♪

製品の購入を検討されている方の参考になれば、嬉しいです(*^-^*)


#F750GSソフトサイドケース

#ヘプコ&ベッカーソフトサイドケース

#ヘプコ&ベッカーストリートネオ

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年6月 2日 (木)

ミシュラン アナキーアドベンチャー インプレッション

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年6月2日、晴れのち雨!

今日の伊勢﨑は、久しぶりに夕方から強めのゲリラ雷雨が発生!

夕立の日が増えてくると、夏が近づいてきているんだな~と実感しますね(^-^*)

 

Dscn1695

 

さて、先日のメンテナンスで前後のタイヤを交換した、ウチのF750GS。

その後、街乗り・ワインディング・高速道路と一通り500kmほど走りましたので、

簡単なインプレッションを書き残しておこうと思います♪

 

Dscn1662

 

ミシュラン アナキーアドベンチャー 

F750GS用タイヤサイズ 

フロント:110/80R19 リア:150/70R17

 

Dscn1661

 

*デザイン

大きめのブロックパターンが、車両にワイルドな雰囲気を持たせてくれます!

2022年現在、GSシリーズのフラッグシップモデルであるR1250GSには、

純正タイヤとして装着されていることから分かるとおり、

「BMWが提唱するGSのイメージに一番合うタイヤ」と言えるかもしれませんね。

(あくまで個人的な印象です)

 

*ロードノイズ

ブロックパターンが大きいことのトレードオフとして、

走行ノイズも大きいかな?と、ある程度は覚悟していたのですが、

一般道を走るレベルの速度では、ほぼ気になる要素はありません。

低めの「コォォォ・・・」という転がり音が聞こえるかな?という程度です。

 

一方、高速道路で100km/hを超えるあたりから、だんだんノイズが出てきますが、

車両が直進している状態なら、さほど気にならないですね。

しかし!

100km/hを超える速度域で、わずかでも車両を傾けると、

とたんに「ヒョオ~~~!!」という、甲高いノイズが盛大に鳴り始めます!(笑

(音の反響の仕方は、F750GSのカウル形状なども関係しているかも知れません)

 

これは、車体が傾くことで接地面のトレッドパターンが変わる事による変化なのでしょうが、

高速道路の緩いカーブを曲がる程度の傾きでも鳴ってしまうので、

もはや慣れる(諦める)しかないですね(^-^;)

ただ逆に言うと、トレッドのセンター部分は、非常に巧妙に設計されているというか、

車体が地面に対して垂直に立っている状態であれば、鳴らない音なので、

個人的には”よく出来てるな~!”と、感心してしまったポイントでもありますw

 

*ハンドリング

とにかく軽い!この一言に尽きます!(笑

まぁ新品のタイヤなら、どれでも軽く感じるモノでしょうけど!

13000km使った「アナキーⅢ」から交換したので、

最初はハンドリングが軽すぎて(手応えがなさ過ぎて)倒し込みが怖かったくらいですw

 

見た目は大きめのブロックパターンのタイヤですが、

グリップレベルは一般道や高速道路でも「腰砕け感」はなく、

常識の範囲で走っている限りは何の問題もなさそうです。

 

ただ一点ほど気をつけたいのは、道路のグルービング(縦溝)ですかね~。

ブロックパターンの角が溝にハマってしまうのか、

特にリアタイヤがグニャグニャと揺さぶられて、かなり怖い!( ゚Д゚; )

グルービングが切ってある路面に遭遇したときは、少し慎重に走った方が良いかもしれません。

道路のグルービングとバイクの関係について、詳しくはこちら

 

以上、アナキーアドベンチャーの個人的インプレッションでした♪

#F750GS

#アナキーアドベンチャー

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月26日 (木)

F750GS アクラポビッチ製スポーツマフラー インプレッション

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年5月26日(木)、曇りときどき雨。

今回は、愛車のBMW・F750GSに取り付けた、

純正オプションのスポーツマフラー(アクラポビッチ製)の

簡単なインプレッション記事をお届けしたいと思います♪

 

Dscn1681_20220524231601

 

BMW純正オプション HPスポーツマフラー F750GS用

  • チタン/ステンレススチール製マフラー(内部構造がステンレススチール製)
  • 標準仕様マフラーより軽量(差:約 2.35 kg)
  • トルク特性および出力は標準レベル
  • Akrapovič と HP の文字を側面にレーザー加工

(以上はBMWのホームページより引用)

 

取り付けてみて、まずは100kmほど走ってみた感想です。

 

Dscn1682

 

*音量、音質

音量的には、アイドリング状態では純正マフラーと比べてほぼ変化はありません。

常用回転域(3500回転程度)まででも、

マフラー変えたよね?と確認したくなるくらい、おとなしいです(笑)

このあたりは、さすがに「車検対応品」ということでしょうね~。

アイドリング状態の音質は、純正マフラーのくぐもった感じから、

歯切れのいい、乾いた低音サウンドに変わったように思います♪

 

一方で回転を上げていくと、4000回転辺りから音が変わり始め、

5000回転以上の領域では、だいぶ元気になった印象でしょうか~d(^-^*)

純正に比べて「抜け」がいいので、回転の吹け上がりも軽くなったように感じられます。

また、高回転域からのエンジンブレーキ使用時の音が一段階迫力を増したようで、

それも自分好みに近づいたかな~!イイネ♪d('∀'o)

 

とはいえ、けっして爆音をとどろかせるのではなく、

あくまでジェントルなスポーツサウンドを聞かせてくれるので、

長時間乗っていても、いわゆる「音疲れ」の心配がないのが良いですね。

 

*ハンドリング

ホームページのデータによると、純正マフラーから2.35kg軽いとなっていますが、

外した純正マフラーを量ってみたら約5kgほどありましたので、実質重量は半分になりました。

F750GSの場合、マフラーの取り付け位置がわりと高めの場所なので、

左右の切り返し時などの運動性能には多少の変化があるかも知れませんが・・・

ボクのような素人レベルじゃ、残念ながら解らないかな~?(^-^;)

 

Dscn1666

 

*デザイン

アクラポビッチの、特徴的な「サソリ」のロゴが輝いてます!(*ノ∀`*)キャッ

MotoGPやスーパーバイク世界選手権など、レース好きなボクにとって、

アクラポビッチはやっぱり”憧れのブランド”だったので、単純に嬉しいです。

 

Dscn1451

 

それと、F750GSの純正マフラーはわりと大きめで、

色味的にもポテッとした感じに、車体から浮き上がって(目立って)見えていたのですが・・・

 

Dscn1674

 

渋めの色味に変わって細くなったので、車体との一体感が増したのと、

排気口の部分がカーボン調(黒色)になって、少し短くコンパクトに見えるのも良いかな??

まぁこのあたりは、完全に自己満足のレベルでしょうけど~!w

(ちょっと写真が小さくてスミマセン)

 

以上、アクラポビッチ製スポーツマフラーのインプレッションでした(^-^)b

 

#F750GS アクラポビッチ

#アクラポビッチマフラーインプレッション

#F750GS AKRAPOVIC

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月 1日 (日)

ヘプコ&ベッカー タンクガード用バッグ取り付け

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年5月1日(日)、曇りのち雨。

今日は天気が良ければ、志賀草津道路の「雪の回廊」を見に行く予定だったのですが、

またしても午後から雨の予報になったので、残念ながら中止!

昨日はあんなに良い天気だったのに、なんで休みの日だけが雨になるんだろう?(-.-;)

 

さて。

とりあえず、午前中は雨が降らないようなので、

ちょっとバイクのカバーを外して作業しましたよ♪

 

Dscn1502

 

少し前に購入しておいた、

「ヘプコ&ベッカー タンクガード用ソフトバッグ」の取り付けです~☆

(アマゾンのリンクを張っておきます)

 

実は、このあと5月3~5日に東北ツーリングを予定しているのですが、

今回は、久々に復活させたGoProで、

動画撮影にもチャレンジしようかな?と思っていましてね~( *´艸`)プププ

ただ、そうなると撮影用の機材類(アタッチメントやらバッテリーやら、いろんな小物)が

いろいろと必要になって荷物が増えるので、

小物類を入れるのに良さげなバッグを探していたんですよね。

 

Dscn1504

 

容量的には片側3リットルとのことで、参考にペットボトルを入れてみました。

サイズ感はこんな感じですが、伝わりますかね??

 

Dscn1505

 

内側には防水ポケットも付いているので、

濡らしたくない書類などを入れておくのにも良さそうですね♪

 

Dscn1506

 

ヘプコ&ベッカーのタンクガードを付けてる車両なら、取り付けは簡単です♪

パイプにマジックテープを巻き付けて、挟んで固定するだけ。

仕組みはシンプルなので、もしかしたら他社のガードパイプに流用できる場合もあるかも?

(自己責任でお願いします)

 

Dscn1508

 

で、仕上がりはこんな感じ~!d('∀'o)イイネ♪

BMWのエンブレムは見えますが、「GS」のロゴが隠れちゃうのは難点かな??ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn1512

 

このバッグは、ご覧の通りにダブルファスナー仕様になっているので、

盗難防止と万が一の脱落防止を兼ねて、市販のワイヤーと錠前を付けてみました。

これで、バイクを離れるときも安心ですね(^-^)b

 

Dscn1507

 

ちなみに、フロント側から見た張り出し具合はこんな感じです。

F750GSの場合、ぴったりハンドルの幅に収まってます!(^-^*)

 

以上、ヘプコ&ベッカー・タンクガード用ソフトバッグの取り付けレポートでした。

 

ついしん:

これで立ちゴケすると中身を押しつぶすことになるので、

それだけは絶対に避けなくちゃならんな~!(笑)

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2021年11月17日 (水)

F750GS、納車から1年経過です♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2021年11月17日(水)、晴れ!

 

Fscn0356

(2020年12月6日、野辺山の平沢峠にて)

 

昨年の11月15日に我が元へやってきた、現在の愛車・F750GS。

めでたく、納車から1年が経過しましたよ~!イイネ♪d('∀'o)

先日行った、つまごいパノラマラインから帰ってきた時点での、

ODOメーターの距離数は、9102km。

1年間の走行距離としては、よく走ったほうだな~!というのが率直な感想です。

 

まぁ、バイクブログを書かれてる他の方の様子を見ていれば、

年間でもっとたくさんの距離を走ってる方も、もちろんたくさんいますけどね?

でもボク自身は、休めば無収入の貧乏自営業者!wという身分であり、

1年365日のうち、300日以上は働いているはずなので(^-^;)、

少ない休みをやりくりして、作り出した時間で走った距離としては、まぁよく走ったなと!(笑)

 

もちろん、F750GSに乗り換えて、

今年は2本のロングツーリングに行けたのも、距離が増えた要因なんですが・・・

(夏の東北周遊が1650km、鳥海山ツーリングが950km。横のカテゴリー欄を参照してくださいね)

 

エフナナさんに乗り換える前は、

 

Csc_0020

(2017年4月16日、春まだ浅い、女神湖と蓼科山をバックに)

 

ヤマハのTMAX530と・・・

 

Dsc_0047_20211117201601

(2018年10月28日、つまごいパノラマラインにて。実はこの前も、この景色を期待していたw)

 

ホンダのX-ADVと、2台のオートマモデルを乗り継いで来たわけですが、

どちらのマシンも結果的に、年間約5000~6000km乗ったくらいでした。

「長距離を走る」という点からすると、

シフトチェンジもなく、防風性能や快適性でも優れたスクータータイプの車両は、

あきらかに長距離ランには向いてるハズなんですけど~?( *゚д゚)*。_。))ウンウン

 

でも、その2台のマシンでは、何日も掛けてのロングツーリングをすることはなく、

F750GSに乗り換えたら、年に2回もロングに出ちゃうとはねぇ??∑(*゚艸゚*)オドロキ!

 

・・・なんでなんでしょうね?w

 

実際問題、自分でも「なんでなのかな?」って、良く解っていないです(笑)

旅に出たくなる・・・それが「GSシリーズ」の魅力(魔力?)って事なのかも知れないし、

以前にF650GSに乗ってたときには、やはり何度もロングツーに行っていたので、

その記憶と楽しみが蘇ったのかも知れないし。

 

ともかく一つ言えるのは、F750GSに乗り換えたこの1年、

確実にボクのバイクライフは、別のステージに代わったってことかな~?( *´艸`)プププ

 

この先、いつまでF750GSに乗れるかはわかりませんが・・・

 

ありがとう、F750GS!

これからもよろしく~!ヽ(´▽`)ノ

 

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2021年11月 2日 (火)

エンデューロヘルメットの空力特性を考える

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2021年11月2日(火)、晴れ!

今日は朝のウチに雨が降ったようで、微妙に蒸し暑い感じ・・・(^-^;)

気温の予想も23℃と、過ごしやすくて良いんだけど、11月ってこんなに暖かかったっけ??

 

さて。

 

20211102

 

WINS X-ROADの公式ページはこちら

先日、ディーラにて購入したエンデューロタイプのヘルメット、WINSの「X-ROAD」ですが、

この前行った田子倉周遊ツーリングで、さっそく1日使ってみたんですよね。

 

Dscn1075

 

バイザー付きのヘルメットは、やっぱアドベンチャーモデルによく似合うな~!(*≧∀≦)ゞ

・・・ってことで、気分良くツーリングをできたのですけど。

走っているうちに、ちょっとした違和感を感じましてね。

 

それは・・・

「ある程度速度が上がってきたとき、ヘルメットが細かく揺さぶられる現象」が起きるのです。

走行速度が低いときは全然気にならないんですけど、

速度が上がってヘルメットが揺れ始めると、まぁ視界がぶれること、ぶれること!

もうね、1点を見続けてると乱視になるんじゃね?ってくらい、視界がブレブレ!( ゚∀゚; )ヒョー

 

最初は、マシンの振動が関係してるのかな?とも思ったのですが、

いろいろと考えてるウチに、

どうやら風の影響でヘルメットが揺さぶられているんだと、気がついた!w

 

Dscn1076

 

どういうことかと言いますと。

ウチのエフナナさんは、防風対策として、ワンダーリッヒの「マラソン」という大型スクリーンを付け、

さらにその上に、「アジャスタブル・スクリーンスポイラー」を付けて走っているのですが、

それによって整流された正面からの風が、ちょうどX-ROADのバイザーに当たって、

逆に空気の乱れを起こしちゃっているようなんですよね~。

(上の写真は、ボクがシートに座った座高の高さと、スクリーンの位置関係を再現しています)

 

この状態で、試しに走りながらスタンディングして、ヘルメットをスクリーンの影響外まで持ち上げると、

バイザーによる空力効果が発生して、ヘルメットはビタッ!と微動だにしない!スゲ━━ヽ(゚Д゚)ノ━━!!!!

風切り音はハンパなくデカくなりますがw、良くできてるわ~!(〃▽〃)ノ

 

さぁて、そこでだ!

スクリーンとヘルメットの関係をどうするか・・・困ったな~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

ボクは、夏場用にJクルーズⅡ、冬場用にネオテックⅡを使っているのですけど、

その2個のヘルメットなら、今のスクリーンの高さは、

ちょうど正面からの風の影響をほぼ感じなくなるので、良い具合なんですが(^-^*)

 

X-ROADを使うにあたっては、アジャスタブル・スクリーンスポイラーを外した方が良さげ・・・

うーん、悩ましいところです('A`)フゥー

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2021年5月 7日 (金)

F750GS 燃費について

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2021年5月7日(金)、曇りのち雨。

 

空き時間に、ちょっとサイフの中のレシートを整理していたら、

先日の六十里越峠ツーリングのときの、ガソリンスタンドのレシートが出てきたので、

何気なく燃費の計算をやってみたら・・・オドロキの結果が出ましたっ!∑(*゚艸゚*)エッ!?

 

Dscn0293

 

*このツーリングの走行距離:400km

*トータル給油量:6.64+7.0=13.64リットル

 

・・・ってことは、 

燃費=29.325km!? スゲ━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━!!!!

 

 

F750GSって、こんなに燃費が良かったんだ・・・(*´ェ`*)ヒョー

 

乗り始めてそろそろ半年で、今までだいたいリッターあたり、23~25kmくらいと思っていたので、

ちょっと自分でも、この数字には驚きましたね!(・∀・)イイ!!

 

前に乗ってたホンダのX-ADVは、NC750系と同じ”効率重視”のエンジンを積んでいて、

いつも普通に、1リッターあたり30kmくらいは走ってましたが。

 

それよりも100ccほど排気量が大きいエフナナさんで、特に燃費なんて気にせず走らせて、

ここまで良い数字が出るとは思ってませんでした(*^-^*)

 

左のレシート(只見町のコスモ石油)は、伊勢崎からちょうど200kmの場所なんですが、

ここまでで6.64リットルって・・・1リッターあたり30km超えてるし!w

右のエネオスのレシートは、帰宅前に伊勢崎で入れた数字ですが、200kmで7リットル。

後半区間は高速道路(関越道・小出~赤城)を走ってるので、

やっぱりちょっと燃費は悪いですね(^-^;)

 

まぁ、今回走った奥会津~魚沼地方のルートは、行ったことがある人なら分かるかと思いますが、

とにかく信号も交通量も少なくて、ずっと一定のペースを保っての走行がしやすいエリア。

燃費を悪化させる要因は、なんと言ってもストップ&ゴーの繰り返しですから、

それをしないで、ずっ~とのんびり走っていれば、

おのずと燃費の成績は良くなるってもんですな(゚∀゚)アヒャ

 

燃料の指定がハイオクなのは、ちょっと”痛い”トコロですがw、

走らせ方次第で、F750GSはフトコロにもやさしい「優良バイク」になってくれるようです♪

 

よきかな、よきかな~!ヽ(´▽`)ノ

  

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2021年3月14日 (日)

ちょこっとカスタム・・・からの、クラシックコンサート♪

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2021年3月14日(日)、晴れ&またしても強風!(^-^;)

 

Dscn0046

 

今日はライコランド伊勢崎店にて、簡単な点検整備をしてもらったのと、

注文しておいた、ちょっとしたパーツの取り付けをしてもらうため、朝からお出かけでした♪

 

今回取り寄せてもらったのは、ワンダーリッヒ製の「ハンドルアップスペーサー」です!

ボクのF750GSは、メーカー純正のローダウン仕様で足つきは良好なのですが、

ハンドル周りはノーマルのまま。

やはり、もともとの基準がヨーロッパ人の体格に合わせてあるのでしょうが、

少しハンドルが遠く感じていたので、いくらか改善されれば・・・と、取り付けてみましたよ~。

 

Dscn0043

 

ノーマル状態のハンドルバークランプは、こんな感じですが・・・

 

Dscn0048

 

ここに、2cmほどのスペーサーを入れてもらって出来上がり!(・∀・)イイネ!!

ちょっと心配していた、ブレーキホースやクラッチワイヤーの取り回しも大きな変更もなく、

メカニックさん曰く、「ほぼポン付け」の作業だったようです(笑)

 

で、気になるポジションの改善状況ですが。

ハンドルバーを上げてもらったついでに、角度も少し変えてもらったので・・・

今までは、腕が伸びきって突っ張るような体勢で乗っていたのが、

少し肘に余裕ができて、そのぶん上体も起こせるようになり、

さらにリラックスしたポジションで乗れるようになりました~!(*^-^*)

 

Dscn0050

 

で、今日は午後から、バイクとはまったく関係のない、別の用事があったのですがw

思いのほかライコでの作業が早く終わったことだし、風は強いけど天気は良い♪ってことで、

そのまま走りに行っちゃいました~ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

伊勢崎から、大胡を抜けて国道353号へ。

そして赤城インターから沼田まで、関越道を一気に北上!

 

Dscn0056

 

・・・ってことで、いつもの「馬鹿旨」さんに到着!w

強い北風に流された雲から、パラパラと雨が降って来ちゃってましたが・・・∑(゚Д゚)アリャマ!

 

Dscn0059

 

今日も、「辛口ガーリックトマトラーメン」で、冷えた身体を温めてもらいましたよw

(自分から進んで「冷えるような場所に来た」のは、ナイショです~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!)

 

さてさて!

今日の「バイクとはまったく関係ない」用事とは・・・??

 

Dscn0060

 

前橋市の「群馬県公社総合ビル」のホールで開催された・・・

 

Dscn0063

 

角田和弘先生の「テノールリサイタル」です♪

角田先生は、ボクが所属している合唱団の指導者でいらっしゃるのですが、

昨今のコロナ禍の影響で、久しぶりのコンサート開催になったのでした。

 

Dscn0065

(こちらの画像は、終演後に撮影させていただきました)

バイクでクラシックのコンサートに乗り付ける人って、(田舎では)あまりいないと思いますけどw、

沼田の馬鹿旨さんでのランチのあと、関越道で前橋インターまで来て、群馬県庁近くの会場入り!

我ながら「ほぼ時間の読み通り」で、落ち着いて開演時刻を迎えることができました。

 

角田先生は、日本を代表する「藤原歌劇団」に所属されている、ベテランのテノール歌手。

演目は、オペラのアリアから日本の歌曲、イタリアのカンツォーネまで幅広いラインナップで、

久々に『魂が震えるような』良い音楽に触れさせていただきましたよ~(^-^*)

 

アンコールでは、お弟子さんたちとのサプライズの「コラボレーション」も楽しませもらって、

とにかく大満足のコンサートでした!o(≧▽≦)o

 

-----

おひとつ、ポチッとお願いします~ヽ(´▽`)ノ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2021年3月 3日 (水)

F750GS 1000kmインプレッション

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

Dscn0444

 

2020年11月に、わが愛車となった、F750GS。

1000kmの慣らし運転も無事に終わり、エンジン回転数の縛りもなくなったので、

このタイミングであらためて、個人的なインプレッションをまとめてみたいと思います。

 

車両スペック:

BMW F750GS プレミアムスタンダード(メーカー純正ローダウン仕様)

水冷4スト並列2気筒 853cc 77ps/7500rpm 8.4kgm/6000rpm

車重=230kg シート高=770mm

燃料=ハイオク 実走燃費=23~25kmくらい

 

Dscn0431

 

エンジンについて:

現行のFシリーズ(900XR、900R、850GS-ADV、850GS、750GS)の中では、

F750GSのエンジン出力がもっとも控えめで、特性もマイルドな味付けとされています。

カタログ数値的にも大人しい感じではありますが、個人的にはパワーはこれで十分ですね。

(もう、”目ン玉を三角形にして”ギャンギャン走る歳でもないですからw)

 

アイドリング状態では、デカいサイレンサーが付いているにもかかわらず、意外にうるさいです(笑)

270°位相クランク(90°Vツインと同じ特性)の、ドロドロと低く、くぐもったエンジン音がイイ!

一般道での常用回転域は、2000~3500rpmも回っていれば余裕で走りますね。

高速道路での6速・100km/h巡航時の回転数は、メーター読みで4000rpm弱になり、

レッドゾーン8500rpmに対して充分に余力を残した状態ですから、音も振動も穏やかです。

そこからの追い越し加速は、8.4kgmの豊かなトルクで、スルスルッと速度が乗ります。

 

一方で、5000rpmからはパワーも音も、グッと迫力が増してきますが、

ハンドルに伝わる振動も、比例してかなり大きくなってきます(^-^;)

このあたりは、並列2気筒エンジンでは仕方ないポイントかもしれませんが、

そのことからも「高回転を維持してガンガン走る」タイプの車両ではない、と言えるでしょう。

 

Dscn0427

 

ハンドリングについて:

現行のFシリーズは、「逆回転クランク」のエンジンが使われていますが、

(通常のバイクとは反対に、クランクシャフトがフロントタイヤと逆方向=後ろ向きに回転してる)

これが、フロントタイヤのジャイロ効果を良い具合に打ち消しているようで、

とにかくコーナー入り口での、マシンの倒し込みが軽く感じます!

今まで、フロント15インチのTMAX530、17インチのX-ADVに続けて乗ってきましたが、

それらよりもタイヤが大きい(19インチの)F750GSのほうが、コーナリング初期の軽さを感じます。

(一般的に、タイヤ径が大きいほどジャイロ効果が高くなり、ハンドリングは穏やかになるとされる)

 

一方で、細かいコーナーでの「左右の切り返し」の速さ・軽さでは、

足下にすべての重量物が置かれている、スクーター型のTMAX530やX-ADVに軍配が上がりますね。

TMAXやX-ADVの場合、「1本の丸太の上に置いた椅子に座っているような」イメージで乗れてましたが、

F750GSでは、ほぼ直立に近いエンジン形状と、その上に乗ってる燃料タンクの関係で、

「両腕と足の間に挟んだ、縦方向に長い重心」を振り回す感じの乗り方になります。

 

リアのサスペンションについては、ボクのマシンはローダウン仕様のため、

ESA(電子制御サス)ではなく、従来と同じタイプ(バネ+油圧ダンパー)が使われています。

乗り始めのセッティングでは、柔らかくて乗り心地はとても良く感じますが、

ちょっとフワフワした挙動があったので、今は2回転ほどイニシャルを締めて乗っています。

細かい段差などでは、少し突き上げ感が出ますが、

コーナリングでの安定感が良くなったように思います。

 

Dscn5890

 

ボディ形状と防風性能について:

ボリュームのある、燃料タンクの横のカウルの張り出しが「とても良い仕事」をしています!

ニーグリップをしている状態なら、カウルが切り開いた風はすべて太ももの外側へ流れて行くので、

高速道路でも風圧とは無縁の状態で走り続けることができます。

スクリーンとナックルガードの効果で、正面からの風も直接、身体に当たることはなく、

「乗り手を疲れさせない」”GSの思想”が、ちゃんと活かされていると感じます。

 

その他:

Fシリーズは現行モデルから、いわゆる「電子制御スロットル」が採用されたので、

クイックシフターとクルーズコントロールが、オプション装備として用意されました。

 

スペシャルアイテム1:シフトアシストプロ(上下対応クイックシフター)

まずはクイックシフターについてですが、これは使うとやめられない!( *'д')bイイ!!

機構的には、発進時にクラッチ操作をする以外は、

すべてのギヤで、クラッチを使わなくても上げ下げができるようですが、

さすがに低速域ではギクシャクしてしまうので・・・

ボクは、おおむね45km/hくらい(1~3速)まではクラッチを使い、

そこから上のギヤはシフトアシスト任せで乗ってます。

それでも、6速まで使って走る場合はクラッチ操作が半分になりますから、楽ちんなものですw

ただ、UP時はギヤ比の差が大きいと、けっこう変速ショックが強めなのと、

(例えば、3→4速などはギヤ比の差が大きいからショック強め、5→6速はショック弱め)

クラッチを使う時より、シフトペダルの操作が固くなるのがちょっと難点ですかね~。

 

しかし!シフトダウン時の動きの良さったら、まさにカ・イ・カ・ン!(← 古いっw)

アクセルをあおって、回転を合わせるテクニックを忘れてしまいそうです・・・ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

スペシャルアイテム2:クルーズコントロール

これも、なかなかのスグレモノ!

左側スイッチボックスに付いてるレバーを操作して、任意の速度に設定したあとは、

左手の指1本で、1km/h単位で速度のコントロールができます。

登り坂などで一時的に速度が落ちても、勝手に回転を上げて速度を設定値に合わせてくれるのは、

初めて使ったときは、けっこう新鮮な感動でしたね~(^-^)b

ボクは、以前に受けた右手親指骨折の後遺症で、ずっとアクセルを握っていると右手が痺れてくるので、

一定速度での走行中に、ときどき手を離せるのはホントにありがたい!

とっさの時は、ブレーキ操作かクラッチ操作、シフト操作をすることで強制終了できるので、

安全面にも十分配慮された機能です。

 

ココを良くして欲しい!:

最後に、F750GSに対する「不満な点」をひとつ。

これは、車両そのものと言うより、

純正装着されているタイヤ=ミシュランの「アナキーⅢ」の特性なのでしょうが・・・

けっこうロードノイズがうるさいんですよね~!( ;^ω^)

 

どんな音かと言いますと、スタッドレスタイヤを履いたクルマの運転をする人なら解るでしょうが、

あの、スタッドレス独特の「ヒューーン」っていう甲高い走行音と、同じような音がするんですよ。

なぜか70~80km/hの範囲と、100~110km/hの範囲だけ聞こえてくるので、

タイヤのパターンから出るノイズが、たまたまハンドル周りのカウルに反響してるのか、なんなのか??

まぁ、次は違うタイヤを履かせれば済む話しなんでしょうけど~(笑)

 

Dscn0429

  

そんなわけで、あれこれと思いつくままに書いてみましたが、

もし、このあとF750GSに乗り換えを検討する人がいたら、参考になれば良いですね(^-^*)

(シート高も低く、車重も比較的軽いので、女性ライダーにも人気があるようです)

最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

 

-----

おひとつ、ポチッとお願いします~ヽ(´▽`)ノ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2021年2月 7日 (日)

F750GS、カスタム完了♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

2021年2月7日、晴れ!

 

先週、ライコランド伊勢崎店で、注文してあったいろいろなパーツを取り付けてもらって、

あらかたカスタムが終わったはずのエフナナさんでしたが。

 

Dscn0415

 

なぜか今日も、朝から再びライコランド伊勢崎店に行くはめに・・・( ゚д゚ )アラヤダ

 

と言いますのも、実は付けてもらったドライビングライトが初期不良品で、

片側が点灯しない状態だったんですよね~(^-^;)

 

それでまぁ当然、無償交換ということになり、メーカーから部品を取り寄せてもらって1週間。

本日、無事に交換作業が終わったので、やっとご報告できる運びとなりました!イイネ♪d('∀'o)

 

ライコでの作業の後は、利根川の河川敷で一人撮影会をして楽しんだので(笑)、

あらためて、我が愛車をお披露目させていただきますね~(^-^)b

 

Fscn0452

 

BMW F750GS(2020年型 水冷4スト2気筒853cc)

純正オプション:

エンジンガード、アルミアンダーガード、ナックルガード、トップケース

 

Fscn0453

 

社外オプション:

ワンダーリッヒ製スクリーン「マラソン」、アジャスタブルスクリーンスポイラー、

ヘプコ&ベッカー製タンクガード、ディーゼル(DZELL)製ドライビングライト

ミツバサンコーワ製ドライブレコーダー

 

Fscn0456

 

ガードパイプ類は、下が純正エンジンガードで、上がヘプコ&ベッカーのタンクガードです。

純正エンジンガードは、ざらつきのあるステンレスパイプなので、

ヘプコのも同じような素材のモノを選んでみましたが、これが大正解!(*^-^*)

パイプの表面処理も色合いもほぼ同じような感じで、まるでセット品みたいでしょ??(*ノ∀`*)キャッ

(もしかしたら、元は同じ工場で作ってるのかも?w)

 

Fscn0454

 

こちらは、DZELLのドライビングライトの装着部分です。

DZELLドライビングライトについてはこちら:コルハート株式会社

 

前に乗ってたX-ADVでは、プロトの「シリウス」というランプを使ってましたが、

残念ながらすでに廃盤になってしまったそうなので、こちらの商品にしてみました♪

まだ夜間走行はしていないので、明るさ等のレポートはまた後日ということで~(^-^*)ゞ

 

Dscn0434

 

そして、ミツバサンコーワ製ドライブレコーダー「EDR-21」のカメラは、

フロント側は、ヘッドライトの横に付けてもらい・・・

 

Fscn0455

 

リアは、ナンバープレートの上に取り付けてもらいました!(ちょっと見づらくてスミマセン)

 

ドラレコ付けてもらいましたが、これからも「カメラが役に立つことがないように」、

安全運転でバイクライフを楽しみたいと思います!ヽ(´▽`)ノ

 

ついしん:

先日取り付けた、ワンダーリッヒのアジャスタブルスクリーンスポイラーの効果ですが、

街乗りレベルのスピードなら、正面からの風はかなり軽減されるようになりましたね~(*'∀'*)

 

「マラソン」とのセットだと、高さ的にちょっと視線にかぶるので慣れが必要ですが、

逆に(スクリーンを見ないように)遠くに視線を送る意識付けができて、

ライディングスキルの向上にも、プラスになってくれるかな?なんて思いました♪

 

-----

おひとつ、ポチッとお願いします~ヽ(´▽`)ノ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村