2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

ツーリング動画

2023年5月31日 (水)

遠い異国のF750GS乗りがすごかった!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年5月31日(水)、くもりときどき雨。

 

先日の急性の胃炎からは無事に復活して、今は通常通りに仕事をしています♪

その節はご心配していただきまして、ありがとうございました~ヽ(´▽`)ノ

(しかし後日、おう吐しすぎて横隔膜が筋肉痛になったのが、ちょっと辛かった~w)

 

Background

 

それで今日は皆さんに、ちょっとオススメの動画のご紹介です(^-^*)

動画の制作者は、日本とは地球の反対側のコロンビアに在住の、

Juan Varner(ホワン・ヴァーナー)さん!

彼のことはインスタのハッシュタグ「#F750GS」で繋がって、

自動翻訳ソフトを使ってたどたどしいスペイン語で、メッセージを送ったりしているんですが。

とにかくまぁ~、おなじF750GS乗りとして、羨ましいくらいの大冒険をしているんです!

 

(PC版のサイトで、スペイン語→日本語の自動キャプション機能を使うと、

 なんとなく彼らの言ってることが分かると思うので、オススメです♪)

 

ヴァーナーさんは、ソフトウェア開発のお仕事をされているそうで、

さすがに動画の編集もキレイだし、空撮の使い方も上手なんですよね~( *'д')bイイ!!

それにしてもすごいよな~、コロンビアの大自然!

こんなステージを走れるのなら、まさに「GS」の本領発揮って感じですよね!(*ノ∀`*)キャッ

 

そして、こちらの動画もぜひ見てみてくださいよ!

ちいさな船にF750GSを載せて川を渡るシーンがあるんですが(3:20ごろから)、

これ、バランスを崩してちょっとでも傾いたら、

バイクごとドボーン!ですからね~!ガクブル(((´;ω;`)))ガクブル

 

 

動画の中で彼も、「バイクが川に沈んだら、保険屋さんになんて説明しようかと思ったw」

なんて言ってますけど・・・(・∀・)ニヤニヤ

こんなのおそらくは、狭い日本じゃ体験できないんじゃないかな~(笑

こういう大冒険にはやっぱり憧れちゃいますよね!o(≧▽≦)o

 

(こちらの動画は、船で川を渡った旅の続きです)

 

ヴァーナーさんのYouTubeチャネルは:「varner Trip」こちらのリンクからどうぞ♪

他にも上質なショートドキュメンタリーのような動画や、

湿地にハマって悪戦苦闘する様子とか(F750GSはあんな場所も走れるのね!と驚いたw)が、

たくさんアップされてますので、よろしければご覧下さいね~ヽ(´ー`)ノ

 

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2022年8月28日 (日)

ヒマだったので、動画を作ってみたw

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年8月28日(日)、雨のちくもり。

今日は、ちょこっと昼メシツーリングにでも行こうかと思っていたのですが、

朝起きたら雨が降っていたので、とり止め~(-.-;)

 

それで午前中はウダウダと無駄な時間を過ごし、

午後からメガネを作り替えに行くか!と(老眼鏡の度数が合わなくなってきたのでw)、

ストックしてあった冷凍ラーメンと、冷凍餃子でお昼を食べたら、

顔と頭、首あたりにじんま疹が発生!!∑(。>艸<。)ゲゲッ!

ボクの場合、疲れがたまって体力・免疫が落ちてくると、じんま疹が出る傾向があるので、

今日は一日、引きこもりで決定だな~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

(どのみち、顔にブツブツが出てるんじゃ、人にも会えないしね・^-^;)

 

20220828

 

それで、暇になっちゃった午後からは何をしようかな~?って考えたんですけど。

この前の”大改造”でサクサク動くようになったパソコンがあるんだから、と、

以前に撮りためた動画の素材を使って、新作を1本作っちゃいました~!( *'д')bイイ!!

(4分弱のこの動画、編集にかかった時間は4時間ほどでした。暇つぶしにはちょうど良い?w)

 

 

久々の「バイクで駅巡り」シリーズ!(*ノ∀`*)キャッ

今回は、羽越本線の折渡駅編です♪

よろしければ、お楽しみくださいませ~ヽ(´▽`)ノ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年8月17日 (水)

久しぶりにツーリング動画を作ってみた!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

2022年8月17日、曇りときどき雨。

今まで何回かお話しして来ましたが・・・

今年の夏休みは、青森県の下北半島一周を含めた、

東北周遊ツーリングを計画していたんですけどね~。

連日ニュースでやってる、東北北部の豪雨災害の発生状況を踏まえて、

残念ながらとり止めに~!(-.-;)

しかもそれに伴って、ある「お楽しみ」もとり止めになってしまったんですよね~。

 

Kimg0239

(左から、Nikonの防水コンデジW300、GoPro9、Nikon D3500+タムロン16-300mm。

 いつもボクと一緒に旅してる撮影機材たちです♪)

 

実を言いますと・・・

グンマから片道800kmの下北半島なんて、そうそう行ける場所でもないですから!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

出かけた記念にキレイな動画でも撮ろうかと、

密かに「GoPro9」まで買っちゃって、撮影の準備はバッチリOK!でいたんですよ!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

(最新型のGoPro10は高すぎるので、型落ちの9でガマンですw)

 

20220817

 

しかもですよ!?

少し前に出かけた、田子倉周遊ツーリング(2022年7月24日の日記を参照ください)で、

ちゃんと『試し撮り』までして、準備をしておいたという、

ボク的にはかなり念を入れて準備をしていたんですけど~(^-^;)

 

ま、それはともかく。

ロングツーリングを止めたおかげ?で、時間だけはタップリ余っているので、

夏休みの最後に久しぶりに、試し撮りした素材を使ってツーリング動画を作ってみました♪

よろしければ、お暇な時にでもご覧くださいね~(^-^*)

 

 

それにしても、自分の編集技術の未熟さもありw、

この10分程度の動画を作るのにかかった時間は、なんと6時間30分ですよ!?∑(゚Д゚)エッ!

(ついでに言うと、この作業をやるために、

 自宅PCのHDD→SSD換装をやったようなモンですw)

 

それで、つくづく感じたのは。

・・・こんな作業を毎日のようにやってる”YouTuber”さんたちって、

ホントにスゴいとしか言い様がないっす~!( ゚∀゚; )ヒョー

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年3月27日 (日)

GoPro試し撮りツーリング!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年3月27日(日)、晴れ!ただし、強風!(^-^;)

今日は風は強いものの、暖かくなる予報だったので、一人でプラッとお出かけ♪

先日運用を始めたGoProの、よりベターなカメラアングルを探し出すべく、

試し撮りを兼ねてのツーリングになりました~(^-^)b

 

Dscn1431

 

とりあえず、行き先だけは長野原&嬬恋村方面と決めて、朝10時くらいに伊勢崎を出発!

ぴったり1時間走ったところで、道の駅「おのこ」で小休止。

陽気も良くなってきたし、蔓延防止措置も終わったので、いくらかクルマも多めかな?

 

そこからさらに国道145号を進み、岩島駅のところから県道375号へと入り、

川原湯温泉方面へと向かいます。

こちらのルートは、国道145号と別れてから、八ッ場ダムを挟んで川の反対側を通るのですが、

何しろ空いているのがいいんですよね~!d('∀'o)イイネ♪

それで、人気の道の駅「八ッ場ふるさと館」のところで再び国道145号に合流して、

今日は気が向いたので、その先にある「八ッ場湖の駅丸岩」に立ち寄ってみました。

 

Dscn1434

 

こちらの施設には初めて寄ったのですが、道の駅のように休憩と食事もできるし、

八ッ場ふるさと館よりも駐車場が広くて停めやすいのが気に入りました~♪

 

Dscn1439

 

それに加えて、八ッ場ダム湖を巡る遊覧船の拠点にもなっているようで、

ちょうど戻って来た船から、たくさんのお客さんが下りてきていましたよ。

 

Dscn1436

 

せっかくなので、八ッ場ダム湖をバックにパシャリ!

これからの新緑の頃と、秋の紅葉の頃には、もっと素敵な景色が楽しめそうですね(^-^*)

 

さて。

この「湖の駅丸岩」から出てすぐのところで、

倉渕・高崎方面へと向かう国道406号が分岐するのですが、今日はそこがお目当てです☆

 

Dscn1451

 

交通量がきわめて少ない「マニアックな峠道」w、国道406号を行ったり来たりしながら、

GoProのテスト撮影をしてみましょうか~(・∀・)ニヤニヤ

 

406号の道ばたにバイクを停めて、まずはカメラのセッティングから。

今回、最初に試したのは、ハンドルバーにカメラをマウントする方法です。

 

Dscn1443

 

はい!前回の日記でご紹介した、

パイプクランプマウントをこんな感じに取り付けてみましたよ。

これだと、レンズがちょうどメーターの上に出るポジションになるので、

まぁまぁ良い動画が撮れるんじゃないかな~??

 

 

ということで、撮れた動画がこちら。

スクリーンのステーが真ん中に入っちゃってるのがちょっと気になりますが、

これはカメラの高さを上げれば解決できるかな。

このポジションのメリットとしては、

カメラがスクリーンで守られているので、風切り音が少なくエンジン音がよく撮れているのと、

エンジンガードよりは振動が穏やかで、画像の歪みが気にならないってことですかね~( *´艸`)

 

一方でデメリットは・・・ギヤポジション表示がまったく見えない!(←自分でカウントしろw)

 

ちなみに、標高が上がるにつれて路肩の雪が思った以上に残っていたのにビビり、

(雪解け水が流れている場所がちょっと怖かった~(^-^;))

峠のてっぺんまで行くのをやめましたww

 

そして、来た道を戻って・・・続いて試したのが、こちら!

 

Dscn1449

 

はい!禁断の?ヘルメットの上にマウントする、

いわゆる「ちょんまげマウント」ですね~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn1448

 

この付け方で、撮れた動画はこちら。 

 

 

この撮り方だと、自分の身体が”ショックアブソーバー”になるので安定した動画が撮れるし、

カメラの位置が高いので、見晴らしも良くて景色を撮るのには最適かな~。

でも、風切り音が大きめなのと、エンジン音や走行シーンの迫力には欠けますね。

 

さてさて!

ひととおり動画遊びをして満足したところで、お昼ご飯にしましょうか~♪

ということで、須賀尾峠の入り口から20分ほどバイクを走らせて、

やってきたのはJRの万座・鹿沢口駅前。

ここに、お気に入りの「てんぐ食堂」があるんですが・・・

 

Dscn1453

 

なんと!臨時休業でした~!∑(゚д゚)ガーン!

 

ま、やってないんじゃ仕方ないので、他を探しますかね・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

それで、長野原まで来た道を戻り、大津の信号からちょっと下ったところにある、

 

Dscn1456

 

「とんかつ・もり亭」さんに寄ってみることにしましたよ~(*^-^*)

食べログの記事はこちら:群馬大津 もり亭

 

Dscn1459

 

お店は、ご夫婦で経営されていると見られる、こぢんまりとした定食屋さんですが、

木の雰囲気が優しい店内は、居心地が良さそうな感じです。

注文したのは、メニューを見て写真が出ていた味噌ロースカツ定食(¥1350)。

甘くてコクのある味噌の風味が、とんかつに良く合っていて美味じゃ~!ヽ(´▽`)ノ

今回、何の下調べもなく寄らせてもらいましたが、

「新店開拓、成功!」ってとこですかね~!( *'д')bイイ!!

 

それで、食後は、川原湯温泉のところに新しくできた、

 

Dscn1464

 

「大柏木川原湯トンネル」(県道377号)を初めて使って、倉渕・高崎方面へ。

午後4時過ぎに、無事に帰着となりました♪

 

嬬恋村のあたりは、気温15℃くらいと少しヒンヤリしていて気持ちよかったですが、

高崎まで降りてきたら24℃と、着ていたライトダウンジャケットが暑い、暑い!∑(ノ∀`*)アチャー

3月中にも関わらず、メッシュジャケットでちょうど良いんじゃね?ってくらいの良い天気でした(笑)

 

本日の走行距離=181.8km 給油量:6.61リットル 燃費=27.503km

(峠道でちょっと遊んだ割には、燃費が良かったな~w)

ODO=10765km

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年3月23日 (水)

さっそくGoProで撮ってみた!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

2022年3月23日、くもり。

先日行った、撮り鉄行脚&ランチツーリングの帰り道でのことなんですが。

赤城山の南麓のちょっとしたワインディングで、

GoProの試し撮りをしてみましたので、今回はそれのご報告です♪

 

と、その前に。

前回の日記で、カメラを車体に取り付けるアイテムをチラッとご紹介しましたが、

今後バイクで動画撮影してみようかな?と考えていらっしゃる方の参考になればと思い、

もうちょっと詳しく、カメラ用パイプクランプのことについて触れてみますね。

 

Dscn1428

 

はい!今回使ったのは、こんな感じのカメラ用パイプクランプです。

実は、ボクがコレを買ったのは20年ほど前なので、

今はもう同じ商品は売ってないかな?と思ったのですが・・・

アマゾンでちゃんと見つかりました(笑)

SLIK三脚アクセサリ クランプヘッド という品物です。

 

使い方はとても簡単で、カメラを載せてパイプを挟むだけw

パイプの太さに合わせて、いくつかクランプ部分のサイズ違いのモノがありますが、

太めのボルトでガッツリ挟み込むので、安定感はバツグンです。

それと、雲台の角度と首振りが自由にできるので、アングルの調整もやりやすい!

ただし、雲台にはカメラ用の1/4インチネジが付いてるだけなので、

GoProを付けるためには、専用の変換アダプタ(トライポッドマウント)が必要です。

 

さて。

試し撮りした動画はこちら~!

 

(前に乗用車が入っちゃったので、のんびりペースでの走行ですw)

 

うん、久しぶりに引っ張り出してきたGoProとはいえ、ちゃんと撮れてて一安心!(笑)

心配だった、カメラへの車体の映り込みもないし、

カメラの位置がヘッドライトの高さとほぼ同じような感じなので、

なかなか迫力のある構図になってますかね?( ̄ー ̄)ニヤ

 

ただ・・・エンジンに直結してるガードパイプにカメラを付けているので、

振動をモロに拾って、ときどき画像が歪んじゃうのが気になるかな~?∑(ノ∀`*)アチャー

 

ま、とりあえずは今回の結果を踏まえて、

次のステップに進みたいと思います!(^-^*)

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2017年11月 5日 (日)

消えゆく日記を振り返る~ネタ動画編w

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

ここ数回にわたってお届けしてきました、過去の日記を振り返るシリーズですが、
とりあえず今回で一区切りとさせていただきます♪

 

で、最終回にお届けするのは、
ちょっとした小ネタを絡めた、お遊び風の動画集!(笑)

 

このネタは、前前回の日記(GoPro動画編)で紹介した、
「東北地方3泊4日ツーリング」の立ち寄りスポットの中から、
ちょっと変わった鉄道の駅の動画を、抜き出して編集したモノなんですよ~。

 

ナレーションには、文章読み上げソフトの合成音声を利用して・・・
まぁ個人的趣味が丸出しではありますが(^-^;)、
なかなか良い出来映えじゃないかと、自負しております!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

 

さて、↑こちらの板谷駅&峠駅編は、かつての蒸気機関車時代に急坂を克服するため、
4駅連続でスイッチバック構造が採用された、奥羽本線の難所区間の一部でした。

 

この区間、全体では赤岩~板谷~峠~大沢~と続くのですが、
最初の赤岩と、最後の大沢駅周辺は、ほぼ廃道状態との情報があり。。。(-.-;)
比較的寄りやすい、板谷と峠への訪問となったのですが、
それでもチャレンジしがいのある、なかなかの悪路でしたね~!┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

 

で、次にご紹介するのは、羽越本線の「女鹿駅」です♪

 

こちらの駅は、元々は列車同士の行き違いをさせるための「信号場」だったのですが、
後にダイヤ改正にともなって、「駅」としての利用ができるようになった場所です。

 

しかし・・・この駅に停まる列車はほとんど無く、どれほどの利用者がいるのか・・・?(笑)

 

でも、単線区間が続く羽越本線の中では、
スムーズな列車運行には欠かせない設備として、今も大事な役目を担っているのです!

 

それで、この動画を撮影した日のことですが。

現地で時刻表を調べていたら、ちょうど特急「いなほ」が通過する時間だとわかったので、
駅を駆け抜ける特急列車を撮影しようと待ち構えていたら・・・
なんと、その直前になって貨物列車が入線してきてびっくり!w(゚o゚)w

 

思いがけず、貴重な列車交換の様子を撮影することができたのでした!(v^ー゜)ヤッタネ!!

 

 

そして、最後にご紹介するのは・・・完全に悪ノリのネタ!(^-^;)

 

実は、我が地元・グンマには、「三途川」という川がありましてね・・・
世界遺産に登録された、富岡製糸場からも、わりと近い場所なんですが。

 

・・・まぁ、どんなストーリーはご覧いただければわかると思うので、
お暇な時にでも、お楽しみくださいませ!( ´艸`)プププ

 

 

 

-----

 

 

 

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

 

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

 

2017年11月 2日 (木)

消えゆく日記を振り返る~マスツーの動画編

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

はい!ボクが今までメインで日記を書き残していた、
大人のためのバイクライフ・コミュニティサイト「Tucica(ツチカ)」が、
今年いっぱいで閉鎖されることを受けての、
過去の日記を振り返るシリーズです!

 

 

第3弾となる今回は、Tucica内の一大コミュニティであった「おじさんライダーズ」で、
ボクが企画&先導させていただいた、マスツーの様子をお届けしますo(*^▽^*)o

 

 

まずは、2012年4月29日に開催された、
志賀草津道路の雪の回廊を見に行くツーリングから♪

 

 

 

 

いやはや!たかだか今から5年半前の映像ですが・・・

 

 

当時とは違うバイクに乗り換えた方や、
残念ながら交流が途絶えてしまった方のお姿など、
懐かしい思いでいっぱいですな~!(*゚▽゚)ノ

 

ちなみに、この「おじさんライダーズ」のコミュニティは、
Tucicaの閉鎖後も、フェイスブックにて活動が継続されることが決定しています♪

 

 

自ら、「ワタクシはおじさん(おばさんもw)だよ!」と、堂々と(開き直ってw)宣言できる、
成熟したパーソナリティの皆さんが集まった、我らがおじライ!(・∀・)ニヤニヤ

 

バイク好き&旅好き&キャンプ好き&酒好きが集まって、
月一くらいのペースで楽しく活動してます。

 

興味がおありでしたら、すかさずご招待いたしますので、
コメント欄からメールでもくださいませ~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

 

 

さて、続いての動画は・・・そんな「おじライ」つながりで開催された、
我が地元・グンマが誇る名勝「吹割りの滝」を探訪したツーリングの動画です♪

 

 

 

このときは、様々なアタッチメントで取り付け場所を選ばない、GoProの特性を活かして、
ツーリングに参加した皆さんの、いろんなマシンにカメラを取り付けて撮影したのでした♪

 

特に、momoさんのタイガー800(3気筒)、だんべさんのハヤブサ(4気筒)、
そして最後出てくるクー太郎さんのR1200GS(2気筒)のそれぞれのエンジン音を、
聞き比べてみると楽しいかも??( ̄▽ ̄)ニヤ

 

ぜひ、スマホのスピーカーやイヤホンではなく、
できれば、サブウーファー付きの外部スピーカーでお楽しみくださいませ!ヽ(´▽`)/

 

そして最後にご紹介するのは、
セカンドマシンとして一時期所有していた、セロー250での林道ツーリングから。

 

 

 

この動画は、2012年のちょうど今頃の時期。
栃木/福島の県境を越える「安ヶ森林道」へ出かけた時の記録です。

 

 

ボクのヘルメットの上に付けてたカメラには、あとで再生してみたら・・・
ご一緒したF800GS乗りのライダーさんがずっと映っていたので、
その人の旅を追う・・・みたいなドキュメンタリー風に仕上げてみた動画ですよ(笑)

 

でも、晩秋の林道の風景と、もの悲しいBGMとが意外にマッチして、
個人的にはお気に入りの動画となったのでした!o(*^▽^*)o

 

 

 

-----

 

 

 

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

 

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

 

2017年10月29日 (日)

消えゆく日記を振り返る~GoPro動画編

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

さて、過去に制作したツーリング動画の紹介シリーズですが、
今回は、ウェアラブルカメラの代表格である「GoPro」を導入してからの作品集です(^-^)b

 

GoProを買う前は、
普通のビデオカメラをバークランプでハンドルに取り付けて撮影していましたが、
GoProシリーズの優れてる点は、とにかくアクセサリー類が豊富で、
いろいろな場所にカメラの取り付けができること!

 

ヘルメット

 

↑ちなみに、これは以前に使ってたシューベルトのヘルメットですが、
メインとなる正面方向の画像は、こんな感じでカメラを取り付けて撮影してました。
いわゆる「ちょんまげマウント」ってヤツですね!(笑)

 

初めてこのスタイルでバイクに乗った時は、さすがにちょっと恥ずかしかったですが(^-^;)、
安定してキレイな動画が撮れるので、やはりこれがベストかな~?とヽ(´▽`)/

 

ということで、まず1本目にご紹介するのは、
2012年8月14日に行った、只見線の沿線探訪ツーリング♪

 

冒頭の写真で出てくる柿ノ木駅と田子倉駅は、今は廃止されて使われてないので、
そんなところにも時の流れを感じてしまいますね~(*^-^)

 

 

 

このツーリングのルートを簡単にご紹介しますと、

関越道の小出インターから国道252号に入り、只見川に沿って走りながら喜多方市へ。
その後は裏磐梯まで行って、ペンションに宿泊♪という旅でした。

 

ところが、この動画には実は続きのエピソードがありましてね~。
泊まった翌朝に、なんとバイクのバッテリーが上がってしまって、
ツーリング続行を断念する、という事態になっちゃったんですよ!Σ( ̄ロ ̄lll)

 

それで何回か押しがけを試してるウチに、奇跡的にエンジンがかかったので、
どうにかグンマまで帰れたという、ちょっとほろ苦い旅になったのでした(;´д`)トホホ…

 

さてさて、続いてご紹介する動画は、
そのとき断念した旅の続きを・・・ということで出かけた、2013年5月3~6日の旅!

 

 

 

念願だった「新幹線が通過する秘境駅」、山形新幹線の板谷駅と峠駅を訪ね、
天気は悪かったですが、蔵王のワインディングを走り、
その後は日本海側に出て、海沿いを南下しながら帰るという、かなり盛りだくさんの旅。

 

このツーリングのルートは、季節を変えてまた走ってみたいな~!なんて思ってます(^-^)b

 

で、今回最後にご紹介するのは、我が地元・グンマが誇る快走ルート、
浅間鬼押しハイウェー&万座ハイウェーの動画です。

 

 

 

両方のルートを合わせて「浅間白根火山ルート」と呼ばれてるこの道路、

ちょっと通行料金が高めなのが難点ですが(^-^;)、そのぶん道はキレイで走りやすい♪

 

後半に出てくる、毛無峠から見下ろす小串(おぐし)鉱山跡の様子は、
ボクのイチオシ!の絶景ですので、チャンスがあったら出かけてみてくださいね~(*゚▽゚)ノ

 

 

 

-----

 

 

 

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

 

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

 

2017年10月25日 (水)

消えゆく日記を振り返る~初期の動画編

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村

 

さて、バイク乗り専門の会員制SNS「Tucica(ツチカ)」の終了にともなって、
消えゆく運命となっている、ボクの昔の日記ですが。

 

今回はその中から、以前に作成したツーリングの動画を、
いくつかご紹介させていただきますね~(*^-^)

 

まず今回は、2011年9月23日~24日にかけて走った、
岩手県の秘境駅2つと、八幡平アスピーテラインの様子からお届けします♪

 

 

 

 

 

 

 

この動画の中で立ち寄った、JR山田線の「大志田駅」と「浅岸駅」は、
秘境駅探訪家として知られる、牛山隆信氏の監修による「秘境駅ランキング」で、
かなりの上位に挙げられる、ある意味トンデモない駅なんですよね~。

 

クルマ1台がやっと通れるような、細い林道を進んでやっとたどり着けるこの駅たちは、
開業当時から「こんな所に鉄道を敷いて、首相は山猿でも乗せるつもりか!?」と、
当時(昭和3年)の帝国議会で質問が出るほどの、すさまじい山奥のロケーション!(爆)

 

この逸話を知って、どうしてもこの駅を訪ねてみたい!と思ったボクは、
F650GSにダート用のエンジンガードを装備して、人生初のオフロード走行を決行!(笑

 

途中、ゲリラ豪雨に見舞われながらも、無事に秘境エリアの探索を楽しんだのでした♪

 

・・・で、そのツーリングの後半の動画がこちら!

 

 

八幡平のホテルに宿泊した後、9月24、25日の2日間で地元・グンマへと戻りながら、
岩手県・松尾八幡平と福島県・磐梯吾妻の名道&絶景道をツーリングしてきました。

 

その様子を記録したのが↑この動画ですが、
このときはまだ、手持ちのムービーカメラをバークランプでハンドルに取り付けて、
撮影するスタイルでやってたんですよね~。

 

ですから、細かい上下のブレや、メーター周りの明かり(情報)の、
スクリーンへの映り込みがどうしても気になってしまい・・・
この後のアクションカメラ(Goproなど)の導入へと繋がっていくのでした!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

 

 

 

-----

 

 

 

↓↓他のビッグスクーター乗りの皆さんのブログも、お楽しみ下さい♪

 

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村