2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

東北周遊2022春

2022年5月10日 (火)

春の東北2022 DAY:3 休みなんてあっという間だよね~

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2022年5月3~5日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。

DAY:1の記事はこちら

DAY:2-1の記事はこちら

DAY:2-2の記事はこちら

DAY:2-3の記事はこちら

 

2022年5月5日(木・祝)、快晴♪

春の東北周遊ツーリングは、早くもこの日が最終日!(^-^;)

次の日からもう仕事があるので、

渋滞などに巻き込まれずに少しでも早く帰りたいな~ってことで、

特にどこかに寄る予定も立てず、ひたすらグンマを目指して走るだけの一日ですw

 

Dscn1554

 

朝9時前に、お世話になった由利本荘のルートインさんを出発して、国道7号線の南下を開始☆

それにしても、最終日が一番天気が穏やかで暖かいなんて・・・

これも『雨男あるある』だよね~w

 

Dscn1556

 

遊佐町にさしかかったところで、吹浦川にかかる、その名も「鳥海大橋」からは、

残雪を乗せた鳥海山の勇姿がキレイに見えていました~(^-^*)

 

Dscn1557

 

ああ!一週間くらいこんな天気が続いていれば、

絶景道も思いっきり楽しめただろうにね・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

ま、恨み言を言っても仕方なし!

 

また来るよ!鳥海山~(〃▽〃)ノ

 

Dscn1559

 

で、鳥海大橋のすぐ先にある道の駅「鳥海ふらっと」にフラっと立ち寄ってw 、

トイレ休憩&お土産を物色~(^-^)v

 

遊佐比子インターから日本海東北道に入り、あつみ温泉インターから再び国道7号へ。

しばらく進んだ先の勝木地区からは、国道345号・笹川流れへと進みました。

 

Dscn1560

 

前の日のような風が強い状況なら、海岸線を走るのは大変だっただろうけど(^-^;)、

この日は風も穏やかで海も静か。

笹川流れは交通量も少なくてとても走りやすく、景色も変化に富んでいて、

いつ来ても楽しいルートですね~♪

 

Dscn1565

 

それで今回は、途中の「板貝」という地区にある「さいの神」さまにちょっと寄り道!

五穀豊穣を願うこの手のブツって、農村にあるのが定番なんですがw

漁村で見かけるのも珍しいな~!なんて思っています(・∀・)ニヤニヤ

(国道のわきに置いてあるので、よく見ていればすぐ発見できると思いますよ)

 

Dscn1568

 

その後は、道の駅・笹川流れで小休止して、

村上市に出た後は、北陸道~関越道で一気にグンマまで!(^-^)b

 

南に向かうほど、気温がどんどん高くなって、

最後に赤城インターで高速を降りたあとは、長袖Tシャツ1枚で走っちゃいましたが(^-^;)

無事に3日間のツーリングを終えることができました~ヽ(^ω^)ノ

 

今回の旅は、予定していた絶景道行きを断念するなど、

イメージしていたのとは全然違った形になっちゃったけど(笑)

まぁそれもまた「いい思い出」ですかね~f(^_^;)


次の長旅のチャンスは、8月のお盆休み。

また東北を走っちゃうかな~??( *´艸`)プププ

 

この日の走行距離=457.6km

3日間のトータル走行距離=1208.9km

ODO=12636km

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月 9日 (月)

春の東北2022 DAY:2-3 GSで行くぜ!撮り鉄大冒険!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2022年5月3~5日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。

DAY:1の記事はこちら

DAY:2-1の記事はこちら

DAY:2-2の記事はこちら

 

さて、ここからは旅の2日目(5月4日)の、午後のソロ活レポートです☆

 

田沢湖の散策を終えたあと、次の目的地は秋田新幹線・田沢湖駅の少し東の、国道46号線沿い。

 

20220508

 

目印としては、「仙岩情報ステーション」の先で、「仙岩峠の茶屋」の手前あたりです。

この撮影ポイントは、高台を通る国道46号から、

生保内川(おぼないがわ)に沿って走る秋田新幹線を見下ろす形の、

大パノラマが撮れるので人気の場所♪

 

Dsc_0201

 

現地に到着して、断崖絶壁から下を見ると・・・?

おお~!(*゚ェ゚*)

新幹線の線路が、まるで模型のように見えるじゃないか~!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

ここからは、JRの時刻表をチェックしながら列車の時間待ち。

国道46号を行き交うクルマやバイクから、

「コイツ、何やってんだ??」という視線を背中に感じつつ、

崖の上に佇むオッサン一人!(←自殺志願者ではありませんよ?w)

 

Dsc_0209

 

まずは、秋田行きの「こまち」がやってきました~!(画面の左から右に走ってます)

で、さらに時刻表を確認すると・・・

この先の田沢湖駅で今の列車と行き違うかたちで、東京行きの「こまち」がすぐにやってくるはず!

 

Dsc_0216

 

はい!東京行きの「こまち」、激写~!ヽ(^ω^)ノ(今度は、画面右から左に走ってます)

で・・・この写真を撮りながら、ボクは気がついた!

 

Dsc_02162

 

あれ?あんな所にクルマがいる・・・?(*゚∀゚*)キラキラ

 

・・・ってことは、あそこまで行けば、

目の前で鉄橋を渡る新幹線を撮れるんじゃね??( ̄▽ ̄)ニヤ!

 

 

ここですかさず地図を確認して、

現在位置からこの下の河原まで通じていそうな道を割り出し・・・

移動開始!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

で、一番上の航空写真の地図で、赤く塗った道の入り口へと来たわけですが。

 

Dscn1545

 

入り口からダートかよっ!!∑(・`ω・ノ)ノ ゲゲッ!

 

初めて来た土地で、行ったことのないダート道・・・( ̄。 ̄;)

ん~・・・どうしようっかな~??

 

あの乗用車が行けてるくらいだから、それほど荒れてるとは思わないけど・・・

転倒やらパンクやら、何かあっても自力で解決するしかない・・・

行けるのか・・・?

行ったとしても、戻れるのか・・・?

 

いろんな思いが頭の中を駆け巡ります・・・しかし!

 

 

ここまで来たら、

行かずに後悔したくない!!┣¨━━━━(゚Д゚)━━━━ン!!!!

 

Dscn1546

 

ってことで、いざ、ダート道に突入~!

思えば、ボクは旅先でこういうシチュエーションに出くわしたときのために、

F750GSを選んだんだっけか!( *'д')bイイ!!

乗り換えるにあたって、F900XRとどちらが良いか、ずいぶん悩みましたがね。

「旅先のちょっとしたダート道くらいなら、引き返したくない」

そんな思いで選んだ愛車の実力を、こうして試すときが来るとはな~!ヽ(´▽`)ノ

(納車時からエンジン下のアンダーガードを付けてあるのも、このため♪)

 

Dsc_0229

 

そして、無事に河原の撮影ポイントに到着です!(^-^)b

 

Dscn15512

 

振り返って見れば、頭上のはるか上に国道46号が見えます。

さっきまであそこにいたのか~(^-^*)

 

ざぁ~っ、ざぁ~っ!と、時おり強風が吹き抜ける、河原にポツンと一人。

 

なぁんか、GSでアドベンチャーしちゃってるな~!( *´艸`)プププ

 

・・・って、イカン!

新幹線を撮ることに集中しないと!w

 

Dsc_0238

 

待つこと、しばし・・・「こまち」がやって来た~!

はーい!ミッション・コンプリートっ!(*ノ∀`*)キャッ

 

それで、あらためてこの写真を見て感じたのは、

橋桁よりも新幹線の車体のほうが大きくて、ちょっとはみ出しちゃっているんですよね!w

これはおそらく、在来線だった「田沢湖線」の線路を、

標準軌に整備しなおして新幹線を走らせているから、なんでしょうけど。

 

昔ながらの鉄橋と橋脚で、見た目は頼りない印象ですが、

これでも東日本大震災にも耐えたんだから、日本の技術力はスバラシイ~!イイネ♪d('∀'o)

 

***** 追記 *****

 

Komachi

(鉄道博物館さんのFacebookより引用)

 

「鉄橋の橋桁から新幹線がはみ出てる」の図は、こちらの方がわかりやすいかな??(゚∀゚)アヒャ

実はこの日、こちらの橋も見たくて、河川敷の撮影ポイントからさらに移動を試みたのですが・・・

(ボクが撮ったのは”第二生保内川橋梁”、

 鉄道博物館さんの写真は”第四生保内川橋梁”で、さらに2kmほど上流にある)

 

Dscn1549

 

なんと!ダート道は川の流れが変わっていて大崩落!つまり道がない!∑(ノ∀`*)アチャー

(『猛者』になると、機材を背負って川を渡るらしいが・・・バイクの装備じゃムリ!w)

 

しかも、この状況からバイクをUターンさせて帰ってくるのも大変でした~(´ω`)トホー

比較的、車体の軽いF750GSだから、何とか向きを変える事ができましたが、

やっぱり調子こいて無謀に突き進むもんじゃないね!ww

ま、このへんは余談って事で~!( ;^ω^)

 

*****

 

さてさて!

ひととおりの撮影を終えて、国道46号に戻って来た後は、由利本荘のホテルまで帰り道♪

時刻は3時くらいと、まだ日が暮れるまで余裕があったので・・・

 

Dsc_0251

 

角館の「武家屋敷」に、ちょこっと寄り道~!(^-^*)

でもね・・・

 

Dsc_0248_20220507081201

 

ついさっきまで、だぁれもいない場所で、ひとりぼっちで過ごしていた反動からか・・・

 

Dsc_0250

 

なんとなく、「人の多い観光地」に馴染めない自分・・・(^-^;)

家族連れやカップルが多いと、『独り身』の侘しさが身にしみるというか・・・ww

 

Dsc_0262

 

もはや、「”普通の観光地”には居られない体質」になっちゃったのかな??ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

ちなみにこの日は、列車待ち&ダート道アタックで、

昼メシを食べてる余裕がなかったので~。

 

Kimg0113

 

武家屋敷通りの甘味処で、「花見だんご」を食べて糖分補給して、さっさと出発!(笑)

朝に走って来た道を戻る形で、由利本荘のルートインに帰着♪

 

Kimg0103

 

ホテルの部屋は日本海側を用意してもらえて、9階の部屋だったこともあり、

夕暮れ時には、素敵な夕日を拝むことができました(〃▽〃)ノ

 

これにて、盛りだくさんな旅の2日目は終了!

明日はグンマまで帰ります~(^-^)b

 

この日の走行距離=288.3km

ODO=12179km

 

続きはこちら=春の東北2022 DAY:3

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月 8日 (日)

春の東北2022 DAY:2-2 三線軌条と田沢湖と!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2022年5月3~5日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。

DAY:1の記事はこちら

DAY:2-1の記事はこちら

 

さて、いよいよ2日目の走行開始です~☆

朝8時30分くらいにホテルを出て、まずは大内JCTから日本海東北道に入り、

秋田道に乗ったら協和インターで一般道へ。

まず最初の目的地は・・・

 

Dscn1538

 

JR奥羽本線(秋田新幹線)刈和野駅の近くの、とある踏切!(笑)

大都市圏にお住まいの方からすれば、「新幹線に踏切があるって!?」なんて言われそうですがw、

秋田新幹線は在来線との供用区間が多いので、こんな場所も普通にあったりします(^-^*)

 

それで、この踏切に来た目的は?というと。

 

Dsc_0269_20220507204201

 

じゃん!

3本の線路が平行して繋がる、「三線軌条(さんせんきじょう)」が見られるからなんですね~!(*ノ∀`*)キャッ

これって全国的にも珍しい線路の形態でしてね、

ここ、秋田新幹線の神宮寺駅~刈和野駅~峰吉川駅の区間以外では、

他に京浜急行や、箱根登山鉄道の一部区間など、現存しているのは全国で4カ所しかないそうです!

 

Dscn1534

(この写真は、徒歩で踏切を渡りながら撮影したものです)

 

通常、JRの全線と、ほとんどの私鉄で使われている「線路」の規格は、

1067mmの幅を持つ『狭軌(きょうき)』で統一されています。

これは、明治時代の日本で鉄道の敷設を始めるにあたって、

山がちで平地の少ない日本の地形に合わせて、線路用地が狭くて済むことから選ばれた規格なんだとか。

 

一方で1435mm幅の『標準軌(ひょうじゅんき)』は、新幹線のために採用された規格で、

車両を大型化して安定させることができるため、輸送力が増してスピードも出しやすいのが利点。

そして、その両方の車両を走行させるために、

ここではこんな線路の形態になっているんですよね~!( *'д')bイイ!!

 

・・・って、いきなりマニアックすぎる話題で恐縮ですがw、

「普通の線路」ってレール2本が基本でしょ?

だから個人的に、一度はコレを見てみたかったんです!!( *´艸`)プププ

 

Dsc_0272

 

で、せっかく線路っぱたに来たので、しばし撮り鉄タイム♪

標準軌にあわせて大型化された普通列車を見送り・・・

 

Dsc_0273

 

続いて、東京行きの秋田新幹線「こまち」、登場!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0286_20220507081201

 

そして、秋田行きの「こまち」~!(^-^*)

それにしても、やってみて思ったのは・・・新幹線を撮るのは意外に難しいってこと!w

ここの区間は市街地エリアなので、最高速を出してるわけじゃないですが、

普通の列車よりははるかにスピードが速いし、編成も長いので、

うまく画角に納めるのが難しいんです。

まぁこの「ぶっつけ本番」な感じが、撮り鉄の面白さでもあるんですけど~(〃▽〃)ノ

(ちなみに、上の写真も失敗と言えば失敗。左端の電柱は余分でした!w)

 

さてさて!

三線軌条区間でひととおりの撮影を楽しんだら、次の目的地に出発です♪

国道46号で角館に向かい、そこから105号で山間部へ。

1時間ほどで田沢湖に到着~!

 

Dsc_0196

 

有名な「たつこ像」の前にやってきました~ヽ(*゚ェ゚*)ノ

 

Dsc_0198

 

残雪が輝く秋田駒ヶ岳(と思われる山←詳しくないんで・^-^;)を背景にして、

ちょっと憂いがある感じに見えるアングルは、いかがですか??( ̄ー ̄)ニヤ

 

それで、ここはさすがに多くの観光客で賑わっていましたが・・・

 

Kimg0104

 

うまい具合に人の波が途切れたところで、ベストポジションをキープ!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

道ばたにパッと停めて写真が撮れるのは、バイクの利点ですよね!(^-^)b

 

Fscn1570

 

ついでに、道路の反対側に三脚を立てて自撮り!

オッサン一人で場所を占領しちゃって、申し訳ないですな~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

そんなわけで、5月4日の前半戦はコレにて終了~!ヽ(^ω^)ノ

 

続きはこちら=春の東北2022 DAY:2-3

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月 7日 (土)

春の東北2022 DAY:2-1 八幡平よ、お前もかっ!w

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2022年5月3~5日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。

DAY:1の記事はこちら

 

2022年5月4日(水・祝)。

滞在先の由利本荘市の天気は、晴れときどき曇り、かなり強風。

気温は18℃/8℃ほどでした。

 

さて、この日の目的地は、今回の旅のメインステージ=八幡平アスピーテライン!!

東北屈指の絶景道として知られる八幡平アスピーテラインには、

2011年の9月(大震災の半年後)に、東北を応援するぞ!と思い、来たことがあるんですが。

全国でも有数の高さと距離を誇る「雪の回廊」が見られるこの時期に、

一度は来てみたかったんですよね~!ヽ(゚∀゚)ノ 

 

・・・しかし、今年の大型連休の前半は、

いきなり寒くなって、山で雪が降ったりと、なかなかに不安定な気候続き。

現に、昨日の鳥海ブルーラインも通行止めだったしな~(^-^;)

八幡平はダイジョウブかな~??

で、出発の準備をしながら道路状況をチェックすると・・・

 

Screenshot

 

やっぱダメか~!!∑(*`ロ´ノ)ノ ナニィィィィィィィィィィィ!!!

 

 

 

あ~あ!

はるばる秋田まで来たのに、

お目当ての絶景道は全滅かよ~!。゚(。>ω<。)゚。

 

 

ま、天気には勝てないね。

仕方ない!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

さぁて困った!(2回目!w)

このままホテルでふて寝、ってわけにもいかないしw

今日一日、何して過ごすかな~??

 

まず思いついたのが、男鹿半島方面。

由利本荘市からなら、寒風山を通って入道埼まで2時間弱くらいなので、

そのまま男鹿半島一周クルーズも良いかな~?

でも、昨年の夏に行ったばかりだし、

今日は風が強いので、入道埼あたりはかなり大変なことになりそうだな(^-^;)

 

それで、地図を見ながらふと思い出したのが、秋田新幹線がらみの鉄道ネタ!w

大仙市を通る秋田新幹線には、全国的にも珍しい鉄道施設があるはずだし、

田沢湖駅の先には「お立ち台」(有名な撮影スポット)もあったはず!( ̄▽ ̄)ニヤ

 

・・・よし!

八幡平に行く途中で寄るはずだった田沢湖も眺めて、

その周りの鉄道ネタを訪ねる旅に変更だっ!!(困ったときの”鉄ネタ”、その2!ww)

 

普段から、いろいろと気になるネタをチェックしていたのが、

こんな形で役に立つ日が来るとはね~(((*≧艸≦)ププッ

 

続きはこちら=春の東北2022 DAY:2-2

 

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年5月 5日 (木)

春の東北ツーリング2022 DAY:1

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

 

*この記事は、2022年5月3~5日にかけて巡った、東北周遊ツーリングの記録です。

 

2022年5月3日(火・祝)、晴れ!

楽しみにしていた、5月の3連休を利用しての東北ツーリングが、

いよいよスタートです!(^-^)b

 

Dscn1513

 

朝8時に伊勢崎を出発して、関越道~北陸道にてまずは山形県を目指します。

それにしても、この朝の気温は8℃程度とちょっと寒かった~!(^-^;)

しかもグンマ県内はよく晴れていたのですが、新潟に入ったとたんにどんより曇り空。

湯沢、小出、長岡と、雨雲の下を通り抜けるたびに雨にやられ、

約220kmほど走った黒崎PAで給油する頃になって、ようやく晴れて来ましたよ♪

(この寒さと悪天候が、のちに悲劇をもたらします・・・w)

 

Dscn1516

 

さて、村上市で日本海東北道の無料区間が終わり、

国道7号に出てしばらく走ると、風景はシーサイドツーリングに変わります。

新潟・山形県境の近く、道の駅あつみにてお昼休憩~☆

 

Dscn1519

 

いつ来ても、この道の駅はわりと賑わってる感じなんですが、

今年は3年ぶりの「行動制限のない大型連休」ですからね~。

お昼の時間ということもあって、駐車場も売店も、人・ひと・ヒト!w

こりゃ、昼メシにありつけるかなぁ?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dscn1518

 

売店前をうろうろすることしばし。

どうにか屋台で売られていた「ホタテご飯」をゲットしましたよ!( *'д')bイイ!!

ホタテの旨みとダシが浸みた炊き込みご飯は、とても美味でした~♪

 

さてさて!

目的地までは、まだまだ距離がありますからね~。

気合いを入れなおして、あつみ温泉ICからふたたび日本海東北道へ。

鶴岡を過ぎ、酒田を過ぎて、見えてくるはずの鳥海山は・・・雲の中!∑(ノ∀`*)アチャー

 

Dscn1521

 

そして、遊佐町の鳥海ブルーライン入り口にようやくたどり着いて、

いざ!鳥海山の絶景を堪能するぞ~!(*ノ∀`*)キャッ

 

しかし・・・

 

Dscn1522

 

通行止めかー!!∑(゚д゚)ガーン!

 

 

鳥海ブルーラインの絶景を楽しみにして、

ここまで走って来たのにね・・・モウヤダ ('、з)っ⌒っ

 

さぁて困った!

この時、時間は午後2時30分過ぎ。

今からホテルに向かったんじゃ、いくら何でも早すぎるよね~?w

 

Dscn1524

 

そんなわけで急きょ予定を変更して、

久しぶりに、鳥海山の麓にある「秘境駅」を訪ねてみることにしましたよ~。

(困ったときの”鉄ネタ”??w)

 

Dsc_0170_20220505202101

 

こちらは、羽越本線の「女鹿(めが)」という駅。

山の中にポツン、とある小さな駅なんですが、

ボクのような「秘境駅」ファンの間では、わりと有名な物件だったりします(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0147

 

これが女鹿駅の”駅前通り”ですw

(ちなみに、駅への入り口は国道7号に面してますが、

 案内板は2枚上の写真だけ!  ←気をつけていないと、あっという間に通り過ぎますよ~)

 

Dsc_0152 

 

この駅は、もともと「信号場」だったのですが、

(信号場:単線区間で列車の行き違いや、時間調整をするための役割を持った施設)

のちに「駅」に昇格?して、旅客の扱いもできるようになってるんですけどね~。

 

Dsc_0149_20220505202101

 

駅舎に貼られた時刻表を見ると・・・

この駅から列車に乗るのは、もはや絶望的ですな(笑)

(両隣の吹浦駅、小砂川駅には1時間に1本ペースで列車が停まるので、

 女鹿で待ってる時間があれば、隣の駅まで歩いたほうが早い!ww)

 

Dsc_0157

 

それで、だぁれもいない秘境駅を、のんびりと堪能していたら・・・

列車の到着を知らせるアラームが鳴り始めましたよ~!∑(*゚艸゚*)エッ!?

 

カメラを構えて、何の列車が来るのか・・・+ (o゚・∀・) + ワクワクテカテカ +

 

Dsc_0158_20220505202101

 

特急「いなほ」だっ!キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

(”天気運”は持ってないけど、”テツ運”は持ってる雨男w)

 

Dsc_0167

 

板張りホームの幅が狭いから、かなりの迫力です!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

(手を伸ばせば列車に触れます。やらないけどw)

 

 

動画も撮ってみたので、よろしければお楽しみください♪

 

で、女鹿駅に人影がないのを良いことに、

駅舎で現状報告のSNSアップなんぞをやっていたら、じきに次の列車が来るじゃん!(笑)

 

Dsc_0176

 

・・・ってことで、「いなほ5号」の1本後の、秋田行き普通列車も激写!

 

 

・・・運転士さんと、バッチリ目が合ったような気がしますw(女鹿だけに~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!)

 

たった2両のローカル列車すら停まらないなんて、

女鹿駅の存在は本当に謎・・・というか、そのうち廃止になっちゃうのかなぁ?(^-^;)

 

*****追記しました*****

 

余談ですが、昔(2013年5月5日)に女鹿駅を訪ねた際の動画も貼っておきます。

この時は、偶然にも特急いなほと貨物列車の交換(行き違い)を見ることができて、

一人で大興奮したのを覚えています!(笑)

 

 

まだ建て替えられる前の、女鹿駅のボロ駅舎が懐かしい!w

(”女鹿”の文字の後ろ、白く塗りつぶされた部分には『信号場』と書いてあったそうです)

国鉄色の特急車両も、今はもうほとんど見かけることがないので、

我ながら貴重な動画かな~?(^-^*)

多くの方に見てもらいたいので、ここに載せておきますね♪

(しかし、昔っからこんなことやってる自分・・・進歩してねーなー!w)

 

Dscn1529

 

そんなこんなで、この日のツーリングもこれまで!

この後はのんびりと、由利本荘市のホテルまで移動しました、とさ~(^-^*)

 

この日の走行距離=462.8km

ODO=11850km

 

続きはこちら=春の東北2022 DAY:2-1

-----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村