2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

東北周遊2022秋

2022年11月16日 (水)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:4 秋田の道の駅で「珍」を発見!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月6日(日)、秋田・山形は晴れ、新潟は雨でした。

晩秋の東北地方でネタ巡りを楽しんだ旅も、この日が最終日♪

 

Dscn2225

 

朝9時前、宿泊した能代のルートインを出発して、

約560km先の自宅へ向けてがんばって走りますよ~!(^-^)b

 

・・・とその前に、秋田県にいるウチに、

全国旅行支援でもらったクーポン券を使っちゃわないといけないな、ってことで、

国道7号線では秋田県で一番南にある、道の駅「象潟(きさかた)ねむの丘」に寄り道です♪

 

Dscn2227

 

クルマを停め、ひとまずトイレに行ってから、

お土産物屋さんでなんか買うか~と思い、歩き出したところ・・・?

 

Dscn2234

 

なんと!

トイレの前でまさかの「珍」を発見!!

キャ━━━━(#゚ロ゚#)━━━━ッ!!

 

えっ!?(゚Д゚)エッ!?

な、なんでこんなところにっ!?w(*゚ロ゚*)w

 

実は、こんな「出会い」があるとはまったく思ってなかったので、

その時は財布しか持ってなかったボク!(笑)

ダッシュでカメラを取りに戻りましたとも~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dscn2228

 

傍らにあった解説版によると、”村境や分かれ道に祭られ・・・”とありますから、

いわゆる「道祖神」のことをこの地域では「才の神」と呼んでいたんですね~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dscn2231

 

お堂の中には、一抱えもあるような太い丸太で作られた御神体が、3本ありましたよ(^-^*)

一番大きいモノは、ボクの顔の位置と同じくらいの高さがあったので、1.5mくらい?

いやはや!良いモノを見させていただきました~ヽ(^ω^)ノ

 

さてさて!

そこからは再び国道7号線を南下して、酒田の手前から日本海東北道に入り、

まずはあつみ温泉まで移動。

 

Dscn2237

 

ここら辺までは良い天気が続いていて、海を眺めながら気持ちよく走れたのですが・・・

海から離れて内陸部に向かうあたりから、雨!(^-^;)

 

Dscn2240

 

能代のルートインから260km、道の駅・朝日まほろばでお昼ごはん休憩です。

トイレを借りるのに寄った、あつみ温泉のコンビニで買ったおにぎりを食べていると。

 

Dscn2238

 

雨でも元気に走る、地元ライダーたちのグループに遭遇!

・・・なんか、負けた気がするなぁ~┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

ま、それはともかく!w

グンマまで残り300km!まだまだ先は長い~!('A`)フゥー

朝日のインターからは、北陸道~関越道とひたすら高速を走るだけなんですけどね。

 

いや~でもこの日の一気走りは、正直言ってけっこうくたびれました!(笑)

さすがに途中で30分くらい仮眠したりして(これはクルマ旅ならではですね)、

最終的に自宅に着いたのは、能代を出てから9時間後の、夕方6時過ぎ!

 

Kimg0393

 

11月2日の夜からスタートして、4日と一晩で1773.5km!

大満足の「みちのく一人旅」、これにて終了です~ヽ(´▽`)ノ

 

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました♪

тнайк чoμ_〆(・ω・* )

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月15日 (火)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-3 「立佞武多の館」に大感激!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

Dsc_0254

(立佞武多「かぐや姫」の後ろ側ですw)

 

2022年11月5日(土)、五所川原市の天気は晴れでした。

さてさて、高野崎で思い出との再会を果たしたあとは、

さらに次の目的地に向かって移動開始ですよ~(^-^)v

 

で、ルート的にはここ高野崎から龍飛崎を目指し、

竜泊ラインで十三湖に出て・・・というのが順当なのでしょうけど。

それだとちょっと遠回り過ぎて、このあとに寄る場所でたっぷり時間を使いたいのもあり、

今回は、今別から県道14号~県道12号と走り繋いで十三湖の東側に出たら、

津軽平野を真っ直ぐに貫く「コメ・米ロード」(コメ・コメではなく、コメ・マイと読むらしいw)で、

一気に五所川原市を目指します!

 

そして、やって来たのがこちら!

 

Dsc_0238_20221114200101

 

旅の達人・WRTさんのブログで教えてもらった、

「立佞武多(たちねぷた)の館」ですよ~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

「立佞武多の館」の公式ページはこちら

 

いや~、恥ずかしながらボクはこの歳まで、

ねぷた(ねぶた)は、青森と弘前にしかないものと思っていたのですが(^-^;)

 

五所川原の「立佞武多(たちねぷた)」は、

とんでもなくスゴかった!!(*ノ∀`*)キャッ

 

上の写真、立佞武多の館のエントランスに飾られていた、

立佞武多のミニチュア(!)なんですけど。

 

Dsc_0240

 

ホンモノのねぷたの高さは20m以上!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

展示ホールに入って、思わず口から出たのが、

 

「うわ、でかっ!!∑(*゚艸゚*)」

 

実に、4階建てのビルと同じくらいの高さがあるらしいんですが、

想像が付きますかね??(笑)

(立佞武多の館の建物も、ちょっとした街の「文化会館」みたいな大きさですw)

 

ホールに入ると、まずはエレベーターで4階の高さまで上がり、

スロープで下りながら、ねぷたの周りをグルッと見て回れるコースになっています。

 

Dsc_0247

 

こちらは、かぐや姫の伝説をモチーフにしたねぷた!

艶やかなポーズと造形に、思わず見とれてしまいます( *'д')bイイ!!

 

Dsc_0256_20221114200101

 

こちらは神武天皇!ものすごい迫力です!

ねぷたって、外側から光を当てて魅せる芸術作品じゃなくて、

内側からライトで光を放つ「透過光による芸術作品」ですから、

普段なかなか見慣れない、独特な美しさがあるんでしょうね♪

 

Dsc_0250_20221114200101

 

そして、3体の巨大な立佞武多を取り囲む通路には、

五所川原市の立佞武多にまつわる、いろいろな解説展示があって、

それもとても勉強になりました~ヽ(^ω^)ノ

上の写真・・・ねぷた(ねぶた)祭りって、こんなにあるんですね!

知らなかったな~!((*ノ∀`*))アハハー

 

Dsc_0253_20221114200101

 

こちらの展示は、五所川原と、青森・弘前のねぷた(ねぶた)の違いを表した模型。

街の近代化にともなって、電線が張り巡らされるようになったことで、

五所川原の立佞武多は一時、途絶えてしまったわけですが・・・

 

Dsc_0252

 

青森と弘前のねぷた(ねぶた)は、

電線を避けるために、低くて広い形に進化して生き残ったということなんですかね~。

 

Dsc_0257

 

他にも、過去の年ごとの作品が写真で解説されていたり。

 

Dsc_0258

 

この写真なんて、立佞武多の周りの人や建物の様子から、

いかに立佞武多がデカいか!が、良く解りますよね~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0268

 

ちなみにこちらが、立佞武多の内部構造を見せてくれる模型です。

スゴい!とにかくスゴい!としか、言い様がない!(笑)

 

これは、ホントに来てよかった~!ヽ(*゚∀゚*)ノ

 

今回は、日が暮れる前に他の場所にも行きたかったので、

ちょっと忙しい見学になっちゃいましたが、また来てじっくり見たいですね♪

 

さて、その後は国道101号で、秋田県の能代市方面へと向かうのですが・・・

相変わらずちょこちょこっと寄り道~!(^-^)v

 

Dsc_0278

 

JR五能線の木造(きづくり)駅で、巨大な遮光器土偶「シャコちゃん」と、2ショット~!w

 

Dsc_0279

 

田んぼのエリアに出たら、夕日に照らされた津軽のシンボル「岩木山」がキレイでした~(^-^*)

で、そこからさらに寄り道して・・・

 

Dsc_0292

 

こちらもWRTさんのオススメスポット、「鶴の舞橋」に到着~♪

鶴の舞橋について詳しくはこちら:青森県鶴田町の公式ページ

 

Dsc_0289

(この日、湖面に舞っていたのは残念ながら鶴ではなく、シラサギかな?w)

 

この「鶴の舞橋」について、公式ページに寄りますと、

 

全長300mのこの橋は、三連太鼓橋では日本一長い木橋であり、

そのぬくもりたっぷりの優しいアーチは、鶴と国際交流の里・鶴田町の新しい魅力となっています。

 

・・・とのことで、地元・青森産のヒバの丸太を3000本ほども使っているんだとか!

 

Dsc_0299_20221114200201

 

木材だけで作られた、優しいぬくもりが感じられる、キレイな橋ですね~!イイネ♪d('∀'o)

今回は時間がなくて、橋を渡って対岸に行くことはできませんでしたが・・・

そちら側からだと、気象条件が良ければ湖面に岩木山が写り込む様子も見られるようなので、

これも次に来るときのお楽しみですかね~(^-^*)

 

Dsc_0304

 

ちなみに、鶴の舞橋とは反対側の森が、

夕日が差して紅葉がとても綺麗に見えたので嬉しかったです♪

 

そんなこんなで、この日のネタ巡りはすべて終了~!(^-^)b

あとは国道101号をひたすら走って、能代まで行くだけなのですが・・・

この残り100kmの距離がけっこうキツかった!。゚(゚^∀^゚)゚。

国道101号は、けっこう絶景スポットもあって好きなルートなんですが、

すでに日が暮れて景色は何にも見えないから、ひとっつも楽しくない!(笑

 

2時間ちょっとかかって、無事に能代のルートインに到着しましたが、

だいぶヘロヘロになってました~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月14日 (月)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-2 むつ湾フェリー~思い出の高野崎へ!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月5日(土)、むつ市の天気は雨ときどき曇りでした。

さぁて、むつ市内の鉄道ネタを一通り回ったところで。

のんびりしてるとフェリーの時間に遅れるので、ペースアップして行きますよ~!(^-^)ゞ

 

Dsc_0187

 

・・・などど言いつつ、国道338号から見えてきた、海上自衛隊の基地が気になっちゃって!w

またしても寄り道です~(*ノ∀`*)アハッ

海上自衛隊・大湊地方総監部の東門の前にやって来たら・・・

 

Dsc_0188

 

立派な軍艦(とは言わないのかw)が停泊中~!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

海なし県・グンマに住んでると、海や船すらなかなか見る機会が無いので、

こんな大きな戦闘艦が目の前で見られて、けっこう興奮しましたよ!w(*゚ロ゚*)wワオー!

なんていう名前・形式の船なのかな??(詳しい人、教えてくださいw)

 

で、そんなことをやっていたら、ホントにフェリーに遅れそうなので~w

そこからは国道338号を快走&爆走!!(o'∀')ノ

 

Dsc_0192

 

そして、脇野沢の港に到着したのが10時15分!( ;^ω^)

「フェリーの出航時間は10時50分ですので、

その30分くらい前までには乗船手続きをしてくださいね」と、事前に案内をいただいていたので、

まさにギリギリのタイミングでした~!(笑)

 

Dsc_0191

 

ちょうどその時、蟹田からやって来たむつ湾フェリー「かもしか」が、脇野沢に入港!

・・・って、のんきに撮影なんてしていないで、サッサと乗船手続きしろ!ってか~ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Dsc_0194_20221113132501

 

それで、乗船手続きしたのは当然ながらボクが最後でしたので(^-^;)、

それを終えたらすぐに乗船が始まりましたよ~。

 

Dsc_0205

 

そして、無事に出港!ヽ(´▽`)ノ

わずか1時間ほどの乗船時間ですが、ボクにとっては二十数年ぶりの船旅です!イイネ♪d('∀'o)

せっかくなのでデッキをウロウロして、潮風を満喫しました♪

 

Dsc_02081

 

脇野沢の港を出てすぐに、右手にクジラの形をした岩場が見えて来ましたよ~(^-^*)

不思議な形に目を奪われましたが、船乗りさんたちにとっては大事な目印なんでしょうね☆

 

Dsc_0209_20221113132501

 

しかし、そのあたりから雨雲が迫ってきて、海の上はけっこうな土砂降りに~!( ゚∀゚; )ヒョー

風も強くなってきて、少し船も揺れてきたので、

その後は蟹田に着くまで船室内でのんびり過ごしました。

 

Dsc_0217_20221113132501

 

そして1時間後、津軽半島の蟹田に到着です!(*^-^*)

こちら側に来たら雨も止んでくれたので、助かりました。

 

Dsc_0220

 

下船を終えて、蟹田の港でもういちどフェリーを眺めます。

短い船旅でしたが、なかなか味わえない「非日常感」に、満足♪満足~♪

お世話になりました!(〃▽〃)ノ

 

さて、そこからは再びクルマ旅のスタート!

蟹田の港を出て、まずは国道280号を北へ走り出します。

 

30分ほど走って、たどり着いたのが・・・「高野崎」という岬です。

 

Dsc_0236

 

なんでこの高野崎に来たのか、ちょっと打ち明け話しをしますとね。

昨年の夏に龍飛崎まで行った時、

『あれ?こんな景色だったっけ?』と、ちょっと違和感を覚えたんですよね。

どういうことかといますと、

つまり、記憶の中にあった龍飛崎の風景と、現実の龍飛の風景が違っていたという・・・( ゚∀゚; )

(その時の旅の記録はこちらです=東北周遊ツーリング2021 DAY:0の記事

 

ボクの記憶の中に強く印象に残っていた『龍飛崎の風景』は、

*断崖絶壁で、三日月型に深くえぐられた湾を高台から見下ろす風景

*すこし沖まで荒々しい磯が伸びている

・・・そんな風景だったのですが。

 

その後、Googleマップなどで色々と調べてみたら、

どうやらボクが「龍飛崎」だと思っていた風景は、この「高野崎」の風景らしい!?ってことで、

今回の旅で寄ってみることにしたんですよね。

そんなわけで、ちょっと説明が長くなりましたがw、

言わば「25年前の記憶との答え合わせ」をしに、高野崎へと足を踏み入れます!

 

Dsc_0221

 

駐車場にクルマを置いて、だあれもいない公園を岬のほうへ歩いて行くと・・・?

 

Dsc_0226_20221113132501

 

赤・白の灯台と、断崖絶壁!∑(*゚艸゚*) オオッ!

 

三日月型に深くえぐられた湾!!∑(*゚艸゚*) オオオッ!!

 

Dsc_0223

 

沖まで伸びた、荒々しい磯!!(*ノ∀`*)キャッ

 

そうだ!この景色だ~!!

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

Dsc_0233

 

うわ~!ついにたどり着いた~っ!ヽ(*゚∀゚*)ノ

「感無量」ってこういう気持ちを言うんだな~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0231

 

そこにあるのはただ、空と海と大地のみ。

そして吹き抜ける風と、磯で砕ける波の音・・・

ヘンに観光地化された場所なんかより、やっぱ自分はこういう場所の方が好きだなっ!( *'д')bイイ!!

 

先日訪れた、下北半島の尻屋埼。

そしてここ、津軽半島の高野崎。

 

お気に入りの場所が2つもできちゃいました!(*^-^*)

 

~ つづく ~

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-3の記事はこちら

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月13日 (日)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-1 むつ市内で朝から撮り鉄♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月5日(土)、この日のむつ市は、雨ときどきくもり。

本日の予定は、脇野沢からむつ湾フェリーに乗って津軽半島に渡り、

五所川原市の周辺のネタ巡りを楽しんで、その後お宿のある秋田県能代市まで移動するルートです。

 

朝8時30分過ぎ、宿泊したむつパークホテルを出発して、まずはクルマに燃料を入れ、

脇野沢のフェリーターミナルまで移動を開始するのですが。

その前に・・・

 

Dsc_0160

 

JR大湊線の「下北駅」にちょっと寄り道ですよ~♪

 

Dsc_0165_20221113132401

 

前回の日記でご紹介した旧・大畑駅が、以前の「本州最北端の駅」でしたが、

ここ下北駅が、現在の「本州最北端の駅」になっているんですよね。

 

Dsc_0161

 

とはいえ、下北駅自体はむつ市の市街地にあって、周りはけっこう賑やかですから、

旅情や最果て感といったものは、特になし!(^-^;)

(そういう意味では、津軽線の三厩(みんまや)駅のほうが、雰囲気があってダンゼン好きですね♪)

 

さて、下北駅は「有人駅」でもあるので、

構内を撮影させてもらうために入場券を買っていたら・・・?

 

Dsc_0164

 

ドンピシャ!で、9時3分発の大湊行きの列車が来ちゃった!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

 

ホント、天気運は持ってないけど、

なんだかんだで鉄道運は持ってるオレ!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

慌ててホームに駆け寄り、キハの撮影に成功♪

 

Dsc_0166

 

その後、走り去る列車を見送ってから、のんびりと駅構内を散策しました。

 

Dsc_0169

 

ずーっと真っ直ぐに伸びてる、大湊線の線路。

線路の両脇の紅葉も、もうすぐって感じですね~。

 

で、その時ふと思い出して、近くにいた駅員さんに、

「元の大畑線って、どこから出ていたんですか??」と訪ねてみたら・・・

 

Dsc_0167_20221113132401

 

ちょうど大湊行きを見送ったホームの反対側から、

画面奥のほうへ向かって大畑線が出ていたと、教えてもらいました!(*゚∀゚*)ヘェー!

むつ市内には、線路は撤去されているものの、かつての駅跡なども残っているそうなので、

次に来たときは、そうした物件を訪ねてみるのも良いかな~?(^-^*)

 

さてさて。

現在の本州最北端の駅、下北駅を散策したら、

せっかくなので次の終点・大湊駅にも寄って行くとしますかね!(^-^)b

 

Dsc_0173_20221113132401

 

むつ市街から、国道338号を脇野沢へ向けて走り出してすぐ、

左手に大湊線の終点・大湊駅が見えてきましたよ。

 

Dsc_0177

 

駅前広場のすみっこには、

昔、この駅の構内で使われていたという腕木式信号機が、モニュメントとして展示されていました。

大湊駅も有人駅なので、入場券を買ってホームに上がります!

 

Dsc_0183

 

先ほど下北駅で見送ったキハが、『快速しもきた号 八戸行き』として、

10時22分の出発に備えて待機していました。

 

Dsc_0179

 

終着駅ならではの、車止めはこんな感じ!

コンクリートの大きなブロックで、ガッシリした造りですね。

 

Dsc_0178

 

今回の旅では、下北半島の太平洋側(六ヶ所村など)を走って北へ行ったので、

次に来たときは、大湊線が通ってる陸奥湾側(横浜町、野辺地など)の景色も見てみたいですね♪

 

~ つづく ~

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-2の記事はこちら

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月12日 (土)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-4 そして大間崎!&むつ市で町中華♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

さてさて!

下風呂温泉郷での、未成線・大間線の散策を終えたあとは、

いよいよ「本州最北端の地」大間崎まで、ラストスパート!

 

Kimg0360

 

ギリギリ、日没前の午後3時30分頃、大間崎の有名なモニュメントの前に到着です~(^-^*)

この日の大間は、雨こそ降っていなかったものの、強烈な風が吹いていましてね!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

記念撮影をするために三脚を立てたいなと思いつつも、

風が強いので三脚に一眼レフを載せるのは、ちょっと怖いな~!という状況!( ゚∀゚; )

(風に煽られて三脚が倒れちゃったら、カメラは瞬殺されますのでw)

 

そこで考えたあげく・・・着替えなどの荷物を詰めたバッグを三脚のおもりに使って、

どうにか撮影に成功!!( *'д')bイイ!!

 

Dsc_0156_20221111205701

 

で、撮れた写真がこちら~!ヽ(^ω^)ノ

「小道具」として持って行ったカメラ用の「一脚」を釣り竿に見立てて、

マグロを釣り上げたように・・・見えますかね??(*ノ∀`*)アハッ!

(クルマ旅なら積載量に余裕があるので、このネタのためだけに一脚を持って行きました!ww)

 

とはいえ、こんなオッサンの独り芝居にも、

この日の大間のお客さんたちの視線は、

暖かかったな~!o(≧▽≦)o

 

(・・・ってか、そもそも、衆人環視の前でこんなネタをやるなよなw)

 

まぁ、それはともかく。

夕暮れ間近の大間の港あたりを眺めてみて・・・ふと、思ったこと。

 

557766cc

(この画像はネットから拝借しました)

 

ここに来る前から、うすうす感づいていましたが・・・

 

ようやくたどり着いた「本州最北端の地」は、

見事なまでに「立派な観光地」でした!・・・って?(゚Д゚)エッ?

 

いえ・・・そうした光景を否定するつもりは全くないんですけどね。

 

「本州最北端の地」のモニュメントに少しでも近づかん!とばかりに、

立ち並ぶ食堂や土産物店、民宿の数々。

行き交うたくさんの観光客たち。。。

 

ぶっちゃけ、

ボクが求めていた「最果て感、旅情感」は、

ここには無かったかな~!ヽ(´ー`)ノ

 

この数時間前に、尻屋埼の絶景を見てきたから、

余計に強く、そのように感じたのかも知れませんけど(笑)

 

この記事を書きながら、あらためて冷静に考えてみましたが・・・

「本州最北端の観光地・大間」の景観は、

いわゆる「どこの観光地にでもありそうな景観」になっちゃってるが故に、

そこでしか見られない”特別感”が薄まってしまっているような~?┐(´∀`)┌ヤレヤレ

少なくとも、ボクが旅の中で求める「旅の感慨」や「旅情感」と言ったものは、

残念ながら大間にはありませんでしたね~(^-^;)

 

うまく言えないのがもどかしく、申し訳ないんですけど、

大間に行かれたことのある皆さんは、どのように感じられますか??

 

さて、そんなわけで大間の港を出発しまして、

そこからは来た道を戻る形で、本日のお宿のある、むつ市街まで移動します。

日が暮れたあとでも比較的安全に移動できるのは、クルマならではの恩恵だな~などと考えつつ、

むつ市街の「むつパークホテル」さんに投宿です♪

 

で、この夜は食事無しプランでの宿泊だったので、

Googleマップで調べながら、ホテル周辺の良さげなお店を探しまして・・・

 

Kimg0362

 

ホテルから歩いて2~3分のところにある、「らーめん大将」さんという町中華屋さんに行ってみることに♪

らーめん大将のお店情報はこちら:食べログ

 

Kimg0365

 

マスターと奥様の2人で切り盛りしているらしい店内に入ると、

すでに「良い調子」になってる常連さんとおぼしきお客さんたちとの会話で、

ちょっと店内は賑やかです(笑)

(・・・しかし訛りが強すぎて、何を言ってるかは理解不能!!∑(ノ∀`*)アチャー!)

 

Kimg0364

 

お品書きを見て、まずは生ビール2杯+餃子1枚の「晩酌セット」を注文~(^-^*)

 

Kimg0367

 

食べログやGoogleマップのレビューを見ると、

こちらのお店の「イカ餃子」と「青シソ餃子」はオススメ!とのことなので、

まずはイカ餃子をお願いして、ビールと共にいただきます・・・

普通の餃子での豚肉の代わりに、コリコリした食感のイカが良い仕事をしてる!∑(*゚艸゚*)

ウム、これは美味じゃ~!ヽ(^ω^)ノ

 

Kimg0368

 

続いてメイン料理として注文したのは、看板メニューの「大将ラーメン」!(¥1200-)

スープはあっさりの塩味ですが、トッピングにエビ、イカ、ホタテ、アサリ、布海苔にわかめと、

これでもか!の海鮮具材のオンパレード!!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

”港町でいただくご飯”としては、こういう贅沢もアリですかね~!(*^-^*)

一気にスープまで完食させていただきました!

ごちそうさまでした~ヽ(^ω^)ノ

 

で、気になるもう一方の人気餃子「青シソ餃子」はどうしたの?と言えば・・・

 

Kimg0369

 

お持ち帰りで焼いてもらって、ホテルで飲み直しのお供に美味しくいただきました、とさ☆

そんなこんで、盛りだくさんの下北半島の旅は、とりあえずここまで~(^-^)/

 

・・・って、あれ??

何かもの足らないような・・・と思われた方、

鋭いですね~!(・∀・)ニヤニヤ

 

 

そうです!

なんと、下北半島まで来ていながら、

今回、恐山には寄れなかった!!∑(ノ∀`*)アチャー

 

時間切れの要因は、ネタ巡りが多かったのと、

この時期特有で日が暮れるのが早いこと、でしょうか~('A`)フゥー

ま、下北半島には、まだまだ面白そうなネタもありそうですし、

恐山の観光は「次回のお楽しみ」ってことで~♪d('∀'o)イイネ!

 

~ つづく ~

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:3-1の記事はこちら

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月11日 (金)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-3 幻の「大間線」の遺構を訪ねる

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月4日(金)。

この日の青森県は、晴れときどき雨!

 

Dsc_0135

 

さて、「本州最涯地」尻屋崎の探訪を終えた後は、

いよいよ本州最北端の地・大間の港を目指しますよ~♪

 

・・・と、その前に、ここで個人的には「外せないネタスポット」があるので、

そちらの紹介をさせていただきますね(^-^*)

 

尻屋崎から大間に向かうのには、

青森県道6号~県道266号~さらには国道279号と走り繋いでいくのですが。

 

Dsc_0126

 

その途中の「大畑」という街には、

かつての『本州最北端』となる鉄道の駅=「大畑駅」がありました。

今は、「下北交通(株)大畑出張所」として使われているこの建物こそが、

以前の「大畑駅」そのものなんですよね~イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0117_20221110231201

 

かつての鉄道駅の敷地にお邪魔させてもらうと、

当時の面影そのままの、腕木式信号機と線路の一部が残されていました。

 

Dsc_0120_20221110231201

 

上の写真と反対方向(下北駅方面)に目を向けると、こちら側にも一部の線路が残されています。

 

Dsc_0124_20221110231201

 

これはなぜか?と言いますと、

3つ上の写真の右手に写っている車両基地のなかに、動態保存されたキハ85が留め置かれていて、

行楽シーズンの月に1回、特別運行イベントが行われるためなんだとか!o(≧▽≦)o

 

Dsc_0123

 

熱意のある方々によって、大事に守られている車両がある、かつての駅。

駅舎の中も、切符を売っていた窓口や、

駅員さんが切符にはさみを入れていた改札口も、そのままキレイに残されているんですよ!

そうした隅々から「鉄道を愛する」方々の情熱が感じられ・・・

いち”鉄道ファン”として、胸が熱くなる思いがしましたね~ヽ(^ω^)ノ

 

*旧・駅舎の前で写真を撮っていたら、

 客待ちをしていたタクシーの運転手さんに声をかけられましてねw

 動態保存されたキハ85と、運行イベントの写真を見せてもらいました☆

 とてもキレイな車両でしたよ~♪

 

さて、ここからが下北半島での「鉄道ネタ」のハイライト!

ボクはこれまで全然知らなかったのですが・・・

かつてはこの『大畑駅』からさらに線路を延ばして、

本州最北端の地・大間の港まで、鉄道を引く計画があったんだとか!∑(o'д'o)エッ!

 

結果的に、未成線(未完成の鉄道路線)となってしまった、

幻の『大間鉄道』(以下、”大間線”と称します)ですが、

調べていくウチに、いくつかの鉄道遺構が残されているようなので、

今回の旅でそれらを訪ねてみようと思います(^-^*)

 

*大間線のあらまし

大正11(1922)年に公布された改正鉄道施設法で、

現在の大湊線(野辺地~大湊)の途中駅「下北駅」から、本州最北の大間まで鉄道を延伸することが計画される。

その後、昭和14(1939)年に第一期工事分として、下北駅から大畑駅までの18kmの区間が「大畑線」として開業。

引き続き、大間までの工事が続けられることになった。

当初、大間周辺の農林水産資源の開発や、本州と北海道とを結ぶ最短路線としての活用、

あるいは大間の軍用施設のための重要路線としての役割が期待されたが、

昭和18(1943)年、大畑~大間間29kmのうち、桑畑地区までの16km分の基礎工事が終わった時点で、

戦争の激化やそれに伴う資材物資などの不足により、工事は中断された。

そうしていくつかの鉄道用施設が放置されたまま、現在に至る。

(参考:風間浦村村史ほか)

 

そういうわけで、大間線の遺構探しのスタート~!(^-^)b

まず、大畑の市街地から国道279号へと戻り、少し進んで旧道のほうへと入っていきます。

すると、すぐに見えてくるのが・・・

 

Dsc_0127

 

今にも朽ち果てそうな、コンクリート製のアーチ橋!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

いちおう「二枚橋アーチ橋」という名前があるようです。

 

Dsc_0133

 

旧・国道側からアーチ橋をくぐり、反対側へ。

「頭上注意」なんて看板が出ています。

このまま朽ちるのを待つだけなのか、そのうち取り壊し工事が始まるのか・・・

個人的には、できたら保存して欲しいなぁなんて思いますけど、どうなるんですかね~?(^-^;)

 

つづいて国道279号を大間へと進んで行くと、

次に見えてくるのは「木野部川アーチ橋」ですよ~(^-^*)

 

20221111

 

この場所は国道のすぐ脇なんですが、

クルマを停められる場所がパッと見つからなかったので、スルーしちゃいました・・・(^-^;)

気になる方は、上のスクリーンショットを参考にして画像を探してみてくださいね。

 

Dsc_0137_20221110231301

(写真、ちょっと暗くてスミマセン)

 

そして、大間線の「最大の遺構」となるモノが、下風呂温泉郷の中に残されているようなので、

温泉街の入り口にある観光客用の駐車場にクルマを止めて、温泉街の探索を開始します!

 

Dsc_0151

 

温泉街の背後へと続く坂を少し登ると、平らに整備された遊歩道がっ!w(*゚ロ゚*)w

これがこの場所に残された、大間線の路盤跡とアーチ橋なんですよね~イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0141

 

温泉街の頭上に架けられた、コンクリート製のアーチ橋。

長さもけっこうあるようです(^-^*)

 

Dsc_0142

 

で、このアーチ橋の上には、「下風呂温泉郷」駅が作られる計画だったんですね。

 

Dsc_0147_20221111122801

 

復元(再現か?)された、下風呂温泉郷駅。

もし大間線が完成していたら、多くのお客さんが利用して賑わったことでしょう!

この再現された駅の前後だけ、ちょこっと線路も敷かれていて、想像力が膨らみます♪

 

Dsc_0149_20221110231501

 

以上、幻の未成線「大間線」のご紹介でした!(^-^)/

 

~ つづく ~

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-4の記事はこちら

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月 9日 (水)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-2 最果ての地でトトロに出会った!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月4日(金)。

この日の青森県は、晴れときどき雨!

 

おいらせ町で「ガンダム理髪店」さんの探訪を終えた後は、

国道338号をズンズンと北上して、

いよいよ、人生初の”下北半島への上陸”ですよ~(^-^*)

 

六ヶ所村に差し掛かるあたりから、

周りに原野と低湿地帯の景色が増えてきて・・・

「遠くまできたな~!」という感慨が、否が応でも増してきます♪

 

20221109

 

それで、六ヶ所村の中心部を通り過ぎ、「泊(とまり)」という漁港にきたところで、

続いてのネタスポットに行きますか~!( *'д')bイイ!!

 

目指す先は、Googleマップ上では「弥次郎穴」という名前で表示されているのですが。

通称は・・・『トトロの穴』!(゚Д゚)エッ?

 

Dscn2206

 

まずは、国道上にある、この「白糠漁港(焼山)」の看板を目印に、

「いかマリンロード」へと進み・・・

集落の上に架かる陸橋の下をくぐって、未舗装路を北上します。

 

Dsc_0091_20221109231601

 

海沿いの砂利道にクルマを置いて・・・

 

Dsc_0084_20221109231601

 

そこから歩いて向かった、その先には・・・っ!?

 

Dsc_0085_20221109231601

 

なんと!トトロがいた~!!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

・・・って、実は、海岸へと続く小道に開けられた小さな素掘りのトンネルが、

角度によっては「横を向いてるトトロ」に見えるというこのスポット。

実際に自分の目で見て、これはホントにオドロキです!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

 

いや~、この穴が”トトロに見える”ってことを、

最初に見つけた人・・・マジで神だわ~!ヽ(´▽`)ノ

 

探せばまだまだ、こんなネタが転がっているんだから、

ネタ巡りの旅は辞められませんね!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

さてさて!

その後は、とまりのトトロ♪トットロ♪(替え歌ね)などと気分良く歌いつつw、

さらに最果ての地を目指して、走り続けます。

 

Dsc_0092_20221109231601

 

国道338号(394号)~県道248号あたりのルートは、

とんでもない快走路続きで、気分も絶好調!(*ノ∀`*)キャッ

『次回は必ずバイクで来るぜ!』と思いを強くした、素晴らしいワインディングが続きます♪

 

しかもこの日は平日ということもあったのか、自分の前後にはまったく他の車両の影もなく、

すれ違うクルマも10分に1台いるかどうかという・・・寂寥感がハンパない!

 

道の両側にズラッと並ぶ、ヒバの巨木をかき分けるようにして、一気に尻屋崎まで~!(^-^*)

 

Dsc_0095_20221109231601

 

尻屋崎に向かうゲートを抜けたところの牧場では、有名な「寒立馬」がお食事中♪

 

Dsc_0096_20221109231601

 

そこからは、まったく人の気配のない海岸線の道を進んで・・・

 

Dsc_0110_20221109231601

 

ついに、尻屋埼の灯台に到着です~!イイネ♪d('∀'o)

 

Kimg0355

 

「本州最涯地尻屋埼」と刻まれた石碑と、灯台を一緒にパシャリ♪

ん~!この茫漠とした寂寥感!

 

たまらないわ~!((o(*´∀`*)o))

 

。。。って、現実には、この写真を撮った直後から、

強烈な風と横殴りの雨が降ってきちゃいましてね・・・( ゚∀゚; )ヒョー

 

Dsc_0111_20221109231601

 

↑これ、いちおうカラーで撮った写真なんですけど・・・

真っ黒の雨雲のせいで、白黒写真にしか見えない?(笑)

でも、こんな厳しい自然環境もまた、”最果ての地”の演出にも思えてきて、よき♪

 

Dscn2213

 

安全なクルマの中に避難しつつ、雄大な景色を眺めながら、

途中で買ったコンビニメシで、お昼ご飯とさせていただきました( *´艸`)プププ

 

~ つづく ~

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-3の記事はこちら

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月 8日 (火)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-1 おいらせ町のネタ3連発!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月4日(金)。

この日の青森県は、晴れときどき雨!

前日に宿泊した、十和田市のルートインを朝9時くらいに出発して、

いよいよ人生初の「下北半島に上陸しちゃう旅」が始まります!( *'д')bイイ!!

 

Dscn2202

 

まずは、ルートイン十和田から国道45号線を東へと向かう途中で見つけた、このお店!w

道路っぱたにあったので、思わず駐車場に飛び込んで撮影した、

「ゴージャスな食パン専門店」さんでした~(*^-^*)

 

20221108

 

・・・と、小ネタはともかく!w

国道45号を進んだ先には、下北半島の”付け根”に位置する「おいらせ町」があります。

さっそく、ここでいくつかのネタを巡って行きましょうか~!(・∀・)ニヤニヤ

 

Dsc_0061_20221108223801

 

おいらせ町で、まず立ち寄ったのは「日本一の自由の女神像」!

なんでこんな場所に、自由の女神像があるの?なんて思いましたが・・・

 

Dsc_0053_20221108223801

 

オリジナルの『自由の女神像』があるニューヨーク市と、ここのおいらせ町が、

同じ緯度で繋がっている・・・ということから、自由の女神像の設置となったようですね♪

この女神像が置かれた公園の周辺は、ちょうど銀杏の木の黄葉が見頃で、

きれいな風景に癒やされました~(^-^*)

 

で、そこからは国道338号へとスイッチして、

下北半島の先っぽのほうへと進んで行くのですが。

その途中にあるのが、今回の旅のメインスポットの一つ、

「ガンダム理髪店」!!(*ノ∀`*)キャッ

 

Dsc_0063_20221108223901

 

お店の前ではキングコングと、バンブルビー(トランスフォーマー)のフィギュアがお出迎え!

このコングさんはセンサーが内蔵されていて、

近づくと「ガオ~!」と轟音を出すのでちょっとビックリ!∑(*゚艸゚*)オオッ!!

 

Dsc_0067_20221108223801

 

お店の中にいたご主人に撮影の許可をいただいて、

さっそく散策開始~!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

敷地の正面に鎮座するのは、ファーストガンダムとシャア専用ザク!( *'д')bイイ!!

・・・って、ガンダムのこのカラーリングだと、残念ながらジムに近いかな?( ゚∀゚; )

 

Dsc_0064_20221108223801

 

一番、国道に近い場所にあってひときわ目立つのは、シナンジュ!(機動戦士ガンダムUC)

 

Dsc_0083_20221108224001

 

それぞれのフィギュアは、正面はもとより、背後に回っても造形に一切の手抜き無し!

凄まじいクオリティです!!w(*゚ロ゚*)w

聞いたお話しでは、まずプラモデルを買ってきて、

そこからスケールアップして作製しているそうなのですが、

そんなこと、簡単にできちゃうものなんですか~!?( ≧∀≦)ノ

 

さて、そこから他の場所に目を転じれば。。。

 

Dsc_0065_20221108223801

 

サザビー(逆襲のシャア)と、ズゴック(機動戦士ガンダム)、

そしてなぜかファーストガンダムの頭だけがドカンと!w

(頭だけのガンダムは、カラオケボックスとして使えるそうです( *´艸))

 

Dsc_0069_20221108223901

 

ナニコレ!!∑(*゚ェ゚*)

このズゴック、ポージングも含めてすげぇカッコいいんですけど!!∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

(左上のちょっと朽ちてるホワイトベースは、

 ひょっとするとア・バオア・クーでの最後を表現してる?w)

 

さらに、さらに・・・!

 

Dsc_0071_20221108223901

 

ドム(機動戦士ガンダム)がいて(このポージングも良いな~♪)、

さらに隣には・・・

 

Dsc_0073_20221108223901

 

キュベレイ!(機動戦士Zガンダム&ガンダムZZ)

さらにその奥には・・・

 

Dsc_0075_20221108223901

 

エヴァンゲリオンの初号機がっ!キャ━━━━(#゚ロ゚#)━━━━ッ!!

素人目に見ても、直立させるのはかなり難しい造形だと思うんですけど、

ばっちりポーズが決まっているのがすごいな~!( *´艸`)

(奥にある乗用車と、サイズ感を比べてみてくださいね☆)

 

さらに他にも・・・

 

Dsc_0077_20221108223901

 

SD版のパーフェクト・ジオング(機動戦士SDガンダム)がいたり、

 

Dsc_0079_20221108223901

 

かなり渋いチョイスwの「暁(アカツキ)」(ガンダムSEED DESTINY)と、

その脇にはこっそりと?アッガイ(機動戦士ガンダム)がいたりして!

とにかくガンダムファンと、モデラーさんには天国のような空間ですよ!!( *´艸`)プププ

 

お好きな方には一見の価値あり!

マジでオススメです~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0081_20221108224001

 

以上、おいらせ町の『ガンダム理髪店』こと、スズキ理容さんのご紹介でした!ヽ(^ω^)ノ

 

~ つづく ~

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-2の記事はこちら

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月 7日 (月)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:1-2 十和田湖あたりでネタ巡り♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

 

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月3日(木・祝)、秋田県は雨。

 

さて、尾去沢鉱山の廃墟群を見学した後は、

国道282号~103号で、十和田湖方面を目指しましたよ。

しかしこの時点でも、天気は雨が降ったり止んだりの繰り返しで、

こりゃまた、十和田湖の展望は期待できないかなぁ~(ノ_・、)

 

Dsc_0039_20221106205001

 

で、発荷峠の展望台に到着です~!

・・・って、やっぱりどよ~ん・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

2年続けての、十和田湖どよ~ん・・・w

 

ホント、天気運は持ってねーな!オレ!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

ま、これじゃ長居していても仕方ないので、

サッサと次のスポットに向かいますか~!

 

20221107

 

で、この標高まで上がってきてみたら、さすがに紅葉も終わっていたので、

十和田湖随一とされる奥入瀬渓流には行かずw、

次なるネタを求めて、国道454号へと進みます。

しかし!

この『国道454号』が、酷かった!!∑(・`ω・ノ)ノ

 

Dscn2175

 

ほとんど交通量がないルートなので、路面の落ち葉が飛ばされずに残ったままで、

しかも雨が降ってるものだから・・・言うなれば”濡れ落ち葉のジュウタン”!?( ;^ω^)

 

Dscn2174

 

上の写真みたいに、登り勾配のヘアピンコーナーが濡れ落ち葉でびっしり!なんて・・・

 

「今回はバイクで来なくて良かった!(^-^;)」と

確信した瞬間でしたね~ww

 

それで、そんな「酷道454号」を快調なペースで走り抜け(こういうときは四輪車は有利)、

最初に寄ったのはこちら!

 

Dscn2183

 

大石神ピラミッド!?

こんな山奥に、ピラミッドですか~??(・∀・)ニヤニヤ

ニヤニヤしながらさっそく向かってみましたが・・・

 

Dsc_0046_20221106205001

 

残り400mの地点でクルマ一台分の狭い舗装路になり、路肩は落ち葉でびっしり。

瞬間的に、この前の奥只見ツーで見かけた、

脱輪して動けなくなった乗用車を思い出し!ガク(( ;゚Д゚))ブル

これ以上進むのは断念しましたよ。

夕暮れも迫ってきていますし、ここで動けなくなったら一大事ですから!(^-^;)

これは、次また来るときの宿題ですね♪

 

さて、気を取り直して、続いてのネタスポットはこちら!

 

Dscn2184

 

同じ国道454号のルート上にある、「キリストの墓」ですっ!(゚Д゚)エッ!

・・・ってなんで、日本にキリストさんのお墓があるの!?

(以下、雨が降ってて日も暮れちゃったので、暗い写真が続きます。申し訳ないです)

 

Dscn2189

 

案内図によると、キリストさんとその弟(イスキリ)さんの墓があって、

そこを中心として公園になっているんですね~。

 

Dscn2200

 

地元自治体の名前が入った看板には(ってことは、地元は公認してるってことね?w)、

 

『昭和10年に発見された古文書によると、

 ゴルゴダの丘で処刑されたのは、実はキリストの弟であり、

 キリスト本人は日本に逃れてきて、この新郷村で108歳まで生き延びた』

 

・・・って、いやいやそれは~!?

 

えぇぇぇぇ~??∑(ノ∀`*)アハッ!

 

Dscn2193

 

実際に「お墓」を見ると(ホント、暗くてスミマセン)、

十字架が立てられて、お花も供えてあって。

ちゃんと供養?(キリスト教ではなんて言うの?w)されているのが解ります。

年に1度の慰霊祭も行われているそうで、

ひょっとすると、ひょっとする・・・んですかね??ヽ(´▽`)ノ

(あとは皆さんのご想像にお任せしますw)

 

Kimg0332

 

さて、ネタ巡りを終えた後は、

そこから30分ほど雨の中をクルマで走り、やっと本日のお宿「ルートイン十和田」に到着~♪

この日は祝日で、ホテルのレストランは営業していなかったため、

外で食事をすることになりました。

正直言って、雨降りだったのでもう出かけたくなかったんですけど(^-^;)、

こればっかりは仕方ありませんよね~。

 

それで、せっかくだからと、地元で評判が良さそうで、

かつ、いただいた観光クーポンが使える店(ココ大事!w)を探して、行ってみることに!

 

Nonbee

 

今回は「呑兵衛」というお店に行ってみましたよ!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

青森県十和田市稲生町16-14

呑兵衛のお店情報はこちら:食べログ

 

Kimg0334_2

 

薄暗い店内に入ると、お客さんですごい賑わってる~!(ちょっとピンぼけでスマヌw)

 

お品書きが壁一面に貼られていて、

昭和レトロな感じも良いかな~☆

 

ただ・・・席に着いたら隣の爺さんが、パカパカたばこを吸い始め・・・(。・Д・。)え!?

 

店内が分煙されていないのも、

昭和レトロな感じだな~!( ;^ω^)

(そういうお店に入ったの、何年ぶりだろっ!?ww)

 

Kimg0346

 

ま、それはともかくw

地元の純米酒『稲生(いなおい)』に舌鼓を打ち!(^-^*)

 

Kimg0342

 

十和田市のB級グルメ「バラ焼き」(牛バラ肉とタマネギを甘塩っぱいタレで炒めた料理)

などをいただき、十和田の夜は更けて行くのでした♪

 

~ つづく ~

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:2-1の記事はこちら

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2022年11月 6日 (日)

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:1-1 いきなり”ダークツーリズム”?

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ

シリーズ「晩秋のみちのく一人旅2022」

(よろしければ最初から順番にお楽しみください)

DAY:1-1 旅立ち、尾去沢鉱山

DAY:1-2 十和田湖、キリストの墓

DAY:2-1 自由の女神、ガンダム理髪店

DAY:2-2 トトロの穴、尻屋埼

DAY:2-3 大畑線、大間未成線

DAY:2-4 大間崎、むつの町中華

DAY:3-1 むつ市内で撮り鉄

DAY:3-2 むつ湾フェリー、高野崎

DAY:3-3 立佞武多の館、鶴の舞橋

 

2022年11月6日(日)、グンマは晴れでしたか?(笑)

・・・と言いますのも。

前の日記で予告しましたとおり、

11月3~6日にお休みをいただいて、東北地方を一回りして来ました♪

この日記から数回に分けて、旅の思い出を書き残していこうかと思いますので、

よろしくお付き合いくださいね~ヽ(^ω^)ノ

 

2022年11月2日(水) DAY:0

いつの通りの仕事を終えてから、夜7時前にグンマを出発!

翌朝に予想される、東北道の行楽渋滞を避けるために、

ひと足お先に関東を脱出しておく作戦ですw

約200kmを一気に走り、ルートイン郡山インターに着いたのが9時30分ごろ。

 

Img_20221103

 

今回の旅では、泊まったホテルは全部「全国旅行支援」の対象施設ですので、

この日もさっそく(平日の宿泊なので)クーポン券を3000円分いただいたのですが!

逆にこれが、ちょいと『重荷』になったという・・・( ゚∀゚; )ヒョー

 

どういうことかと言いますと、

この特典のクーポン券の有効期限は、宿泊した当日と翌日のみで、

さらに「宿泊地と同じ県内でしか使えない!」という縛りがあるんですよね~。

その時の時刻は、すでに夜10時近く。

クーポン券を受け取った時点で、

使えるお店はほとんど閉店したか、閉店間際じゃねーか!(^-^;)

しかも今回の旅では、福島県は中継地として通過するのみだから、

明日の朝には使えなくなっちゃうんですけど~?∑(ノ∀`*)アチャー

 

それで、とりあえず晩メシを買うのに近くのコンビニ(7-11)wで、

クーポンの利用を申し出たら・・・

『電子クーポンはOKだけど、紙のクーポン券はNG!』という、

謎の回答で拒否られる!!ナニィィィィィィィィィィィ(*`ロ´*ノ)ノ

 

けっきょく翌朝、ホテルの近くの「カワチ薬品」に開店と同時に駆け込んでw、

紙のクーポン券OK!の確認を取り~(^-^)b

ほぼ1年中使ってる、花粉症&アレルギー性鼻炎のお薬代に使わせていただきました☆

なんとか「地元の経済」に貢献できて、良きよき♪

 

さぁて、出だしからちょっぴりつまずいたことで、

今回の旅も『珍道中』のカヲリが漂ってきましたが・・・w

郡山インターから東北道に乗り直して、一路、北へ!!(^-^*)

 

2022年11月3日(木・祝) DAY:1

『クーポン券騒動』をなんとかクリアしてw、東北道に乗り、快調に北を目指します♪

ところがこの日は、福島~宮城あたりまではとても良い天気だったのですが、

盛岡を過ぎるあたりから雨模様に・・・( ゚∀゚; )

晴れていれば、八幡平の松尾鉱山に残された「廃アパート群」を

再訪するのもアリかな?なんて考えてましたけど、

松尾八幡平インターのあたりはけっこうな大雨で、そのままスルーが決定!('A`)フゥー

 

Dscn2166

 

続いてのプランとして、東北道を鹿角八幡平インターで降りて、尾去沢鉱山を目指しましたよ~。

尾去沢鉱山(おさりざわ・こうざん)といえば、最近、

「文明が滅びてしまった後の風景みたい!」などと、一部ネットでバズっていて、

名前をご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが( *'д')bイイ!!

ボクはドローンの空撮はやってませんし、「立ち入り禁止エリア」に突入する度胸もないのでw、

普通に散策できる場所からの撮影を楽しみました!

 

Dsc_0015_20221106205001

 

ボクが現地に到着したときは、ちょうど雨上がりで、

霧に煙る尾去沢鉱山の廃墟群が、なかなか良い感じ♪

 

Dsc_0005_20221106205001

 

風もなく、ゆっくりと霧が山肌を登って行くのが幻想的です。

 

Dsc_0028_20221106205001

 

尾去沢の大煙突を、別の角度から。

これは、黄銅鉱から銅を精製する際に発生する、硫酸ガスを飛ばすために建てられた煙突でしょうか。

同じく銅山が栄えた足尾や日立の鉱山にも、同じような大煙突が立っていますが、

(日立鉱山の煙突は、何年か前に折れてしまいましたけど~)

その影響で周りの山が「はげ山」になっちゃっているのも、哀しい現実ですね。

 

Dsc_0012_20221106205001

 

ちなみに、史跡・尾去沢鉱山では、以前の坑道内部の見学もできるのですが、

(かなりのクオリティでオススメできますよ♪)

今回は時間の都合もあって、内部には入りませんでした(悪しからず)。

 

2017年11月、尾去沢鉱山の坑道内部を見学したときの日記はこちら

 

さて、尾去沢鉱山を後にして、山を下り始めたとき・・・

 

Dsc_0036_20221106205001

 

以前には気付かなかった、毒々しい色のため池を見つけましたよ。

これはおそらく・・・銅山から出た「鉱毒」を中和するための施設ですかね~。

 

「銅山からの鉱毒」と聞いて、真っ先にグンマ県民が思い出すのは、

やはり「足尾銅山の鉱毒事件」です。

(田中正造さんのご活躍など、小学校の社会科で習いました)

 

実を言うと「鉱毒事件」って、なにも”歴史の闇”というわけでもなく、

今も続いている大問題なんですよね・・・┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Sunokobashi

 

↑これ、「簀子橋堆積場(すのこばし・たいせきじょう)」っていう、

足尾銅山の鉱毒を処理するための施設の写真なんですが。

(ネット上から拝借しました)

ま、ぶっちゃけこれは『足尾のタブー』でしょうかww

(詳しく知りたい方は、”簀子橋堆積場”で検索してみてくださいね)

 

人間が、欲にまみれて鉱山を開拓したが故に、

未来永劫、鉱毒の処理を続けなければならない・・・皮肉なモンですね(ノ_・、)

 

Dsc_0035_20221106205001

 

そんなことを考えつつ、近くにあった紅葉と、鉱毒の池を一緒にパシャリ!

自然が作り出した”赤”と、人間が生み出してしまった毒々しい”赤”。

あえて、皮肉な対比を狙ってみました。

 

~ つづく ~

晩秋のみちのく一人旅2022 DAY:1-2の記事はこちら

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村