2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

鳥海山ツーリング2023

2023年10月14日 (土)

鳥海山ツーリングその2 羽越本線で撮り鉄修行!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

*この記事は、2023年10月8日~9日にかけて出かけた、鳥海山ツーリングのレポートです♪

前回の日記はこちら:秋の鳥海山ツーリングその1

 

2023年10月9日、曇り。ところにより雨。

今回は酒田市のルートインに宿泊したのですが、9日朝の酒田はどんより曇り空。

朝の時点ではまた雨は降っていないものの、いつ降ってきても不思議じゃない空模様でした(^-^;)

 

当初の予定では、この日の天気が良いようならもう一度鳥海山を走って、

それから帰ることにしていたのですが・・・

ホテルを出て走り出してみれば、鳥海山は上半分くらいに雲がかかっちゃっているので、

残念ながら鳥海山行きはとり止め~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

 

Dsc_0358

 

それならばってことで、昨日撮影を楽しんだ羽越本線の有名撮影地(通称:お立ち台)へ行って、

朝の列車の撮影でもして、帰りましょうかね~(^-^*)

そういうことで、国道7号線を北上して小砂川の集落を過ぎたところで、小さな跨線橋へ。

実はここへ来る途中、羽越本線の下り(秋田方面)の列車用の信号が見えるポイントがあるんですけど、

バイクで走りながらそれを見て、あれ?青になってる!

・・・ってことは、もうすぐ「何か」が来るってことか~?(・∀・)ニヤニヤ

 

急いで現地にバイクを停めて、トップケースからカメラを取り出した、その時!!

 

Dsc_0456

 

おっ!貨物列車だっ!!

キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

 

 

EF510(レッド・サンダー)に牽引された長大編成の貨物列車が、

悠々と走り抜けていきます!∑(*゚艸゚*)

もちろん貨物列車の運行スケジュールは通常の時刻表には乗ってませんから、

ここで貨物に出会えたのは全くの想定外でした!( *'д')bイイ!!

 

 

いや~天気運はないけど、

やっぱ鉄道運は持ってるな、オレ!

(*ノ∀`*)アハッ

 

 

なぁんて、ちょっと驚きつつ貨物列車を見送ると・・・?

 

Dsc_0457

 

続いてコンバインに乗った、地元のオッチャン登場!( ゚∀゚; )ヒョー

ボクのバイクは、車両の通行には問題ないように停めていましたが、

当然、地元の方の邪魔をしてはいけませんからね~(^-^;)

ご挨拶も兼ねて、ボクの方から先に声をかけさせていただきましたよ♪

 

「スミマセン!バイク置いちゃってますけど、通れますかね??」

「あ~、下の田んぼさ刈りに来ただけだから問題ね~な!」

「ここが有名な撮影ポイントだって聞いたので、来てみたんですよ」

「ンだンだ!むっかし、テレビでここが紹介されたことあってよ」

「え~!そうなんですか!」

「そんときゃぁさ、田んぼのまわりと国道の上まで人があふれてスゴかったわ~w」

「そりゃスゴイですね!!」

「でもな、あるときそこの下に茶色い箱ができたんよ?」

 

Dsc_0463

 

「あぁアレですか?信号の装置かなにかですかね??」

「アレができてから、あんまり人さ来なぐなったな~!」

「ええ~?」

「余分なモンができたんが気にいらねんかね?あっはっは~!(笑)」

 

Dsc_0459

 

そんな会話を楽しんで、オッチャンはコンバインを走らせて坂道を下っていきました。

 

そっか、信号装置のボックスね~(^-^;)

あれだって鉄道の運行には必要な装置で、いわば鉄道風景の一部だと思うけどな~。

それにああいうのって踏切の横にあったりするのは、銀色の箱が多いと思うけど、

ちゃんとJRは気を遣って?茶色に塗って、目立たないようにしてくれてるじゃん!イイネ♪d('∀'o)

 

ボクはこの場所にあるあの箱は全然気にならないけど、

「ガチの撮り鉄さん」たちから見れば、あれも余計な異物ってことになるんですかね。

(そういうマインドだから、勝手に他人の家の木を切っちゃったりするのかな~?w)

 

Dsc_0460

(このタイミングで列車が来てくれればカンペキでしたね!(・∀・)ニヤニヤ)

 

・・・と、ここで次の列車(特急いなほ1号)を待つ間に、

撮り鉄社長のYさんにLINEして、本日は羽越本線で修行してることをご報告♪

 

『撮影場所で待ってたら、田んぼの持ち主が稲刈りに来ちゃいました~(^-^;)』と、

半分泣き言を申し上げましたら!(笑

 

 

すぐさま・・・

「刈り取る様子を入れて構図を考えればOK!」

とのアドバイスがっ!(*゚ロ゚*)ハッ!!

 

 

 

おお~!∑(*゚ω゚*)キラキラ!

その手があったか~!

∑d(゚ェ゚d )イカス!!

 

 

 

Yさんは普段、会津鉄道や只見線などの路線を撮っていらっしゃるから、

「鉄道と山村風景」の撮り方は、さすがに”引き出し”が多いんだな~(^-^*)

 

Dsc_0470

 

とはいえ今回は、コンバインのオッチャンと列車のタイミングは合わなくて、

1枚の構図には収まらず残念でしたが!(^-^:)

(コンバインのオッチャンは、この時は田んぼの反対側にいたww)

無事に特急いなほ1号の勇姿を写真に収める事ができました~(^-^)b

 

Dsc_0471

 

さて、その後はオッチャンに挨拶して、お気に入りの秘境駅、女鹿駅に移動しましたよ♪

 

Dsc_0472

 

相変わらず誰もいない、小さな駅・・・。

でもいいんです。

誰もいないから、ここが好きなんです(笑

 

Kimg1321

 

確か、何年か前にこの駅の前を通る国道7号を走っていたとき・・・

お昼前の時間帯で貨物列車を見かけたので・・・

うまくすればこの駅で、いなほと貨物列車の交換風景が見られるかも??( ̄ー ̄)ニヤ

 

・・・そんな事を考えつつ、自分はいなほ8号が来る秋田方向を向いてスタンバイ。

ビデオカメラは、淡い期待を載せて酒田の方向へ向けておきます・・・( *´艸`)ププ

 

Dsc_0478

 

しか~し!

残念ながらこの時間には貨物列車は来ず、いなほ8号を激写して満足、満足♪

(あとで検証しましたところ、

 おそらくこの日、最初に撮った貨物列車と時間を勘違いしていたようです・^-^:)

 

さてさて!

これで時間はお昼を過ぎましたので、いよいよ帰路に着くとしますかね~。

 

Kimg1326

 

女鹿駅から酒田方面へ走ってすぐの所にある、

「道の駅・鳥海ふらっと」にフラッと立ち寄って(←また言ってるよコイツw)、

お土産の手配を済ませていざ!日本海東北道へ~!(^-^)v

 

Kimg1327

 

往路の昨日(10月8日)はスルーした、道の駅あつみに立ち寄り・・・

(この日は天気が悪かったため、バイクはほとんどいなかった!w)

 

Kimg1330 

 

「早磯」という、そば・うどんのお店が空いていたのでピットイン!

 

Kimg1329

 

山菜そばをいただいて、軽く身体を温めましたよ♪

 

それでこのあとは、南下するほど天気が悪くなる感じだったので、カッパを着て再スタート。

高速道路では雨が降ってきても途中で止まれないし(^-^;)、

着てれば寒さ避けにもなるしね~(^-^)b

 

Kimg1331

 

国道7号で村上市まで戻り、朝日まほろばから北陸道へ。

行きにも寄った黒崎パーキングで、再び給油と小休止。

新潟市の南からこの黒崎パーキングあたりまでが、一番雨が酷かったですね~。

 

Kimg1333

 

そして、塩沢石打で最後の休憩です♪

途中で抜いたセロー3人衆が追いついてきたので、ちょっと立ち話しましたよ( *´艸`)

お話しによると、彼らは2泊の日程で佐渡ツーリングに行って来たんだとか!イイネ♪d('∀'o)

皆さんそれぞれ、別に大型バイクもお持ちなんだそうですが、

狭い山道が多い離島に行くならってことで、セローで行って来たとのこと。

(でも同じフェリーには、ハーレーの人もいたと笑ってましたけどねw)

 

う~ん、離島ツーリングかぁ!いいな~!ヽ(´▽`)ノ

行くのに1日、島で1日、帰り1日で最低2泊3日は必要とのことでしたが、

産業遺産が好きなボクとしては、「佐渡金山」には一度行ってみたいと思っていますし、

これはちょっと、真剣に考えてみるかな??(・∀・)ニヤニヤ

(とはいえ、もう来年以降の話しになりますけどねw)

 

そんなわけで、タップリ楽しめた鳥海山ツーリングのレポートでした(*^-^*)

 

今回の総走行距離=966.2km

総給油量=37.34リットル

燃費=25.875km

ODO=25704km

 

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

2023年10月12日 (木)

こっちが本命!?秋の鳥海山ツーリング♪その1

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ

にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村

 

2023年10月8日(土)、曇り。日本海側は晴れ!

 

9月23日~24日にかけて出かけた米沢ツーリングは、

約1週間前に休みが取れることになって、急きょ行ってきた泊まりツーでしたが。

今回お届けする秋の鳥海山ツーリングは、

夏休みの計画をとり止めたときから代替プランとして計画していたので、

言わば「こっちが本命の泊まりツー」?(笑)

というわけで、春に残雪の絶景を楽しんだ鳥海山を目指して、いざ出発です!(^-^)b

 

Dscn2721

 

朝8時過ぎに自宅を出て、渋川インターから関越道に乗り、ひたすら北へ!

朝晩の気温差が大きい時期になってきて、水上~湯沢あたりまではかなり寒かったですが、

新潟の平野部に差し掛かる頃には気温は20℃前後と、走りやすい気候になって来ました♪

 

Dscn2722

 

それでまずは200kmほど走った先にある、黒崎パーキングで小休止&給油です。

日本海ルートで走るときは、いつもここで燃料を入れるんですよ~。

(てか、この辺りは他に本線上にスタンドがないので燃料切れにご注意!)

 

そこから再び北陸道~日本海東北道を快走して、国道7号に出て道の駅・朝日まほろばで2度目の休憩。

海沿いに出て、いつも混んでる道の駅・あつみはスルーして~w

 

Dscn2724

 

日本海東北道の未完成区間を走り終えて、

温海温泉インター入り口のファミリーマートに着いたのが、ちょうど1時ぐらいだったかな?

 

Dscn2726

 

ここでコンビニおにぎりを買って、お昼ごはんにしましたよ~(^-^*)

 

Dscn2727

 

そして鶴岡インターを過ぎて庄内平野に入ったところで、

ようやく鳥海山とご対面です!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

あ~でも、山の上の方は雲がかかちゃってる~!(^-^;)

これはちょっと、絶景は期待薄かな??

 

Dsc_0358

(国道7号から入って20m。『川袋』という集落の入り口案内板が目印です)

 

それで、鳥海山に向かう前にちょっと寄り道ってことで、

小砂川(こさがわ)集落の先にある、羽越本線の有名撮影地に到着です~(^-^*)

事前に調べておいた時刻表を思い出して、そろそろ特急「いなほ」が来るはず?

・・・と思っていたら!

 

Dsc_0362

(羽越本線・小砂川~上浜。この写真は後追い撮影です)

 

ものの5分もしないで、背後から列車の走行音が聞こえてきた~!∑(*゚艸゚*)オオッ!?

あとで写真のデータを確認したら、上の写真が14:11、列車が来たのが14:15!

ほんと「鉄道運」は持ってるな~オレ!(笑)

黄金色に実った稲穂と特急「いなほ」、そして日本海!( *'д')bイイ!!

まずは撮り鉄修行、成功で~す(・∀・)ニヤニヤ

 

さてさて!

ここからは今回の旅のメイン、鳥海グリーンラインへとバイクを走らせました。

 

Dscn2732

 

向かったのは「仁賀保(にかほ)高原南展望台」という、穴場の絶景スポットですよ♪

この辺りのストリートビューは、2014年の風景のままなので参考にはなりませんが(^-^;)、

現在はご覧の通り、オレンジ色の目立つ案内板がありますので、そこを入って行きます!

 

Dsc_0373

 

で、巨大な風力発電機の根元を縫うように続く舗装林道を走ること、しばし・・・

 

Dsc_0418

 

ドーンと広がる、鳥海山の絶景に到着です~!(^-^*)

 

Dsc_0411

 

実を言うと今回の旅では、紅葉に染まる鳥海山の風景を期待してきたのですが、

例によって”暑すぎた”今年の夏の影響で、色づいた気配はまったくなし!∑(ノ∀`*)アチャー

でもその代わりと言ってはナンですがw

運良く山頂を覆っていた雲が晴れたら、鳥海山の初冠雪が見られましたよ~!イイネ♪d('∀'o)

 

Dsc_0380

 

そして、来た道に目をやれば・・・巨大な風車が立ち並ぶ、これまた絶景だ~!ヽ(´▽`)ノ

いやはや!

鳥海山と言えば「鳥海ブルーライン」がとにかく有名で、

ルートの一番上にある「鉾立展望台」は、確かに文句のない絶景スポットですけど!

こちらの「鳥海グリーンライン」も、なかなか走り応えのあるワインディングだし、

なにより空いてるのが嬉しいかな~( *´艸`)プププ

 

Dsc_0419

 

そしてちょうど、時刻は夕暮れ時ってことで~(^-^*)

 

Dsc_0420

 

日本海に沈み込む夕日に照らされて、廻りは少しずつドラマチックな雰囲気に・・・(*ノ∀`*)キャッ

 

Dsc_0398

 

結局、この展望台だけで1時間30分ほど景色を楽しんで、

あとで確認したら、なんと80枚以上の写真を撮ってしまってましたよ~(笑)

 

Dsc_0407

 

以上、鳥海山の北麓に広がる穴場的な絶景スポット、

仁賀保高原南展望台のご紹介でした!ヽ(^ω^)ノ

 

この日の走行距離=504.9km

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

 

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ

にほんブログ村