鳥海山ツーリングその2 羽越本線で撮り鉄修行!
*この記事は、2023年10月8日~9日にかけて出かけた、鳥海山ツーリングのレポートです♪
2023年10月9日、曇り。ところにより雨。
今回は酒田市のルートインに宿泊したのですが、9日朝の酒田はどんより曇り空。
朝の時点ではまた雨は降っていないものの、いつ降ってきても不思議じゃない空模様でした(^-^;)
当初の予定では、この日の天気が良いようならもう一度鳥海山を走って、
それから帰ることにしていたのですが・・・
ホテルを出て走り出してみれば、鳥海山は上半分くらいに雲がかかっちゃっているので、
残念ながら鳥海山行きはとり止め~!┐(´∀`)┌ヤレヤレ
それならばってことで、昨日撮影を楽しんだ羽越本線の有名撮影地(通称:お立ち台)へ行って、
朝の列車の撮影でもして、帰りましょうかね~(^-^*)
そういうことで、国道7号線を北上して小砂川の集落を過ぎたところで、小さな跨線橋へ。
実はここへ来る途中、羽越本線の下り(秋田方面)の列車用の信号が見えるポイントがあるんですけど、
バイクで走りながらそれを見て、あれ?青になってる!
・・・ってことは、もうすぐ「何か」が来るってことか~?(・∀・)ニヤニヤ
急いで現地にバイクを停めて、トップケースからカメラを取り出した、その時!!
おっ!貨物列車だっ!!
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
EF510(レッド・サンダー)に牽引された長大編成の貨物列車が、
悠々と走り抜けていきます!∑(*゚艸゚*)
もちろん貨物列車の運行スケジュールは通常の時刻表には乗ってませんから、
ここで貨物に出会えたのは全くの想定外でした!( *'д')bイイ!!
いや~天気運はないけど、
やっぱ鉄道運は持ってるな、オレ!
(*ノ∀`*)アハッ
なぁんて、ちょっと驚きつつ貨物列車を見送ると・・・?
続いてコンバインに乗った、地元のオッチャン登場!( ゚∀゚; )ヒョー
ボクのバイクは、車両の通行には問題ないように停めていましたが、
当然、地元の方の邪魔をしてはいけませんからね~(^-^;)
ご挨拶も兼ねて、ボクの方から先に声をかけさせていただきましたよ♪
「スミマセン!バイク置いちゃってますけど、通れますかね??」
「あ~、下の田んぼさ刈りに来ただけだから問題ね~な!」
「ここが有名な撮影ポイントだって聞いたので、来てみたんですよ」
「ンだンだ!むっかし、テレビでここが紹介されたことあってよ」
「え~!そうなんですか!」
「そんときゃぁさ、田んぼのまわりと国道の上まで人があふれてスゴかったわ~w」
「そりゃスゴイですね!!」
「でもな、あるときそこの下に茶色い箱ができたんよ?」
「あぁアレですか?信号の装置かなにかですかね??」
「アレができてから、あんまり人さ来なぐなったな~!」
「ええ~?」
「余分なモンができたんが気にいらねんかね?あっはっは~!(笑)」
そんな会話を楽しんで、オッチャンはコンバインを走らせて坂道を下っていきました。
そっか、信号装置のボックスね~(^-^;)
あれだって鉄道の運行には必要な装置で、いわば鉄道風景の一部だと思うけどな~。
それにああいうのって踏切の横にあったりするのは、銀色の箱が多いと思うけど、
ちゃんとJRは気を遣って?茶色に塗って、目立たないようにしてくれてるじゃん!イイネ♪d('∀'o)
ボクはこの場所にあるあの箱は全然気にならないけど、
「ガチの撮り鉄さん」たちから見れば、あれも余計な異物ってことになるんですかね。
(そういうマインドだから、勝手に他人の家の木を切っちゃったりするのかな~?w)
(このタイミングで列車が来てくれればカンペキでしたね!(・∀・)ニヤニヤ)
・・・と、ここで次の列車(特急いなほ1号)を待つ間に、
撮り鉄社長のYさんにLINEして、本日は羽越本線で修行してることをご報告♪
『撮影場所で待ってたら、田んぼの持ち主が稲刈りに来ちゃいました~(^-^;)』と、
半分泣き言を申し上げましたら!(笑
すぐさま・・・
「刈り取る様子を入れて構図を考えればOK!」
とのアドバイスがっ!(*゚ロ゚*)ハッ!!
おお~!∑(*゚ω゚*)キラキラ!
その手があったか~!
∑d(゚ェ゚d )イカス!!
Yさんは普段、会津鉄道や只見線などの路線を撮っていらっしゃるから、
「鉄道と山村風景」の撮り方は、さすがに”引き出し”が多いんだな~(^-^*)
とはいえ今回は、コンバインのオッチャンと列車のタイミングは合わなくて、
1枚の構図には収まらず残念でしたが!(^-^:)
(コンバインのオッチャンは、この時は田んぼの反対側にいたww)
無事に特急いなほ1号の勇姿を写真に収める事ができました~(^-^)b
さて、その後はオッチャンに挨拶して、お気に入りの秘境駅、女鹿駅に移動しましたよ♪
相変わらず誰もいない、小さな駅・・・。
でもいいんです。
誰もいないから、ここが好きなんです(笑
確か、何年か前にこの駅の前を通る国道7号を走っていたとき・・・
お昼前の時間帯で貨物列車を見かけたので・・・
うまくすればこの駅で、いなほと貨物列車の交換風景が見られるかも??( ̄ー ̄)ニヤ
・・・そんな事を考えつつ、自分はいなほ8号が来る秋田方向を向いてスタンバイ。
ビデオカメラは、淡い期待を載せて酒田の方向へ向けておきます・・・( *´艸`)ププ
しか~し!
残念ながらこの時間には貨物列車は来ず、いなほ8号を激写して満足、満足♪
(あとで検証しましたところ、
おそらくこの日、最初に撮った貨物列車と時間を勘違いしていたようです・^-^:)
さてさて!
これで時間はお昼を過ぎましたので、いよいよ帰路に着くとしますかね~。
女鹿駅から酒田方面へ走ってすぐの所にある、
「道の駅・鳥海ふらっと」にフラッと立ち寄って(←また言ってるよコイツw)、
お土産の手配を済ませていざ!日本海東北道へ~!(^-^)v
往路の昨日(10月8日)はスルーした、道の駅あつみに立ち寄り・・・
(この日は天気が悪かったため、バイクはほとんどいなかった!w)
「早磯」という、そば・うどんのお店が空いていたのでピットイン!
山菜そばをいただいて、軽く身体を温めましたよ♪
それでこのあとは、南下するほど天気が悪くなる感じだったので、カッパを着て再スタート。
高速道路では雨が降ってきても途中で止まれないし(^-^;)、
着てれば寒さ避けにもなるしね~(^-^)b
国道7号で村上市まで戻り、朝日まほろばから北陸道へ。
行きにも寄った黒崎パーキングで、再び給油と小休止。
新潟市の南からこの黒崎パーキングあたりまでが、一番雨が酷かったですね~。
そして、塩沢石打で最後の休憩です♪
途中で抜いたセロー3人衆が追いついてきたので、ちょっと立ち話しましたよ( *´艸`)
お話しによると、彼らは2泊の日程で佐渡ツーリングに行って来たんだとか!イイネ♪d('∀'o)
皆さんそれぞれ、別に大型バイクもお持ちなんだそうですが、
狭い山道が多い離島に行くならってことで、セローで行って来たとのこと。
(でも同じフェリーには、ハーレーの人もいたと笑ってましたけどねw)
う~ん、離島ツーリングかぁ!いいな~!ヽ(´▽`)ノ
行くのに1日、島で1日、帰り1日で最低2泊3日は必要とのことでしたが、
産業遺産が好きなボクとしては、「佐渡金山」には一度行ってみたいと思っていますし、
これはちょっと、真剣に考えてみるかな??(・∀・)ニヤニヤ
(とはいえ、もう来年以降の話しになりますけどねw)
そんなわけで、タップリ楽しめた鳥海山ツーリングのレポートでした(*^-^*)
今回の総走行距離=966.2km
総給油量=37.34リットル
燃費=25.875km
ODO=25704km
―----
おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ
最近のコメント