2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

ランキング参加中

無料ブログはココログ

NC750Xインプレッション

2024年12月26日 (木)

ヘプコ&ベッカーが好きなんです!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年12月26日(木曜)、晴れ!

先日のランチツーリングでの一コマですが・・・

新しく取り付けてもらったエンジンアンダーガードを見て、

「これもヘプコ&ベッカーなんですか!∑(*゚艸゚*)」

と、お仲間から驚きの一言をいただきました~!(^-^*)

 

 

突然ですが・・・

 

 

そう!( ̄▽ ̄)ニヤ

ボクは、

ヘプコ&ベッカーが

大好きなんです!

(*ノ∀`*)キャッ

 

 

ヘプコ&ベッカーの輸入総代理店・パイツマイヤーさんのHPはこちら

 

アドベンチャーモデル向けのカスタムパーツのメーカーと言えば、

他に例えばツアラテックとか、SWモテックなどいろいろありますけど、

ボクが最初に乗ったアドベンチャー・F650GSのときに付けたパーツがヘプコのモノだったので、

その時以来ずっと愛用しているパーツメーカーってことになりますね(^-^*)

 

Kimg22252

(写真には載ってませんが、サイドケース「ストリートネオプレミアム」ももちろんヘプコ製ですよ)

 

ちなみに今の愛車・NC750X(RC90)でももちろん、ヘプコのパーツがてんこ盛り!(*ノ∀`*)アハッ!

前の愛車のF750GSのときはもっといろいろ付けてて、

(定番の上記4パーツのほかに、ハンドルアップキットやマフラーヒートガードなど)

自分で言うのもナンですが、さながら「ヘプコ&ベッカーの広報車」のような状態だった気がw

 

ところでNCってやっぱり人気のモデルですから、街や出先で見かけることも多くてね~。

そうなると個人的には「他の人と同じ」ってなんとなくイヤというか・・・( ;^ω^)

だからせっせとカスタムしたくなっちゃうんですよね~(・∀・)ニヤニヤ

そんなボクだから、今後他のバイクに乗り換えたとしたら、

きっとまたヘプコ&ベッカーのパーツを付けるんだろうな~( *´艸`)

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年11月21日 (木)

ネ申サイトを発見!!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年11月21日(木曜)、晴れ!

昨日のグンマは日中の最高気温が8℃ほどと、

いきなり1月~2月の気候になってビックリ!∑(´゚Д゚`)

今日はまた18℃くらいまで戻ったので良かったですが、

皆さんも体調管理にはお気をつけくださいね~(^-^)

 

Kimg2123

 

さて、前回の記事で少しお話しした、NC750Xのギヤ比が長すぎると感じる問題について。

スプロケットとギヤ比の関係についていろいろ調べてみたら、

とんでもない『ネ申』サイトを発見しちゃいました~!( *'д')bイイ!!

 

20241121

 

greeco motorcycle

こちらのサイトはコンセプトが、

「バイクのカタログスペックをあれこれと比較して楽しむブログもどきサイト」

とのことで、残念ながら最近は更新が止まってしまっているようですが(^-^;)、

ウチのNCさん(RC90)は2016年型なので、

ちゃんと題材として取り上げてもらってました!ヽ(゚∀゚)ノ うぇ───ぃ♪

 

Screenshot1

 

内容はリンクからサイトを見ていただけるとわかると思いますが、

ギヤ比と駆動力の関係についてめちゃくちゃ詳しい考察があって、

これこそ今のボクにとって、直球ど真ん中の情報源ですわ~!(*ノ∀`*)キャッ

 

Screenshot2

 

 ↑ この上の表を見てみると、

6速で100km/h巡航をしているとき、エンジンは3120rpmで回っていますが、

追い越し加速のためにギヤを5速に落とすと、3850rpmとだいぶ元気になるので、

ボクの理想として6速100km/h巡航は、

この2つの間くらいの回転数になってくれれば良いのかな?なんて思うんですよね。

 

Screenshot3

 

そこで、前後それぞれのスプロケットの丁数を換えるとどうなるのか?が気になるところですが、

↑ 上は、リアスプロケの丁数(43丁)を固定してフロント側を換えた場合で・・・

 

Screenshot4

 

で、↑こちらがフロント(17丁)を固定して、リア側を換えた場合の表!

 

いやはや!

この考察こそ、

まさに『ネ申』!!

∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

 

分かりやすくて最高だわ~!ヽ(´▽`)ノ

 

そしてこの考察から、ボクが望む性能を導き出すとすると・・・

リアは純正43丁のまま・フロントを16丁=100km/h:3310rpmか、

フロントを純正17丁のまま・リアを45丁=100km/h:3260rpm

・・・あたりが妥当でしょうか~( *´艸`)

(ちなみにNCで最高速アタックをする気はないので、最高速が多少犠牲になるのは無視でw)

 

今後のカスタムの方向性にすごく役立つ情報を得られて、嬉しいな~!(・∀・)ニヤニヤ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月25日 (金)

不満の解消につながるか?

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年10月25日(金)、晴れのちくもり~。

 

Dscn2944

 

今年の3月11日に納車されてから早くも7ヶ月、

距離にして4000kmほど走った今の愛車、NC750X(RC90)。

おおむね「旅バイク」としての車両の性能には満足しているんですが、

最近「やはりもう少し防風性能があれば・・・」という不満を感じ始めています。

 

先々週のへぎそばツーリング、そして先週の田子倉ツーリングと、

2週間続けて高速道路を長時間走ったから、余計にそう感じるのかも知れませんけど・・・

特に先週の田子倉ツーリングでは途中、かなり風が冷たかったこともあり、

これからの寒い時期に向けて、

なんとかもう少し改善できないものかなぁ?ってところなんですよね~。

 

Dscn2796_20241025202701

 

ウチのNCはすでに純正スクリーンからPuig(プーチ)のスクリーンに換装済み。

純正スクリーンに比べて高さは充分なので、

真正面からの風に対する防風効果は大丈夫なんですが、

「防風性能が足りない」と感じる要因は、

上の写真の赤丸で示した部分・・・スクリーンの幅が狭くなってる部分から後ろに流れた空気が、

ちょうどボクの腕の付け根~肩口に当たるので、

結局、かなりの風圧を感じてしまうんですよね~∑(ノ∀`*)アチャー

(左右のミラーの付け根に両手を前に向けて置くと、かなり静かになるw)

 

もちろん、Puigのスクリーンがこのような形状になっているのは理由があって、

そこの「切り欠き」があるおかげで、

純正のナックルガードが干渉せずにハンドルをロック状態まで切れるわけなんですが。

このあと11月1日から行く予定している東北周遊ツーリングでは、

1日8時間以上も高速道路を走る日もあるのでね~( ゚∀゚; )ヒョー

この際だからと思い切ってスクリーンの買い換えを断行!(´∀`)bグッ

 

Givi1

 

今回のチョイスは、GIVI(ジビ)のエアロダイナミックスクリーン(D1146ST)ですよ~( *´艸`)

 

Givi2

 

形状的にはPuigのスクリーンに比べてシンプルな形ですが、

横幅が広くなってるぶん、いくらかでも防風性能が向上してくれたら良いな~(^-^*)

ちなみに、写真にはナックルガードらしきモノも写っていますが、

商品説明にも「純正のナックルガードは干渉します」とばっちり書いてあるので、

もうそれは諦めましょう!(笑)

要は停車時にハンドルロックがかけられなくなるのがデメリットなわけですから、

別途盗難防止グッズを買い増しして対策を取るとしますかね~(^-^)b

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年6月30日 (日)

NC750X、カスタム完了です♪

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年6月30日(日)、くもりのち雨。

今日は、ライコランド伊勢崎店さんでピット作業を予約してあったので、

朝からお出かけです。

 

Kimg1900

 

開店は朝10時なんですが、10分前にお店に到着~!(^-^*)

もともとは、先週の朝イチに作業をやってもらう予定だったのですが、

雨でキャンセルになって今週にずれ込んだんですよね(^-^;)

とはいえ、今日もお昼過ぎには雨が降り始める予報なので、

それまでに作業が終わると良いんですけど・・・?( ゚∀゚; )

 

Kimg1904

 

開店と同時にピット作業の受付を済ませて、すぐに作業開始!

まずはオイル交換&エレメント交換をしてもらい、そして・・・

 

Kimg1908  

 

モリワキのマフラー、

買っちゃいました~!

(*ノ∀`*)キャッ

 

純正のマフラーはさすがに静かすぎて物足りなかったのでw、

社外マフラーへの交換はずっと考えていたんですよね~。

ボクのNC750Xは2016年型(RC90)で、新車からもう8年目になりますから、

アフターパーツの欠品や販売終了が気になり出すところなんですけど・・・

モリワキのマフラーは無事に在庫が見つかったので、嬉しかったです☆

 

Kimg1903

 

そんなわけで、マフラー交換前はこんな感じで・・・

 

Kimg1906

 

交換後は、こんな感じのスタイルになりました~(*^-^*)

作業が終わったのは、オイル交換も含めて1時間ちょっとの11時過ぎ。

なんとか雨が降る前には帰れそうだな~ってことで、

ちょっと遠回りして、国道17号・上武道路を軽く流して帰ることにしましたよ(^-^)b

 

Kimg1907

 

それで肝心の排気音のことですが、

音量は、純正のマフラーに比べてかなり大きい!(笑)

純正だと、60km/hくらいで風切り音に負けてほとんど排気音は聞こえなくなるんですがw、

モリワキのマフラーはしっかり音が聞こえます。

音質は、乾いて歯切れの良い低音サウンド!

270度位相クランク(90度Vツインと同じ音)らしい、ドコドコと図太い自分好みの音♪

もちろん車検対応品なので、いい買い物ができたと思います( *´艸`)

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月14日 (日)

カスタム第3弾はスクリーンとハンドルスペーサー!

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月14日(日)、快晴♪

今日のグンマはものすごく良い天気で、最高のバイク日より!

朝のウチはすこし肌寒いものの、暑すぎず寒すぎず、

湿度もなくて爽やかな風が吹いていて気持ちよかった~!(^-^*)

 

Kimg1638

 

そんな中で、ボクは朝からライコランド伊勢崎店さんに行って来ましたよ☆

ピットの予約を入れてなければ、お山のほうへ遊びに行きたいところでしたが(^-^;)、

珍しく朝イチの時間が取れたので贅沢は言ってられませんかね~w

 

Kimg1698

 

それで、今回は何の作業を依頼したかと言いますと・・・?

Puig(プーチ)のツーリングスクリーン(8910w)と、

ハリケーン(大阪単車用品工業)のハンドルセットバックスペーサーの取り付けです!イイネ♪d('∀'o)

 

Dscn2796

 

ところでPuig(プーチ)のツーリングスクリーン8910wは、Amazonでは16,260円ですが、

ライコランド伊勢崎店さんに注文したら15,900円と、なんとライコの方が安かった!(*ノ∀`*)キャッ

もちろん工賃(2,750円)は別にかかりますが、

ボクの車両は、前のオーナーさんがメーターの上にアクセサリーバーを付けていた関係で、

付属のボルトでは長さが合わない!という、ちょっとした「想定外」がありましてねw、

こういうことがあると、やっぱりお店に頼んで良かったな~!なんて思うんですよね~( *´艸`)

 

Dscn2793

 

それで、外した純正のスクリーンと大きさを比べてみたら・・・違いは一目瞭然!∑(*゚ェ゚*)

かなり長さが変わりましたね♪

 

Dscn2794 

 

さらに、2枚を重ねてみるとこんな感じ~!( *'д')bイイ!!

形状的に、長さに加えて上の部分の横幅が増えたのも大きなポイントで、

実際に走ってみると、特に正面~肩周辺への風当たりが軽減されたような印象ですね。

高速道路を使った長距離の移動も、これでいくらか楽になるかな~?(^-^)b

 

Kimg1711 

 

そして、ハリケーンの「ハンドルセットバックスペーサー」を付けた感じはこちら~。

ボクの体格(身長167cm)だとNC750Xのハンドルはやや遠い印象で、

ノーマル状態では、乗ると腕が完全に伸びきっている感じだったんですけどね。

それでライコランドさんに、なにか良さげなアイテムがないか?と相談しましたら、

単にハンドルを上に持ち上げる「ハンドルアップスペーサー」ではなく、

上に25mm、後ろにも20mmほど下げてくれる、

ハリケーンの「セットバックスペーサー」を提案してもらったんですよね。

 

そしてコレが大正解!!ヽ(´▽`)ノ

わずかな前傾姿勢も解消され、肘の曲がりにも少し余裕ができて、

ボクにぴったりの楽ちんポジションが完成~!(*ノ∀`*)アハッ

お値段は8,800円で、安心の国産品!

ブレーキラインやクラッチ系の調整も不要で、ポン付けできるのも助かります。

人気の国産車種は選べるカスタムパーツが多いってことも、嬉しいポイントですね~!(・∀・)ニヤニヤ

 

Kimg1714

 

さてさて!

ライコランド伊勢崎店での作業が終わった時点で、時刻は11時30分ごろ。

それで今日のお昼は、三ツ矢堂製麺の深谷花園店さんにしますかねってことで、

伊勢崎~本庄の市街地を抜けて、道の駅はなぞのの目の前にある三ツ矢堂製麺さんへ。

(三ツ矢堂には毎週木曜日のランチで寄っているんですが、

 今週は仕事の都合で来られなかったので・・・やっぱ週に1回は食べないと調子が出ない?w)

 

Kimg1715

 

お店にはちょうど1時前ごろに着いて、いくらか待つかな?と思ったらあっさり入店!(^-^*)

レギュラーメニューの中では一番好きな「四川坦々風つけめん」と、餃子をいただきました~ヽ(^ω^)ノ

季節限定メニューを注文しないときは、ほとんどコレを食べてる気がしますけどw、

好きだから問題なしってことで!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

ちなみに、ボクが食べ終わって店を出る頃には、満席になってました☆

 

それで、そこからは国道140号~407号で熊谷を抜け、

国道17号(上武道路)をのんびり流して無事に帰着~。

 

Dscn2797

 

ウチに着いたら、今度のGWの遠征に向けて、シートバッグの積み方を検討してみましたよ。

NC750Xは燃料タンクがリアシートの下にあるため、

荷物を確実に固定しつつ、給油の時はパッと外せるのが理想なんですよね。

時間があるときにこういうことはやっておかないと~!( *・ω・)bグッ

 

前回の失敗ツーリング+本日の走行距離=139.2km

給油量=4.9リットル(前回の失敗ツーリングの分も含むw)

燃費=28.408km

*やっぱり街乗りだけだと、燃費はこの程度ですね~(^-^;)

 

#プーチツーリングスクリーン8910w

#ハンドルセットバックスペーサー

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月 3日 (水)

高速を片道130km走って見えてきた課題

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年4月3日(水)、雨。

もう今年も1/4が終わったと気がついて、愕然としているアルカリですw

 

Kimg1649

 

さて、先日の姨捨駅ツーリングでは、最寄りの更埴インターまで、

往復とも高速道路を使って行ってきたわけですけど。

 

Kimg16212

 

やっぱり、高速道路を長時間走ることを考えると、

もう少しNC750Xの防風性能が欲しいな~!と感じたんですよね~(^-^;)

そもそも純正のスクリーンでは高さが全然足りてないので、

F750GSの時にも付けてたアジャスタブルスクリーンスポイラーを移植して、

高さのかさ増しをしてみましたが・・・

スクリーンの横幅がないのも、防風性能が弱く感じるポイントなんですよね。

 

*スクリーンスポイラーの幅は、ちょうどヘルメットと同じ程度しかないので、

 押しのけられた気流がヘルメットの横と肩の辺りに当たって、音もすごいし風圧も強い。

 

P1

(この画像はネットから借用しました)

 

そこで見つけたのが、Puig(プーチ)というメーカーのツーリングスクリーンです!(^-^*)

ネット上では他に、GIVI(ジビ)のスクリーンも人気のようなんですが、

ボクのNCように純正のナックルガードを付けていると、GIVIのスクリーンには干渉するらしいので、

Puigのスクリーンをチョイス!イイネ♪d('∀'o)

 

すでに発注はかけてもらっているので、

GWの東北行きに間に合うといいな~!ヽ(^ω^)ノ

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年3月24日 (日)

カスタム第2弾終了!・・・のはずがw

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Dscn2761

 

2024年3月24日(日)、晴れときどき曇り!

先週の老神温泉ツーリングから帰って来たあと、

さらにカスタムを進めるためにそのままライコランド伊勢崎店さんに預けてあった、NC750Xですが。

土曜日(23日)に確認したところ、すでに作業は終わっているとのことでしたので、

今朝、予定通りに引き取りに行って来ましたよ♪

 

Kimg1638

 

預けて帰る時にタクシーを使ったら、4000円もかかったので!┐(´∀`)┌ヤレヤレ

今朝は家族にクルマで送ってもらいました~w

料金の精算を済ませて、愛車とご対面!( *'д')bイイ!!

さらに旅性能がアップして頼もしくなった相棒と共に、近場のツーリングに出発です(^-^*)

 

Dscn2763

 

向かった先は、ライコランド伊勢崎店から30分ほど走った先の、利根川の河川敷です。

今の時期は堤防一面に菜の花が咲いて、まるで黄色いジュウタンのようになるんですよね~(*ノ∀`*)キャッ

 

それで、今回カスタムしたのは・・・

*ヘプコ&ベッカー 

 サイドバッグ「ストリートネオ・プレミアム」、バッグ取り付けステー「C-BOW」

 F750GSの時も使っていて具合が良かったので、今回も取り付けてもらいました。

 

*ヘプコ&ベッカー エンジンガードパイプ

 アドベンチャー系バイクらしい無骨な雰囲気を出すには、ガードパイプ類は必須ですよ(・∀・)ニヤニヤ

 フォグランプのステーにもなりますしね☆

 

*ヘプコ&ベッカー フロントフェンダーエクステンション

 写真ではわかりにくいですが、純正の白いフェンダーを延長して水跳ねの低減に効果があるアイテムです。

 

*プロト フォグランプ「シリウス」

 X-ADVの時に付けてたヤツで、F750GSの時はなぜか販売停止になっていた商品。

 今回、無事に再販されていたので付けてもらいました♪

 (ホンダの純正フォグはランプ+ステーのセットで10万円しますが、コレは3万ちょっとと激安!w)

 

*その他

 デイトナの外気温計(アクアプローバ)と、尻痛改善のゲルザブも購入しました~!

 

さてさて!

チョロッと利根川の河川敷で遊んだら、お昼を食べて帰りましょうか!(^-^*)

と思って、エンジンをかけたら・・・?

 

 

あれ?ETCとグリップヒーターが、

作動しないんですけど~!?

(゚Д゚)エッ!?

 

 

先週の老神温泉ツーリングでは、雪山を走ってグリップヒーターを使いましたし、

高速道路でもETCは問題なく作動していましたので・・・今回、電装系をいじったのが原因か??

 

Kimg1640 

 

そんなわけで、すぐさまライコランド伊勢崎店さんに連絡して、トンボ返り~!∑(ノ∀`*)アチャー

まずは一通り、ヒューズ類を確認してもらったら特に問題なしとのこと。

 

となると・・・?

『申し訳ありませんが、もう一度カウルをばらして配線のチェックをしますので・・・』

ま、そういう話しになりますわな~!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

 

Kimg1642

 

ということで、代車のMT-07にて一時帰宅~!!( ゚∀゚; )ヒョー

すぐに原因がわかれば良いけど、また1週間の「おあずけ」かなぁ?

ショボ──(´・ω・`)──ン

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

2024年3月20日 (水)

NC750X(RC90)ファーストインプレッション

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村

 

Kimg1619

 

2024年3月20日(水・祝)、くもり時々雨。

3月11日に納車され、先日初めてのツーリングに行ってきた、新しい愛車のNC750X。

その日は街乗り、ワインディング、高速道路と一通りのシーンで乗りましたので、

備忘録として個人的な感想などを書き留めておこうと思います(^-^)b

(主に前の愛車のBMW・F750GSとの比較になります)

 

NC750X・タイプLD(2016年型)2BL-RC90

水冷4ストローク並列2気筒 745cc 

54ps/6250rpm 6.9kgf・m/4750rpm

車重=220kg シート高=800mm

 

*エンジン

今やすっかりミドルクラスの定番となった、並列2気筒・270°位相クランクのエンジンですが、

BMW・F750GSのモノより音も静かで鼓動感も薄め、おとなしい印象のエンジンですね。

実はこのエンジンには前の前の愛車だった「X-ADV」の時にも乗っていましたので、

「うん、こんな感じだよね~」というのが正直な感想です(笑)

 

ところで、同じ「750」の車名を名乗っていても、F750GSは実は853ccの排気量があったので、

ボクにとっては実質的に「ダウンサイジングした」乗り換えになりました。

従って、やっぱり少しパワー不足かな?という印象は拭えませんね。

一番違いを感じたのが、高速道路での追い越し加速のときで、

6速100km/hで走っている状態からの「もうひと伸び」が弱い。

F750GSの時は、追い越し車線に出てガバッ!とアクセルを開ければ、

力強く車速を上げる余力が充分にあったんですけど、

NCのエンジンは音と振動は元気になって「がんばってる感」は出るけど、車速の伸びが弱いんですよね~。

ボクは普段からそんなに”飛ばす”ほうではないですし、

「長旅を楽しむための大型バイク」として、必要充分な動力性能があればそれで良いんですけど、

わずか108ccの差とはいえ、だいぶ変わるもんだな~というのが率直な感想です。

 

それと、ここまで書いてきて思い出したんですけど。

100km/h巡航のとき、F750GSは3800回転くらいだったんですが、

NC750Xは3000回転程度でエンジンが回っているんですよね。

一般的には、同じ速度を出すなら小さいエンジンのほうが回転数は高くなると思うんだけど・・・

と思って調べてみたら、NC750Xは全体的な減速比がだいぶロングな設定なんですね~。

だから、リアのスプロケを1丁とか大きな物に変えたら、

いくらか加速性能は良くなるかな?なんて思いました~(^-^*)

(そのぶん燃費は悪くなりますけどねw)

 

で、その燃費ですが、NC750Xは初ツーリングでいきなり31.201kmを叩き出しました!∑(*゚ェ゚*)オドロキ!

F750GSも、大型バイクとしてはかなり燃費が良いバイクだと思ってましたが、

高速道路を使ったツーリングでは、リッターあたり30kmを越えたことはなかったんじゃないかな~?

NC750XはレギュラーガソリンでOKですし、かなりお財布に優しいバイクのようです(・∀・)ニヤニヤ

 

*ハンドリング

これは、NC750Xの「低重心な車体」の良さがだいぶ出ているように感じました。

F750GSは一般的なバイクと同じに、上から「燃料タンク・直立したシリンダー・クランクシャフト」と、

縦に長い重心を持っていましたが、

NC750Xの燃料タンクは自分のお尻の下にあり、かつエンジン自体もかなりシリンダーを寝かせた形ですので、

乗ってる感覚は「重量物はみんな自分の足の下にある」という感じです。

これが、コーナリングの安定感や左右の切り返しの軽さ、スタンドを払って引き起こす時の軽い印象と、

全体的な乗りやすさ、扱いやすさにいい影響を与えているように思いました。

また、フロントのタイヤもF750GSの19インチに対して、NC750Xは17インチで太さもありますからね。

フロントタイヤの手応え感、フロントタイヤで曲がっていく感覚は、NCのほうが優れているように感じました。

 

*ラゲッジスペース

一般的なバイクと違って、燃料タンクがお尻の下にあるNCシリーズの最大の特徴は、

このラゲッジスペースではないでしょうか??

普通のバイクの燃料タンクの位置に、ヘルメットが1つ入るほどの物入れがあるのはとにかく便利!(^-^*)

先日のツーリングではそのスペースに、カメラバッグに入れたデジイチと、貴重品持ち歩き用のバッグ、

ハンドタオルと帽子などを入れましたが、まだ収容力に余裕がありそうでしたね。

雨の心配のない日帰りツーリングなら、トップケースもいらないんじゃね?って感じです( *´艸`)

 

*リクエスト

BMWが誇る旅バイク・GSシリーズと比較するのはかわいそうかとも思いますけど・・・

(NC750X(RC90)の新車価格=90万円くらい、F750GSは150万円くらいでしたw)

クルーズコントロールや上下対応クイックシフターなどに慣れちゃった身としては、

こういった快適な長旅のための「お助けアイテム」がなくなっちゃったのは、ちょっとツラいですね~(^-^;)

そのほかにも・・・

★防風性能が弱い → アジャスタブルスクリーンスポイラーの追加で実証実験中

★気温計がない → コレは微妙にイタかったw(気温はブログのネタでも大事なので後付けします)

★ナックルガード、ETC → 納車時に着けてもらいました♪

★クルーズコントロール → 「アクセラレーターロックシステムEVO」を装着予定です♪

 

*おわりに

なんだか、書いててF750GSが懐かしくなってきちゃいましたが!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ!

NC750Xは、ベース車が大型二輪の教習車にもなってることから解るとおり、

気負わずに乗れて扱いやすい、優しいバイクだな~というのが第一印象ですね。

これから、あちこち長旅に連れ出して印象も変わってくるかと思いますが、

ご縁があってボクのところに来たと思うので、大事に乗って行こうと思います!(*^-^*)

 

―----

おひとつポチッと! 応援よろしくお願いします~☆( *・ω・)bグッ

にほんブログ村 バイクブログ 中年ライダーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ホンダ(バイク)へ
にほんブログ村